聖母に出会った少女、   

  ベルナデッタの歌

サン・ジルダール修道院の「水の聖母」像 ※

 

  ※ 上掲の水の聖母像は、ベルナデッタが出会った洞窟の令嬢に、はるかに似ているという。

    ルルドでご出現のあった場所に現在置かれている聖母像は、率直に言いたいことを言うベルナデッタによると、洞窟の令嬢とは、ひどく違った像である。

    ルネ・ローランタン著、ミルサン/五十嵐茂雄 共訳  「ベルナデッタ」 ドンボスコ社 P.197〜201 から引用  

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ※ ちなみに、サン・ジルダール修道院は、パリの南の

ヌベール市にある。ベルナデッタの生まれ故郷ルルドからは随分遠い。  

 

 

このサイトにようこそ

ご挨拶と、趣旨のご説明 

 今から約150年前の、1858年2月から7月にかけて、ピレネー山脈の山麓、南仏の寒村ルルドでの出来事です。

 (これは、詳解すると、決して、ある人が語るような、軽薄な「言い伝え」ではなくて、求める人は誰も『否定することの出来ない、明明白白たる歴史的事実』なのです。)

 文字も満足に読み書き出来ない、貧しい粉屋の娘  ベルナデッタは、18回にわたって、聖母マリアを目撃しました。

 そして、聖母の指示に従って、難病を治癒する奇跡の泉を掘り出しました。

 平凡社の百科事典(「奇跡」の項)によれば、これは「近代における最も有名な奇跡」であり、紀元後30年前後の新約聖書時代の奇跡に次ぐものであるそうです。

 このサイトは、「聖母マリアの、ベルナデッタへの出現」「難病を治癒する泉の湧出」という二つの奇跡のうち、前者にスポットライトを当てて、作成しました。

 写真・地図等を100点以上掲載するなどして、出きるだけ実証的に記述しようと試みたものです。

 なお、ベルナデッタは、後年修道女となり、カリエスなどの病苦を静かに耐え忍び、若くして35歳でこの世を去りました。

 ベルナデッタは生前、これといった事業をしたわけでなく、すぐれた著述や、輝かしい業績を残したわけではありませんでしたが、死後、聖人に列聖されました。

 ベルデナッタの遺体は全然腐敗せずに、現在フランス中部のヌベール市の、サン・ジルダール修道院の聖堂に、安置されています。聖堂を訪問すると、ベルナデッタに親しくお会い出来ます。

 この拙いサイトによって、「一度はルルドに行ってみたい」というお気持ちを、少しでも持って頂ければ、とても嬉しく思います。              

   平成17年2月11日 初公開  

  ★ 平成17年=西暦2005年  

     令和02年3月03日 追加

     (追加は下線を施した箇所)

   「屋上屋を架す」ような追加だが。     

 文責 大魚 正人(おおうお まさと)

 

   

ベルナデッタの写真と、ルルド市郊外のベルナデッタの像

 

 

 

 

 

ベルナデッタとルルドの聖母の像

(北海道函館市のトラビスチヌ修道院の庭で)

 

 このサイトでは、特に断り(「拡大出来ません」 )の表示のない限りは、

 縮小写真をクリックすると、鮮明な拡大写真になります。

 

 

 CONTENTS       

 

 第1章.ベルナデッタの数奇な生涯

   第O節 ビレネー山脈の山麓の寒村ルルド

   第1節 スビルー家の幸と不幸

       第1項 水車小屋での誕生

       第2項 家庭没落の始まり

       第3項 高徳の人ガリコイッツ神父の感化

       第4項 窮乏極まり、住まいは牢獄跡へ 

   第2節 バルトレス村で羊の番

   第3節 洞窟に若い令嬢 (最初の聖母のご出現

   第4節 洞窟の令嬢はベルナデッタに頼む。

    「この洞窟に15日間、続けて来て頂けませんでしょうか」

   第5節 ベルナデッタ、警察署長の尋問を受ける 

   第6節 洞窟の令嬢は泉を掘るように命ずる

   第7節 洞窟の令嬢、ようやく名を明かす

「私は無原罪の宿りです」

     第7節2項 補注

      「聖母マリア」を指し示す、一番易(やさ)しい名前は?

   第8節 ベルナデッタが故郷ルルドを離れるまで

   第9節 ヌベールで修道女となる

   第10節 遺体検証、遺体の移転安置、列聖

   第11節 峻厳な聖人審査

   第12節 三位一体の神と、ルルドの聖母出現

 

第2章.ベルナデッタが掘ったルルドの泉

   第1節 治癒の奇跡 公認第1号カトリーヌ・ラタピ

    第2節 乳児ジュスタンの治癒の奇跡 (公認第5号)

    第3節 ルルドの水の化学的成分、湧出量

    第4節 非常に厳しい、奇跡の認定基準

    第5節 奇跡を目撃した、ノーベル医学賞のカレル博士

    第6節 カトリック教会公認の奇跡 治癒66

   第7節 67番目の公認 2005年11月 アンナ・ サンタニエロ

   第8節−1 非公認だが有名な永井隆博士、新谷神父の治癒

      −2  および「昭和日本の恩人」カンドウ神父の治癒

    第9節 奇跡的な治癒がなかった? ベルナデッタの場合

   第10節 現在のルルドの泉、「腐らない」という話は本当か   

 

第3章.聖母が使ったルルド方言 

(語学的考察)

第4章ベルナデッタが語った言葉の珠玉集 

一部開通 

第5章.ベルナデッタの腐敗しない遺体

第6章.宗教改革者 ルターの聖母崇敬

第7章.寒村ルルドは大巡礼都市へ

第8章.日本とルルドの聖母

    第1節 日本にキリスト教伝来

   第2節 迫害時代 (高山右近、細川ガラシャたち)

                     

        

    最後のバテレン(西暦1708年)=シドティ 神父が、宣   教をめざして、日本に上陸した時に、所持していた「親指   のマリア像」。

    取り調べに当たった新井白石は、この画像に目をとら

       られた。聖母のルルド出現の150年前の事であった。

   第3節 フォルカード神父(後ベルナデッタを導く)の日本再布教

   第4節 キリシタン復活と、次々と渡来する司祭たち

   第5節 五島(玉之浦町)に、日本初のルルド聖母像

   第6節 重体の永井隆博士を救った長崎のルルドの水

   第7節 五島(福江島)の教会めぐりの旅 写真集

   福江島初の宣教師マルマン神父、日本初のルルドを創建したペルー神父が、生涯を捧げて、いつくしみ育てた堂崎教会、奥浦慈恵院。

     第8節 五島のキリシタンの故郷 外海(そとめ)・長崎

第9章 米国映画になったウェルフェルの小説

  ベルナデッタの歌 Das Lied von Bernadette 」

  (この感動の名作は日本では「聖処女」という題名で上演された

第10章.付録

   第1節  ベルナデッタの簡易年表  

   第2節 私のルルド市、ヌベール市訪問記 (H16.8.2〜8.12) 

   第3節 参考文献 (映画を含む)

   第4節 ニュース・最近の出来事・話題

   第5節 私のささやかな自己紹介

 

  写真・地図等の画像が、本文中にちりばめています

 

CONTENTS は 以上−    

平成17年2月23日 以来

あなたは

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
宅配買取 ***word-2*** ***word-3*** ***word-4*** ***word-5*** ***word-6*** ***word-7*** ***word-8*** ***word-9***

番目の訪問者です。

 

 本サイトの内容の更新日は 

令和4年.8.09 火曜日

更新歴 

 

 

 

追補の方針

H23.11.18

  このHP作成の方針は、「R.ローランタンの「前書き」にある、次の言葉に沿っていたつもりであるが、追補の際にも、本筋からの逸脱がないかどうか確認した。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自己を分析することも、飾ることもなかったベルナデッタの生涯は、私たちにも一つの事を勧めている。

 つまり解説を避けて、ただベルナデッタの行った事、その動作や言葉を、文献に従って忠実に伝えることである。

 これこそ透明な彼女の(聖性の)秘密を表す(明らかにする)ために、一番よい方法であろう。」

  ドン・ボスコ社「ベルナデッタ」P.3より

 (上の仏文の画像は拡大できます)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大魚個人の気持ちとしては、米国の名映画”The Song of Bernadette”(ヘンリー・キング監督のこの映画は、日本では「聖処女」という題名で公開された)の原作の大河小説”Das Lied von Bernadette(ドイツ語)”(原作者Franz Werfel)のすぐれた描写の数々を借りたい気持ちは、山山ある。

 しかし、それは前述のR.ローランタンの「解説を避ける」という賢明な態度や方法論から逸脱することになるので、極力言及しないことにした。

 

 フランス語の学習が好きな方のために、重要な箇所はフランス語の原文を掲げ、その下に枠を作り、文法的説明と、語句の意味を記した。        H26.4.26〜

 また、フランス語のつづり記号のある文字と、Webサイトをご覧になる方のパソコン等の機種によっては表示されない場合の対応表」を付け加えた。必要な方は上記の青色のアンダーラインをクリックして下さい。            

             H29.9.23

 

 

 

 拡大できない写真は、写真の右横の下に三角印()をつけています。

 ちなみに、 上の写真の花は、我が家のベランダで咲いている、鉢植えの「玉之浦椿」です。(2008年2月11日、ルルドの聖母ご出現150周年記念の日に撮影)

  そうです。「玉之浦椿」は、日本で最初にルルドの聖母像とベルナデッタ像が造営された、井持浦教会のある、五島の玉之浦町に、自生している名花です

 

 

 

 このサイトの各頁からこのTOP頁に戻るには、その頁の下の中央にある、「TOP頁に戻る」★をクリックしてください。

 同様に、次の箇所をクリックして、頁間の移動に、ご利用ください。

 「前の頁へ」★

 「次の頁へ」★・・・煩雑になるのを防ぐため、この箇所は用いていない場合が多い。

 ただし、このTOP頁に限り、上★印を付けた、下線部を施した青字の箇所は、クリックしても移動しません。

 

 
   

お詫び

 1.きれいな写真を提示したくて、頁全体のファイルサイズが、300kbtを超える頁があります。 したがって、環境(通信速度)によっては、表示が遅いことがあります。ご勘弁してください。

 あと、2〜3年たったら、ADSL、光ファイバー等の高速大容量通信がもっと普及し、この問題も解決できるのではないかと思っています。

 2.本と違って、HPの性格上、特定の頁とその前後だけを読まれる方が殆どだと思います。それで、分かりやすさの便を図って、必要に応じ、敢えて掲載箇所の重複を避けませんでした。

       2005年 8月7日 記す