第3節 洞窟に若い令嬢 現れる 

1858年 2月11日 (木)

                                                    

                 地図や写真の内部をクリックすると、鮮明な拡大写真になります。          

                                 ただし、▲印の付いた写真は拡大が出来ません。  

このサイトは、主として次の文献をベースにした。

ルネ・ローランタン著 ミルサン、五十嵐茂男共訳 ドン・ボスコ社「ベルナデッタ」

 以下、ローランタン『ベルナデッタ』和訳と略して、引用(P.48〜56)する事にする。

 ベルナデッタが、バルトレスからカショー(牢獄跡)の家に帰ってきて、一ヶ月もたっていない、2月11日、薄暗く寒い日のことであった。時々、小雨が降っていた。

 午前11時になっても、父のフランソワはまだ寝ている。今日は仕事が無いのだ。

 突然ベルナデッタが、「大変、もう薪がないと、言い始めた。

 ★

    上の図は、当時のルルド市街の略図と、

三人の少女が洞窟へ向かった順路地図

★1 ・・・原語のフランス語は、次の欄に記している。

 なお、このHPでは、ベルナデッタに関するフランス語の原書は、ルネ・ローランタンの著作三冊と特定している。

 その著作の略語を記しておく。

(一) RL:Vie de Berna

  これはRene Laurentin著 ”Vie de Bernadette”発行DDB社の著作。

(二) RL:Berna.v.parle

  これはRene Laurentin著 ”Bernadette vous parle” 発行は Mediaspaul & Lethielleux社の著作。

(三) RL:Vie de Berna.R−ACONTEE

 これはRene Laurentin著 ”Vie de Bernadette Rac−ontee a tous ” 発行は DDB社の著作。

★2 ・・・地図の内部をクリックすると、鮮明な拡大写真になります。以下、同様。

 

 ”Mon Dieu, il n'y a plus de bois!” 

    s'ecrie Bernadette.

            ローランタンの”Bernadette vous parle ” P.27 

  ・・・この動詞 s'ecrir は、「大声で言う、叫ぶ」の意味である。(HP運営者)

ベルナデッタが語った言葉で、重要なものについては、原語(フランンス語標準語、時にはルルドの方言も)を添える事にする。

 

 

 実は、昨日、日々の糧を買うために、柴は売られていて、ベルナデッタの家の暖炉には勿論、中庭にも薪が無かったのである。

       (試訳・・・ローランタンの”Bernadette vous parle ” P.27)

 

 その事を知っていた妹のトワネットは、「昨日薪をかき集めて売ってしまった。ここに薪が残っている筈が無いじゃないの」と苦笑いをしながらも、どこからかアイディアが湧く期待感を持つ。(試訳・・・ローランタンの”Bernadette vous parle ” P.27)

 それで「薪拾いに行こう」と、ベルナデッタが提案した。 

"Il faut un panier pour ramasser les os ・・・propose Bernadette. 【試訳】(残飯から出る)骨を拾い集めるのに、籠(かご)が一つ要るわね」と、ベルナデッタは提案した。"=== ローランタンの”Bernadette vous parle ”P.27より)、

 妹のトワネットも、「一緒に行きたい」という。

 そこへ隣の石切屋の娘で、ジャンヌ・アバディー、 あだ名がバロムという友達が 入って来て、彼女も「一緒に行こう」という。

 母のルイーズは、最初はベルナデッタの喘息を心配して、反対したが、ベルナデッタが「部屋の中の空気より、外の空気の方が楽だ」と頑張ったので、とうとう折れた。そして、ベルナデッタの頭に、家にある唯一の被り物である白いカピューレをかぶせてやった。

 

ルルド写真集NO.1

 

 ルルド写真集NO.1

の一こまである。

 ◆註・・・「カピューレ」 同じくルルド写真集NO.1の写真を参照のこと。

余談

156年後の2014年2月11日のルルドの気温

(温暖化はあるものの、参考までに)

 
最低気温
最高気温
 ルルド
4 ℃
8 ℃
 広島市沿岸部
1 ℃
7 ℃

 

        

        ルルドの気温         広島の気温

   上掲の2枚の縮小画像は、画像内をクリックすると、拡大画像になります。

 

備考

 最高気温8度では、外の風は冷たい。

 

 三人の少女の木靴が、街道に音を立てている。

バウス門をくぐって、やっと畑のあるところに出た。

墓地の側の畑では、拾う骨(残飯から出た骨)があまり見つからない。

    (ルネ・ローランタン著 「ベルナデッタ」 ドン・ボスコ社 改訂版 P.46)

  

【原文および若干の語義】 Les trois paires de sabots (三足の木靴が) font resonner (鳴り響いた) les paves de la rue des Petits fosses、Petits fosses通りの石畳〔の上に〕) puis la  porte de Baus、(それからバウス門へ) qui    debouche  sur la campagne. (田園に通じるところの) 

 

バウス門からポン・ビュー橋への絵

絵をクリックすると拡大します。

 

・・・sabot「木靴」  同じくルルド写真集NO.1の写真参照。以下同様。

2註・・・「バウス門」現存しない。ローランタンの著書には、バウス門の写真がある。

・・・「墓地」 写真や市街略図参照

・・・ベルナデッタの家が面している通りの名である。

◆5註・・・ このように、原文では「薪を拾う」という語句は見当たらない。

 

 

 三人の少女たちが、ポン・ビューという橋のところに来たとき、ピグンヌ◆◆という一人のおばさんに会った。

 【原文および若干の語義】La Vieille Pigoune y(そこでピグンヌというおばさんは)lava des boyaux violaces.(紫がかった腹を洗っていた)

 「おばさん、ここで何をしているの?」と、少女たちが尋ねると、「豚のはらわたを(Cest le cochon)洗っているんだよ。お前たちこそ、こんなに天気が悪いのに、何をしているんだね」と聞き返した。

 「薪を拾っているのよ」と答えると、「それじゃあ、マッサビエーユの方へ行ったらどうかね」(”Allez toujours du cote de Massabielle.”)とおばさんはすすめた。

◆註・・・「ポン・ビュー橋」写真参照。

◆◆註・・・「ビグンヌ」という名前の婦人。

 ローランタンの資料の他に、映画「聖処女」の原作者フランツ・ウエルフェルの小説ドイツ語原作にも登場している(P.49)。

 なお、同小説には英語版もある。

 

 上の版画の右の仏語文

 

 【原文および若干の語義】 La grotte avant l’apparition. (【聖母の】御出現以前の洞窟) Gravure d’epoque.(古い時代の版画)

 Mais le graveur a ennovli ce lieu.しかし、この版画はその場所をかなり高尚に描き過ぎている。) Avant que Bernadette y vienne、 (ベルナデッタがそこへ行く前には) on y faisait paitre、 (そこは動物に牧草を食べさせていた場所だった。) non pas des chevres... mais des porcs.   (【ここに描かれている】ヤギ【山羊】ではなくて...実は豚に食べさせていたのである。) 

  l’ecole、les petites amines de Bernadette se moquaient (学校では、ベルナデッタの幼い友達たちは、ベルナデッタをばかにした。)

 d’elle parce qu’elle allait a la ”tute” 

(grotte) aux cochons.(何故ならベルナデッタが、【ルルドの方言では】 「tute」 フランス語では”Taniere”「野獣の地中の巣窟」・・・ここでは豚の巣窟に行ったからである)

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 ◆ ルルド方言辞典の紹介

 希少価値が大きい上に、A4用紙大で1053頁に及ぶ大作である。

SIMION PALAY・ MAJORAL DE FELIBRIGE

Dictionnaire du Bearnais et du Gascon Modernes

  CNRS EDITTIONS  1974

 なお、Bearnais(ベアルン方言)のBearnは、

 小学館「仏和大辞典」によれば、「ベアルン地方はポーを中心とする南仏の旧州。今のピレネー=ザトランティク県にほぼ一致する。」

 ルルドは、ピレネー=ザトランティク県の東に隣接するオト=ピレネー県(県庁所在地はタルブ)の町であり、この辞典

”Dictionnaire du Bearnais et du Gascon Modernes”は、ルルド方言を範疇(はんちゅう)に収めている。

 

 

 もう少し行ってから、三人の少女たちはサビィの水車小屋を動かしている水路の橋を渡った。それで草畑に入るのだ。

 この草畑は、ガブ川と水路の間の島のように◆◆なっている。サヴィの水車小屋のおやじニコラが、小屋から出てきて、この三人の少女に注意した。「おい、お前たち、ここの伐採(ばっさい)された木を、取っちゃいけないぞ」

 三人とも、怒られたと思って返事もせず、たくさんある木の枝を拾おうともしないで、先に進んで行った。

 ルルド写真集NO.2

 

・・・「サビィの水車小屋」については、地図参照。写真は現存し、ローランタンの著書P.48にある。

◆◆・・・「島のように」 地図参照。

 葉を落としたポプラの木が、並んでいる。ベルナデッタは言った。「水路とガブ川が一つになっているところまで、行きましょう」 

 【原文および若干の語義】 Si on allait voir ou le canal va rejoindre le Gave,(水路がガブ川につながる所を見に行かない〔行きませんか〕?)  propose Bernadette .(と、ベルナデッタは提案した。)

 トワネットは、跡取りの姉に反対するのが好きなので、、「どこだか知らないから、そんなところまでは行かない」という。しかし、道はそう遠くはなかった。

 【原文および若干の語義】 Et s’il va le rejoindre a Betharram!(「あのね、そこ(その外れ)は、〔聖地〕ベタラム街道に通じる所なのよ!〔あきれた〕)  

  聖地ベタラムは、ルルドの東およそ20kmにあり、聖母マリアが川の上を歩いて渡られた、という伝説などがある。

 トワネットは、何年か前にベタラムに行ったことがある。

 1854年頃、ベルナデッタの実家であるスビルーの水車小屋を度々訪れ施しを乞いに来たガリコイッツ神父(=荒廃した聖地ベタラムを再建した修道院長。後に聖人に列聖された)の勧めがあったためだろう。

 トワネットは、「聖地ベタラムはとにかく遠い所」という記憶を持っていたので、このような言い方をしたのだろう。

 自分たちの前の水路の向こうに、高くそびえる岸壁があり、その下には洞窟◆◆みたいなものがある。そこで水路を渡れば、薪(まき)もあるし、骨もある。

 ジャンヌは靴を脱いで、それを水路の向こう岸に投げると、自分でどんどん渡って行った。トワネットも、その後について行く。ベルナデッタは、喘息のため、水路を渡るのをしばらく躊躇した。

・・・ルルドの市街略図参照

◆◆・・・左の欄は、1858年当時の洞窟の写真

(DDB 「VIE DE BERNADETTE RACONTEE A TOUS PAR RENE LAURENTIN」 のP.78とP.79に基づく)

 ベルナデッタは、簡単に水路を渡れるところを探したが、どこにも無い。

 彼女は、後に書き記している。

「私は洞窟の前に戻って来て、靴を脱ぎ始めました。

しかし、片方の靴下を脱いだとき、

激しい突風のような音が、聞こえて来たのです」

・・・

ベルナデッタの原語(ルルド方言)では、 ”Uo rumor    coumo u cop  de vent 

 これを仏語に直したものは、

 Un bruit comme un   coup de vent.

  ”Bernadette vous parle” P.37より

 仏語の”bruit”は、「物音、異常音」である。プチ・ロワイヤル仏和辞典では、例文に「〜du  tonnerre 雷鳴」を挙げている。このように非常に激しい音の場合に用いられる語である。

 ”coup”は「突風。気象用語では、疾強風。」

 例文として、passer en coup de vent (疾風〔しっぷう〕のごとく通り過ぎる)を、記載している。   (小学館ロベール仏和大辞典による)

 翌々日、ベルナデッタは教会で「風の音」についても、ルルド方言で告解した。(第4節で詳述) この告解を聞いたルルドの助任司祭ポミアン神父は、「風の音のように」といった言葉に心打たれた。

 −−−ローランタン『ベルナデッタ』和訳 P.58〜59

 

  ベルナデッタは真後ろを振り返って見ると、ポプラの木々は、全然動いていない。◆◆ 

 彼女は、もう一方の靴下を脱ごうと、しゃがんだ。

 再び同じような音がした。

 (つまり、音を相次いで計2回聞いたのである。

しかも、それぞれの音の方向は、真後ろからと

真ん前からで、逆方向である。…補注 大魚)

 しかし、今回は、自分の真ん前の木々の枝が、揺れ動いている。

 それは野生のバラであった。

(ルネ・ローランタン著  ”Vie de Bernadette”P.39 では、”rosier sauvage 《=Rosa canina》”)と明記しており、また同じくルネ・ローランタン著”Bernadette vous parle”P.59 では、フランス語で《ronce》=ルルド方言で《sega キイチゴの茂み》と明記している。・・・・・補注は大魚

 その野生のバラは、洞窟の右側の、ちょうど地面から三メートルぐらいの高さにある、一つの窪(くぼ)みの下にあった。

◆◆註

広島市立植物園のボプラの木      H17.11.22撮影

広島市立植物園では、まだ11月下旬だというのに、ポプラの木は、上の写真のように、ほとんど葉を落としていた。

広島市立植物園の野生のバラ      H17.11.22撮影

◆◆◆註・・・写真でお分かりのように、葉をほとんど落としてしまった、ボプラの木の枝が動くような風(実際は動かなかったが)は、大変強い風である。

 このポプラの木の位置については、ローランタンの記述の前後関係からして、ガブ川の対岸(上流に向かってガブ川の左側)ではなく、ガブ川と水路の間の島状の地帯で、ベルナデッタの後ろの割合近い位置にあったのではないかと、思われる。

 なお、 一昨年(H16年)夏にルルドを訪れたとき、聖母像がある洞窟の近くに、ポプラの木は見つけることが出来なかった。約150年前のことだから、その後、背の高いポプラの木は全部伐採(ばっさい)したのだろう。

 洞窟は、北側に向いた崖の下にある。それだけでなく、ご出現当時は、洞窟の近くはポプラの木や、ベルナデッタの頭に毛虫が付く(後述・・・このテーブルの下の行)ほどの高い草がうっそうとしていたので、きれいに整備された現在より、はるかに暗いところだったと、推測される。

 
 その暗い穴には、やわらかい光が挿していて、その光の中に、微笑(ほほえみ)が見えた。

      ・・・仏語で Une ≪lumiere douce≫ eclaire ce trou d'ombre

           et voici, dance cettte lumiere, un sourire. 

           (DDB "Vie de Bernadette" R. Laurentin P.39)

 非常に美しい若い女性で、白い着物を着ている。

      ・・・仏語で C’est une merveilleuse jeune fille,

           vetue de blanc. (同 P.39)

           【若干の語義】 merveilleuse すばらしい、見事な、驚異的な

 その若い女性は、ちょうど人を迎えるような様子で、両手を開き、4  「そばへいらっしゃい」と、呼んでいるようであった。

        ・・・仏語で Elle ouvre les mains dans un geste 

            d’accueil qui semble signifier.

            【若干の語義】 dans 状態や目的を示す前置詞

 ベルナデッタは、びっくりしていた。夢を見ているのかと、何度も自分の手で、目をこすってみる。しかし、その美しい微笑みは、相変わらず、そこにある。

・・・この段の記述は、ルネ・ローランタン著 ミルサン・五十嵐茂雄共訳「ベルナデッタ」ドン・ボスコ社 P.51〜52 を引用したものである。

 

 

 

 「そのとき・・・」とベルナデッタは言っている。「私はポケットに手を入れると、ロザリオにふれました。★1

 十字架のしるしをしようと思ったのですが、手を額のところまで上げることができず、自然に降りてしまうのです。私はとても心を打たれていて、手が震えていました。

★1・・・「この日のご出現の時にベルナデッタがポケットの中に持っていたロザリオは、妹のトワネットがベタラムに行ったとき、ベメナデッタのために、二銭で買ったものであった。

 ベルナデッタは、このロザリオを大切にしていた。」

 (ローランタン『ベルナデッタ』和訳 P.41 による)

 私の前に見えるお方は、(このサイトでは、以下、「令嬢」と呼ぶことにする)は、十字架のしるしをしました。★1 

 すると今度は私にもそれが出来るのです。★2 今まで心にあった恐れのような気持ちは無くなってしまいました。★3

              ★ ・・・仏語で  La vision fit le signe de croix. (同 P.40)

       【若干の語義】 faire le signe de la croix. 十字の印を切る

       ★2 ・・・Et je pus.  pus >pouvoir「できる」 の単純過去

       ★3 ・・・、le grand saisissement (寒気、衝撃、ショック) que j’eprouvais (感じる) disparut.(消える)   (同 P.40)

 ベルナデッタは、ひざまづいて、この令嬢の前で、ロザリオを唱え始めた。その令嬢は、私ベルナデッタと一緒に、ご自分が持っておられたロザリオの珠を繰っていられたのですが、唇は動いていませんでした。★4

       ★4・・・仏語で、La vision faisait courir(流れるように動く) les  grains(玉) du sien  (彼女のもの=令嬢のロザリオ),

         mais(しかし) elle ne remueit (動かす) pas leveres.(唇)

  

 

 ベルナデッタのロザリオの祈りが、終わったとき、その令嬢は、そばに来なさいという身振りをなさいました。★1 

          ・・・仏語で  Quand j’eus fini  mon chapelet、 

           elle me fit signe d’approcher.(同 P.40)

 しかし、ベルナデッタはそうしなかった。★2 

         ・・・仏語で  Mais je n’ai pas ose. 

           【若干の語義】 oser 「思い切って〜する、〜する勇気がある」

 すると突然その令嬢は、見えなくなった。★3 

     ・・・仏語で  Alors elle disparut、tout  d’un coup.

 残ったのは、ただ、暗い岸壁と小雨だけだった。

★1 ・・・ ベルナデッタは、まだ水路を渡っていなかった。

 令嬢の身振りは「水路を渡って、私のいる洞窟の下に来なさい」という意味だったのだろう。

        (解説大魚)

 ベルナデッタは、幸せだった。夢ではなかった。

 彼女は、片足だけ靴下を脱いだままだったので、もう一方の靴下を脱いで、水路を渡って行った。

 何の冷たさも感じないでそして、洞窟の下の大きな岩の上に、しばらく腰をおろしていた。

  ベルナデッタは、二人の少女に追いついた。

 「ねえ、二人とも、何も見なかった?」 「へえ、あんたは、何かを見たの?」★1と、二人は聞き返した。

 

 ベルナデッタは、最初は話をそらすように「ねえ、二人とも、水がとても冷たいと言ってたけど、私が渡った時には、全然冷たさを感じなかった」と言った。

 ベルナデッタは、もう一度、友達に質問しないではいられなかった。「本当に何も見なかった?」

 二人−「そうよ、何も。あなたは何を見たのよ?」

 ベルナデッタ「そんなら、何も言わない」

     ・・・仏語/ルルド方言で (ローランタンの”Bernadette vous parle ” P.32〜33)

    −−Avez−vous rien vou ?

    /Aouet bis a re ?

      【若干の語義】

該言語 この会話 備考
標準仏語 Avez−vous rien vu?

二人称複数の助動詞。現在形+過去分詞で複合過去を作る。不定形は、avoir。

vousは、人称代名詞(二人称複数)

rienは、不定代名詞「何も」

vuは、voir「見る」の過去分詞。

ルルド方言 Aouet bis a re ?

Aouetの不定形は、 aoue (P.46,49による)である。品詞は助動詞で、英語の   haveに相当する。語尾の「−」は、二人称複数の「−tz」()の「」が脱落したものだろう。

工藤進「ガスコーニュ語への旅」P.113

 上欄の標準仏語と比べると、主語がないが、これは「ガスコーニュ語(ここでは、ルルド方言)では、人称代名詞は特に強調する時以外は置かない」(工藤進「ガスコーニュ語への旅」P.106)文法によるものである。

bis」は、仏語の「voir 見る」の過去分詞  「vu」に相当する。

 スペイン語の「ver 見る」の過去分詞「visto」の影響を受けて、「bis」となったものだろう。

 「」は直接目的語を示す前置詞。
re」は、「arre」の語頭省略形。仏語の「rien」※

 ※前述のルルド方言辞典「re」の項より

スペイン語 haveis visto 不定形はhaber
ラテン語 habuistis 不定形はhabere

 ★・・・仏語/ルルド方言で

    −−Non. Et toi qu’as−tu vu? 

    /Non. E tu qu’as bis?

     【若干の語義】  仏語の「toi」は、人称代名詞の強勢形である。

 ・・・仏語/ルルド方言で

    −−Alors rien.

    /Labets、 a re.

 

 ★1・・・実際の会話は、このようにルルド方言で交わされた。(ローランタンの”Bernadette vous parle ” P.32〜33) 

 Aouet bis a re ?

 E tu qu’as bis ?

 しかし、簡潔を期するために以降は、原則として逐一引用することは割愛することにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジャンヌは、ぷりぷりして言った。

 「ベルナデッタは本当に何も見なかったのよ。だけど薪を拾うのが嫌だったんでしょ。お母さんに叱られるよ」

 彼女は自分の頭の上に拾った薪をのせ、骨を入れた籠を手に取ると、二人を残して登って行く。冷たい水路をもう一度渡りたくないからである。山を上がるのは大変だけれども、そこならば水に入る必要はない。

 三人は、洞窟の上の道を通って帰るために、洞窟の上の丘に登った。それから、あっさりごと出現のことを、二人に話してしまった。

・・・ルルドの市街略図参照

 

 三人の少女たちは、バウス門に着いた。そして、カショー(牢獄の跡)の家に戻って来た。昼の食事の時間は、過ぎていた。

 (この事から、この日の「令嬢の出現」は、正午前後と推測し得る・・・大魚記)

 母のルイーズは、昼食の前に、木屑で汚れた女の子たちの頭を、洗わなければならない。もし、子供たちに変な虫でもついたら大変だと、思う。◆1

 

・・・ルルドの市街略図参照

  上欄の縮小図をクリックしてください

 

 妹のトワネットは、母親に「ベルナデッタが、マッサビエーユの洞窟の中に、白い着物を着た娘を見た」と話した。

 すると母親は、「それは大変」と言って、顔色を変えた。変な噂が流れて、これ以上不幸な目に会いたくなかったからである。早速、ベルナデッタを呼んで、問いただし、「お前は、ただの白い岩を見ただけだよね。もう二度と、マッサビエーユに行っちゃいけないよ」と叱り、布叩きの棒で、二人の姉妹を叩いた。

 (Le baton a battre s'abat sur les deux soeurs , moins fort sur la fragilite de Bernadette. −−−R.Laurentin ”Vie de Bernadette” DDB P.43 )

 ◆1註・・・・・・”  vous parle” の原文 (P.35)では

 De retour au cachot, Louise s'active a la chevelure de ses filles,  devenue comme  le sol des forets. Cela fait partie de sa lutte   quotidienne contre la teigne ou autres vermines.

  【HP運営者の直訳】

 カショー(牢獄跡の家)に帰ると、(母の)ルイーズは、森の土のように汚れた、娘たちの長い髪をせっせっと洗った。それはガ(の幼虫である毛虫や卵)やノミ・シラミなどの害虫を駆除するために、日々欠かせないことであった。 

 

ルネ・ローランタンの「VIE DE BERNADETTE RACONTEE A TOUS」P.40の挿絵

 

★★★◆◆◆ ・・・ベルナデッタが、1858年2月21日に、ルルドの警察署長ジャコメ氏の尋問に答えて、

話したところによれば、ルルドのマッサビエーユ洞窟に出現した令嬢の外観は、次の通りである。

原文は、ルネ・ローランタンの  ”Bernadette vous parle” P.58〜60 による。

   

      1.小さな娘の形をしている。年は若い

        Cela (Aquero) a la form d'une petite fille. Jeune.

      2.当時のルルドの美女と比べれば、比較することが哀れになるほど、本当に美しい。

       Bernadette n'est qu'apitoyee. ベルナデッタは、(当時のルルドの美女であるパイヤソン夫人やドュフォー嬢と比べて、洞窟の令嬢の美しさはどうであったか具体的に尋ねる、ジャコメ署長に)哀れみを禁じ得なかった。

        Elles ne pouvent pas y faire. 直訳「彼女たちはそれをどうすることも出来ない」(仏和辞典のfaireの項) 意訳「彼女たちは美しさでも太刀打ちできない」  ミルサン・五十嵐茂男共訳では、「彼女たちなんか問題にならない」

      3.白いワンピースを着ていて、帯は青い。

        Une robe blanche serree par un ruban bleu

      4.頭には白いベールをかぶり、両方の足のところに黄色いバラがある。

        un voile blanc sur la tete et une rose jaune sur chaque pied

        着物とバラが足を隠していて、足指しか見えない。(=「はだし」である)

        La robe et les roses les cachent ,sauf les doigts. (P.60)

        a Dame sans souliers (P.43)     

      5.手にロザリオを持っている。

        un chapelet a la main

下の写真は、ジャコメ署長が引き合いに出した、当時のルルドの美女パイヤソン夫人

ベルナデッタに「彼女たちは、(洞窟の令嬢の美しさに)太刀打ちできない」と証言した。

ローランタンの「VIE DE BERNADETTE RACONTEE A TOUS」P.55による

 

同じく、下の写真は、ジャコメ署長が引き合いに出した、当時のルルドの美女ドュフォー嬢

ローランタンの「VIE DE BERNADETTE RACONTEE A TOUS」P.56による

TOP頁へ戻る