第4節 洞窟の令嬢は話しかける                        

 「15日の間、ここに続けて来て頂けませんでしょうか」

(年)月日  出来事/行動など 補注/備考

1858年

 2月12日

  (金曜)

 

 第1回目のご出現の翌日。

 

 

 ベルナデッタは、再び洞窟に行きたくなった。 LRJのP58

 Bernadette se sent attiree vers la Grotte. 

      (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.44)

 【原文の若干の語句の語義】  se sent  再帰動詞 se sentir の現在三人称単数。現在形は反復的動作を表わす。(朝倉季雄著「新フランス文法事典」白水社 P.421) (属詞を伴って「自分が〜だと感じる」)

 attiree 動詞 attirer 「引きつける」の過去分詞

 vers 前置詞 「〜の方へ」

 従って、直訳すると「ベルナデッタは、自分が洞窟の方へ引きつけられるのを感じていた」  

  しかし、(母)ルイーズは「だめよ、仕事をしなさい」と言う。ベルナデッタは黙って従い、その事については、その日も次の日も何も言わない。

 Bernadette obeit.Elle n’en parlera plus,ni ce jour−la, ni le lendemain.     

 【原文の若干の語句の語義】  cejour−la その日

 le lendemain 翌日

 

 母のルイーズは、つくづく思う。「ああいう錯覚を忘れてくれたらねえ。

3 

 ローランタンの「ベルナデッタ」和訳版(ミルサン、五十嵐茂雄共訳 ドンボスコ社)による。

 以下、このサイトはこの文献をベースにしている。

 略語はLRJとする。

なお、このHPでは、ベルナデッタに関するフランス語の原書は、ルネ・ローランタンの著作三冊と特定している。

 その著作の略語を記しておく。

(一) RL:Vie de Berna

  これはRene Laurentin著 ”Vie de Bernadette”発行DDB社の著作。

(二) RL:Berna.v.parle

  これはRene Laurentin著 ”Bernadette vous parle” 発行は Mediaspaul & Lethielleux社の著作。

(三) RL:Vie de Berna.R−ACONTEE

 これはRene Laurentin著 ”Vie de Bernadette Rac−ontee a tous ” 発行は DDB社の著作。

 

2 ・・・LRJのP58

3 ・・・LRJのP58

4 ・・・換言すれば、 第1回目のご出現の翌日は、その洞窟にはいかなかったが、ベルナデッタは、自宅で超常的な力を感じていたことになる。

 

 

  2月13日

  (土曜日)

 

 洞窟で、若く美しい令嬢を見かけて、二日後。

 午後、ベルナデッタは、ルルドの教会の告解所で、助任司祭ポミアン神父に、ルルドの方言で「私は婦人の形をした白いものを見た」と告げた。( LRJのP58)

 

 J’ai vu quelque chose de blanc ayant la    forme d’une dame.

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.44) 

 【原文の若干の語句の語義】  vu 動詞 voir 「〜が見える」の過去分詞。 quelque chose de+形容詞男性単数計 何か〜なこと(もの)。 blanc 白い

 ayant 動詞「avoir (身体・精神的特徴)〜である、〜をしている」の現在分詞。 la forme d’une dame 一人の女性の形。

 

ベルナデッタの肖像画

写真をクリックすると、鮮明な拡大写真

 ポミアン神父は、ベルナデッタに別に質問をしなかった。しかし、子供の言う事は、真実のように思えた。特に彼が心を打たれたのは、「風の音のように」と言った言葉だった。ポミアン神父は、新約聖書使徒行伝の第二章に出てくる、聖霊降臨の風の音のことを思い出していた。

 夕方、ポミアン神父は、アルジュレスの道を歩いていた。ルルドの主任司祭ペラマール神父に会って、このことについて全部打ち明けた。主任司祭は「もう少し待ってみよう」と言っただけで、別の話に移った。

LRJのP59

 

第二回目の

ご出現

2月14日

(日曜日)

 

 

  しかし、噂は広がってしまった。

 ルルドでは、ヌベールの修道会が、一つの施設を経営している。この施設には、老人ホームのような病院のような一部分があって、そのほかに学校がある。この学校には月謝を納めている子供たちのクラスと、無月謝の貧しい子供たちのクラスがある。トワネットとジャンヌが、ここの友達にしゃべってしまったのである。

 14日の日曜日のミサの後で、彼女らは怖いもの見たさで、ベルナデッタの見たものを、私たちも見に行こう、と言い出した。

5・・・原文では、

Il travaille en ce moment a l'ecurie Cazenave.

 R.L”B.v.p.”のP.37

 

Il soigne les chevaux  a l'ecurie de Jean Marie Cazenave, 

dit Ganso, le patron de la diligence de Bagn-eres.

 DDB R.L”V. d.B”のP.45

 

【原文の若干の語句の語義】

  ・・・上掲の2書の原文によると、

Bagneres  の乗合馬車の経営者Gasoは、次のように言う。

「父フランソはJean

Marie Cazenave

の馬小屋で、馬の世話をして働いてる。」

−−−−−−−−

Jean Marie 

Cazenave はGoogle Earth の検索ヒットによると、

ベルナデッタの自宅カショーの西南14kmの

Cazenave Julian

Jean Marie 

という地名によく似ているが、距離が遠すぎるので、

 父フランソワの働いている場所は、

ベルナデッタの自宅カショーの東1.5kmのBagneres 通りのCazenave Bernard

」(下のGoogle Earth衛星写真参照)と 、考えていいだろう。

縮小画像をクリックすると拡大画像に

−−−−−−−

 文献DDB R.L”V. d.B”のP.45によって、少女たちが、父フセンソワから洞窟へ行く許可が得られた経緯を時系列でまとめると、

1) 少女たちは、すぐ父フランソワの働いている場所を捜しに、皆のよく集まる広場Champ commun(左欄の地図参照)に行った。

2) 雇用者Gansoは、「フランソワは、Bagner-es 通りのCazenaveで働いている」と言った。

3) 少女たちはそこに(Gansoの居たところから少し離れた所だったのだろう)行って、父フランソワに洞窟に行く許可を求めたが、全く駄目だった。

4) しかし、少女たちは如才なく雇用者Gansoの所に行った。彼は少女たちの味方をした。

5)フランソワは、雇用者Gansoと少女たちに譲歩せざるを得なくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、母のルイーズは「絶対にだめだ」と言う。しかし、思い直して「お父さんに聞いてごらん」と言った。

 Louise refuse net ; puis renvoie au pere qui n'est pas la.

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.45) 

 【原文の若干の語句の語義】  refuse 動詞 refuser 「〜を断る、拒絶する」の現在三人称単数。 net 副詞 「きっぱりと、はっきりと」

 puis 副詞 《時間》「それから」 renvoie 動詞 >revoyer 「差し向ける、たらい回しにする、責任を押し付ける」 pere 「父」 qui n'est pas la その場に居ない

 父は家にいないので、子供たちは捜(さが)しに行く。

 Les gamines ont vite fait de trouver

 au champ commun.

      (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.45)

 【原文の若干の語句の語義】

  gamines (お転婆[てんば]な)少女。女性名詞の複数形。 ont 複合時制を作る助動詞 ”avoir” の現在三人称複数。

 vite 副詞「すぐに」 fait faire「(行動)をする」の過去分詞 trouver 動詞の不定詞「探して見つける」 

 champ 男性名詞「広場」 commun 形容詞「公共の」 ここでは固有名詞化している。

  ここは、ベルナデッタの自宅カショーの南300mにある。当時のルルドの地図を下に引用しておく。

 父フランソワは日曜日にルルドに来ている人たちの馬車の世話をしているのだ。

 洞窟に行ってもいいかと聞く子供たちに、彼は「だめだ」と言い捨てて仕事を続ける。

 しかし、女の子たちは女の子らしく、父の雇い主のところへ行って話しかけた。

 Mais les petites filles,diplomates,se sont

 fait du patron un allie.

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.45)

 【原文の若干の語句の語義】

  mais 接続詞 「しかし」 petite(s) 小さい fill-e(s) 女の子(達)  diplomate(s) 「外交官、駆け引きにたけた人、外交的手腕の持ち主」 ここでは「如才がない」と簡単に訳してもいいだろう。 

 se sont fait du patron un allie 

  patron 「経営者、雇用者」 allie 「理解者、支持者」 辞典の用例に「se faire des allies fideles忠実な同志を得る」(小学館「仏和大辞典」”allie”の項)とあるので、

 ここでは「しかし、この年端(としは)も行かない娘たちは、外交的手腕を発揮して、(父フランソワの)雇用者を味方にしてしまった」と訳してもいいだろう。 

 すると、彼は女の子の味方になって言った。ロザリオを持っているきれいな婦人というのだから、これは別に悪い者じゃないだろう

 原文 Une Dame avec un chapelet, sa ne peut rien etre de mauvais, dit Ganso.

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.46)

 【原文の若干の語句の語義】

  Dame 女性名詞 「女性、婦人」 ただし、雇い主のGansoは、ここで大文字のDを用いているので、非常に敬意のこもつた言い方になっている。普通は大文字のDを用いれば、「聖母マリア」を指す。

 avec 前置詞「〜を持った」 chapelet「ロザリオ」 sa 指示代名詞「それは」 ne 〜 rien 「何も〜ない」 peut 可能・推測の動詞 pouvoir の現在三単。不定詞を伴って、否定文で「〜の筈がない。」

 ertre 不定詞。英語の”be”動詞に相当。 de〜 mauvais 悪い性質を持った

[逐語訳] ロザリオを持った一人の貴婦人というのだから、決して悪い性質を持ったものである筈がなかろう。

 それでフランソアもつい譲歩してしまった。     LRJのP60 

 

許可をもらった子供たちが、牢屋の家へ戻った時、ルイーズ が「もし悪いものだったらどうするの」と聞くと、            子供たちは「そんなら聖水◆6を 持って行こう」と言った。

 原文 Au cachot, Louise object :

 −Et si c’etait qulque chose de mauvais ?

 −On va emporter de l’benite.

 Elles vont a l’eglise avec une petite fiole. Elles la rem−plissent au benitier.

 (DDB "Vie de Bernadette Racontee a Tous -par Rene Laurentin" P.46 この原書は、前述の原書と比べて、著書・出版社がおなじであるが、書名と出版年が異なる。前述の原書は1978年出版、この原書は1985年版である。) 

 【原文の若干の語句の語義】

  cachot 監獄で内の規則に違反した囚人などの懲罰用の)独房。・・・小学館「仏和大辞典」による。

 以前は本当の監獄の一室であった。しかし、衛生的でないため、監獄としては廃止されていた。日本語訳LRJのP26では「牢屋跡」となっている。

 ベルナデッタの家族が住んでいたカショーは、原語の語義からかなり離れて、「独立した一軒の家屋」となっていた。しかし、10畳一間の狭い家であった。

 ベルナデッタの家族は、貧窮のどん底にあり、ここに住まざるを得なかった。 

 Louise ベルナデッタの母ルイーズ

 object 動詞。 原義は「反対する、反論する、断る、賛成できない、難色を示す(小学館「仏和大辞典」)であるが、ここでは「心配して言った」と訳してもいいだろう。

 Et 接続詞。文頭に置かれた強調用法。強い感情表現。LRJのP60は「どうするの」と主節の疑問文を創作しており、名訳である。

 si c’etait [ si + 半過去形 ]で「もし〜であるならば」  qulque chose de 「何か〜なこと」   mauvais 悪い性質を持った

 この後に少女たちは「聖水」を持って行くと、機転を利(き)かせていることからして、母ルイーズの言う「悪いもの」という言葉には、「悪人」ではなく「魔物あるいは悪霊」というイメージが強かったのだろう。

 なお、上記の雇い主Gansoも、同じ言葉を使っている。

On 不定代名詞「私たちは(=nous)。※注意 常に主語として用い、動詞は三人称単数形。 va 動詞 aller 「行く」の現在三単形 emporter 動詞「持って行く」 de 前置詞 行為の対象を示す benite「聖水」

 vont 動詞 aller 「行く」の現在三複形。   egli−se 「教会」 avec 前置詞「〜を持って」 petite fiole 「小さなガラスの小瓶」

 la 代名詞(それを。単数の女性名詞を受ける。ここでは「ガラスの小瓶」を指す) remplissent 動詞 remplir の現在三複形。 「〜を満たす、いっぱいにする」  au benitier 「聖水盤から(聖水を汲んで)」

 女の子たちは、2月11日の時と同じ道を歩いて、ポン・ビュー橋まで行ったが、水路を渡らないために水車小屋の道へは行かないで、山の道 を歩いて洞窟の上に着いた。それから急坂を滑りながら降りて行った。

 洞窟の前に着いたら、ベルナデッタは、ポケットから安物のロザリオを出し、ひざまずいて祈った。ベルナデツタがロザリオの二連目を唱え始めたときに、急に顔つきが変わった。

 いる!ロザリオを手に持って、こっちを見ている。」 しかし、友達には何も見えない。

 原文 A la deuxieme dizaine ,la visage de Bernadette ch−ange. 

”Guerat-la! (La voila)...le chapelet au bra-s...Elle  vous regarde...

 Les compagnes ne voient rien.

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.46)

 【原文の若干の語句の語義】

 deuxieme 形容詞。「二番目の」 dizaine 「ロザリオの1連(10個の数珠玉) visage 「顔つき、顔色」

 guerat-la ルルド方言の間投詞 ”guero”の変化形。

  ”guero”は、フランス語の”Ah 「ああ」、Pas possible !「まさか、そんなの信じられない」”で、喜びや驚きなどを表わす間投詞に相当する。−−−(ルルド方言を含む南仏ガスコーニュ語辞典による)

 (La voila)...著者ローランタンは、( )付きで動詞 voila「〜がいる」を用いて、ベルナデッタの文の主部を補足している。まとめてみると、「ああ、・・・彼女がいる!」という事になろうか。

 chapelet ロザリオ  bras  Elle vous regarde...彼女はあんたたちを見ている(R.L”B.v.p.”のP.38 も ”vous”「あんたたちを」と記している)

 compagne 仲間 ne voient rien 何も見えない

  ベルナデッタは、友達のマリ・ヒローが自分に渡す聖水の小さなビンを手にとって、現れたものの方へ向けて、振りかけた。そして「もしあなたが神様からのものなら、どうぞここにいてください。そうでなければお帰り下さい」と言った。後にベルナデッタ自身が言っている。

 「私が聖水を振りかければかけるほど、あの方は微笑んでいました。私は聖水が全部なくなるまで、そのようにして振りかけていました。」                               LRJのP.61〜62

 原文 Bernadette a pris la fiole d’eau benite que lui pa−sse Marie Hillo.

 Elle asperge avec vigueur en direction de l’a−pparition ,en l’adjurant ” si elle vient de la part de Dieu ,de rester,sinon de s’en aller .”

 Mais ,plus je l’arrosais ,plus elle souriait ,et je le fis  jusqu’a ce que la bouteille fut ep−uisee ,expliquera−t−elle plus tard. 

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.46)

 【原文の若干の語句の語義】

  a pris 助動詞 avoir の現三単形 + prendre 「手に取る」の過去分詞。複合過去の構成となっており<現在から見て既に完了した過去の行為>を表わす。

 la fiole d’eau benite 聖水を入れたガラスの小瓶 que lui passe Marie Hillo それは(友達の)マリ・ヒローが手渡したものである。

 ここまでまとめると、「ベルナデッタは、聖水を入れたガラスの小瓶を手にしていた。それは友達のマリ・ヒローがベルナデッタに手渡したものである。」

  asperge > 動詞 asperger 現在三単「振りかける」  avec vigueur  「力強く」  en directi−on de l’apparition  「 現れた者の方へ向けて」  en l’adjurant adjurant は adjurer 「(人に)〜するよう切願する、懇願する」の意で、現在分詞形。前置詞en+現在分詞で、ジェロンディフ(=主節の動詞を修飾する副詞節「〜しながら」を作る)。

 ここまでまとめてみると、「べルナデッタは、現れた方(かた)に切願しながら、現れた方(かた)へ向けて(聖水を)力強く振りかけた。

 si elle vient de la part de Dieu ,de rester, 

 si 接続詞。英語の” if ”に当たる。elle 「彼女は」・・・間接話法風に、引用符の中の主語がtuやvousでなく、三人称単数になっているのだろう。

 vient 動詞 venir「来る」の現在三単形。

de rester 前置詞de +動詞不定形rester 「(ある場所に)とどまる」の形。物語体不定詞の用法(朝倉季雄「新フランス文法事典」白水社P.265)であろう。

 物語体不定詞は、et +主語 +de 不定詞 の形を取るのが普通。 

 物語に生彩を与える。etを省いたり、主語が前節の主語と同じなら、主語を省くこともある。 純粋不定詞を同様に用いたラテン語用法に由来するもので、deは不定詞を導く以外の役割は持たない、と説く方が普通。

 なお、不定詞は命令・勧告を表わす。(前記「新フランス文法事典」)  

 sinon de s’en aller . 

 sinon 接続詞。英語の「if not」 s’en alle−r 代動詞。「立ち去る、消える」

 Mais 接続詞「しかし」 plus 〜,plus ・・・ 《成句》 〜すればするほどますます・・・する

 arrosais >arroser 「かける」 半過去,一単

 souriait  >sourire 「ほほ笑む、微笑する」半過去、三単  fis >faire 「(行動・動作を)する、行なう」単純過去一単。単純過去と半過去の違いは、前者は「点」を表わし、後者は「点」を表わす。

 jusqu’a ce que +接続法   「〜するまで」  bouteille 女性名詞 「瓶」 fut >etre 「〜になる」の接続法/半過去/三単 epuisee > ep−uiser 「空にする」の過去分詞から作られた形容詞「底をついた」

 expliquera−t−elle >expliquer 「説明する」の単純過去の三単。−t は、綴り字記号の一種であるtrait d’unionに続く”t”。動詞-(t)-主語代名詞 の場合などに用いられる。(朝倉季雄「新フランス文法事典」P.538)

 plus tard 《成句》後に

 

◆6・・・ 「聖水」とは、「ラテン語で、Aqua Benedicta祝別した水。

 祝福、悪魔払い、献堂、聖堂出入、ミサの始めの清めなどに表徴的に用いる。

 プロテスタントでは用いない。(教文館「キリスト教大事典による)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「山の道」

   ・・・地図参照

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  友達は怖くなって、一斉に逃げ出した。

LRJのP63

 著者R.Laulintin は、別の著書”Vie de Bernadette Racon−tee A Tous”DDB社 P.48で、次のようにニコラの言動を詳しく述べている。

 Pas besoin d’aller bien loin . 

 (友達たちは 助けを求めて)そんなに遠くに行かなくても済んだ。

Les deux femmes Nicholau ,du moulin de Savy ,se promenent sur le chemin du bois ,au−dessus de la grotte .

 サヴィ水車小屋のニコラ◆8 の二人の婦人(母と叔母・・・志村辰也「ルルドの出来事」中央出版社 P.24による)は 、洞窟の上の林の中の小道を散歩していたのだ。

 Elles essaient  a leur tour d’entrainer  Bernadette . En vain.

 彼女たちは、二人掛かりでベルナデッタを引っ張っていこうとで試みたが、全くの徒労に終わった。

 (但し、ローランタンの別著 「Bernadette vous parle」 Mediaspaul & Lethieeux 社 P.40 にはque l'on va querir au moulin 「人々はニコラを呼びに水車小屋に行った」と書かれているだけで、この二人の女性の事は、明記されていない。)

 Elles vont chercher le meunier , Antoine Nicol−au ,un gaillard de  28 ans qui s’habillait pour aller a l’auberge feter carnaval .

 (それで)彼女たちは、粉屋のアントワーヌ・ニコラを迎えに行った。ニコラは28歳のたくましい男で、(翌日)ホテルで催されるカーニバル(謝肉祭 )を祝いに行くために、正装をしていた。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

” Bernadette Soubiros est a la  grotte .Elle voit quelque chose .Je ne sais pas quoi ,mais je ne peux pas la rem−uer .Viens nous aid−er ,toi qui es fort !

 「ベルナデッタ・スビルーは、洞窟に居た。彼女は、何かを見ていた。私(ニコラ)は、それが何かを知らない。しかし、彼女を動かすことは出来なかった。頼むから(少しは)動きなさい命令形)、 あんたはどうしてこんなに力強いのか!

 Il y parviendra ,mais peniblement .Il a plus d−e mal qu’avec les sa−cs de farine 100kilos

 ニコラはやっとの事で(ベルナデツタを)動かすことが出来た。しかし、それは(力持ちの)彼が、100Kgの小麦粉の袋を抱えるよりも、ずっと難しかしい作業であった。

Ce qui le charme et le trouble , c’est l’extase de Bernadette .

 ベルナデッタのエクスタシー(恍惚 《こうこつ》の状態は、神々(こうごう)しくで近寄りがたいものがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 (ニコラは、次のように語った。)

「 Elle souriait  et avait un visage tres...beau   plus beau que  tout ce que j’ai vu.

 ベルナデッタは、ほほえんでいた。その顔は、とても美しく、その美しさは私(ニコラ)が今までに見たことがない美しさであった。

 J’eus peine et plaisir a la voir ainsi .

 このように私は辛苦したが、ベルナデッタの美しい顔を見る喜びを感じる事が出来た。

 Tout la journee j’avais le coeur tou−che en y pensant .

 私(ニコラ)は、終日、その場の事を思いながら感動に浸(ひた)っていた。 」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Il a mis un moment a oser la toucher et ,to−ut le long du chemin , il  est impressionne ,em−erveille ,de voir comment elle continue a regard−er vers le haute , comme si elle voyait quelque  chose .   

 彼(ニコラ)は、手間(てま)暇をかけてベルナデツタを引っ張って行った。 こうしてベルナデッタは帰路に就(つ)いた。   

 彼は ベルナデッタが何かがあるように(洞窟の)上の方を見続けるの見て、非常にに強い印象を受け、感嘆した。 

 Elle sourit .

 ベルナデッタは、ほほ笑んでいた。

 Il veut lui mettre la main devant  les yeux pour l’empecher de voir.

 彼は、(ベルナデッタの)目の前に(片)手をかざして、ベルナデッタが見(上げ)るのを妨(さまた)げようとした。

 Mais alors elle lui echappe .

 しかし、その時ベルナデッタは彼の手から逃れた。

 (LRJのP.63では、次のように分かり易く訳している。) 

「私は彼女の上に手を置いて頭をさげさせようとしたが、そうすればそうするほど、子供は頭を上げて、ほほ笑みながらまた上を見ていた。」

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Il a grand peine a l’emmener jusqu’au mo−ylin.

 ニコラは、散々(さんざん)苦労して、ベルナデッタを水車小屋まで連れて行った。

 ルルドでは、このことが大評判になってしまった。                                  LRJのP63

8  「ニコロ」・・・ベルナデッタ本人を除けば、このニコロが、聖母ご出現に伴う奇跡の証人の第一号であろう。

 ローランタンの著書の P41に、ニコロの写真とサビの水車小屋(の跡)の写真がある。(下の縮小図の緑枠の内部をクリックのこと)

 ニコラおよびニコラ家の二人の婦人の証言は、初めてベルナデッタ以外の第三者の貴重な証言となった。

・・・カーニバル(謝肉祭)の日取りについて

 謝肉祭は、「四洵節」の前に行われる。四洵節は「灰の水曜日」から始まる。

 サイト「毎年のイースターの日取り」によれば、「灰の水曜日」は、年によって前後するが、1991年と1999年と2002年と2013年は、2月の13日であった。

 1858年のルルドでは、2月15日(月曜)と16日が謝肉祭の日であった。

LRJのP.64 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日

(水曜日)

 ルルドに「ミエ」(Mme.Milhet)という、五十歳ぐらいの金持ちの夫人がいた。この夫人は時々、ベルナデッタの母ルイーズ・スビルーを、自分の家で働かせたことがあった。

LRJのP65〜66による

 10 ミエ夫人

 ミエ夫人は、洞窟のことに興味を持っていたが、たまたま自分のところへ裁縫に来る若い女性アントワネットから洞窟の事を聞いて、マッサビエーユの洞窟に現れるのは、前年に大変信心深い死に方をした、聖母会の会員であったエリザ・ラタピーの霊ではないかと思った。

 聖母会員にふさわしい白い着物、青い帯、ロザリオ・・・これはエリザが死ぬ少し前に願った着物を着たエリザの姿であったし、洞窟に見える者の姿でもある。

 ミエ夫人は、まずこれをハッキリさせないといけないと思った。

 それで、ミエ夫人は、牢獄跡の家(カショー)に行って、自分の望みを命令のように伝えた。そして「明日朝早く、まだ明るくならないうちに、ベルナデッタと一緒に洞窟に行く」と告げた。◆11

LRJのP66

註◆・・・ミエ夫人

(ローランタVie de Bernadette

 raconteea tous」

P.50 の写真による)

写真の下には、「ミエ夫人は風変わりで豪奢な衣装を好んだ。」という説明がある。

◆11・・・べルナデッタの母、ルイーズは、この時まで「ベルナデツタが洞窟に行くことは極力反対」していた。

 ニコラに引っ張られて、到頭(とうとう)水車小屋に連れ戻されて、帰宅したその日以降、そのことがルルドで大評判になり、「人々がやってくる。

 するとルイーズは棒を振り回す。今度こそ終わりですよ。もうどんな事があっても、絶対にベルナデッタを洞窟へはやらない(LRJのP63)」

 しかし、フルタイムではないとは言え、かりそめにも雇い主の立場にある人の命令口調には、母ルイーズは逆らうことが出来なくなった。母の反対は、ここで終わりを告げることになる。

 
 
 
 
 

 

第三回目の

ご出現

2月18日

(木曜日)

  朝五時、ミエ夫人はカショーの前に立った。彼女の家に裁縫に来る若い女性アントワネットと一緒である。ベルナデッタはまだ寝ていたが、起こされてしまった。

 三人いっしょに教会の早ミサにあずかってから、暗い道を歩いて(ポンビュー)橋まで行く。それから森の道を通って洞窟の方へ向かう。

 アントワネットはお父さんが役場に勤めているので、その父から借りたペンと紙などの筆記用具を持っている。

原文

 Antoinette a pris avec elle le plume et l’ecritoir−e  de son pere ,l’huissier.

   (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.50)

 【語義】 plume (昔の)羽ペン  ecritoire (昔の)筆記用具入れ

  下の画像のようなものであったろう。(参考までに)

 

 最初の二回の出現についての、ベルナデッタの単純な話を信用することが出来ない(ベルナデッタの単純な話は、要領を得ない)ので、洞くつに現れる人に、名前を書いてもらおうと、思っているのだ。

 原文

 Les deux premieres apparitions ayant  prouve qu’on ne  pouvait se fier a la simplicite de Bernadette ,il s’a−git  d’obtenir que la visiteuse ecrive elle−meme son  nom.

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.50)

 【原文の若干の語句の語義】

  deux (数詞) 2つの premiere 最初の apparitio−n 出現  ayant  複合過去を作る助動詞” avoir” の現在分詞。この場合、現在分詞は分詞節(「〜ので」)をも作っている。(朝倉季雄「新フランス文法事典」P.434) 

prouve 証明済みである  pouvait 〜出来る   se fier  信用する   simplicite 単純さ、気取りのなさ、率直

 Il  s’agit   〜するが重要である    la visiteus−e 訪問者、来訪者 (女性形)  ecrive 書く

 elle−meme 彼女自身で son nom 彼女の名前

 原文においては、「ミエ夫人とアントワネットの二人が、〜と思っている」という主節は、省略されていて、上記の従属節だけが記されている。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ロザリオの祈りが始まった途端に、ベルナデッタは小さい声で「いるよ!」と言った。

 ロザリオの祈りが終わると、アントワネットは筆記具をベルナデッタに渡した。ベルナデッタは、洞窟のところまで進んで行った。ベルナデッタは、その令嬢にペンと紙を渡そうとした。ベルナデッタは大きな声で頼んだ。「どうぞお名前を書いてください」

 原文

   Le chapelet termine ,Antoinete lui passe l’ecrit−iore.

   La voyante s’avance sous la voute de grotte ,s’arret−e  sous une crevasse interieure que communique avec la niche ,et la ,elle tend les instruments de l’huiissier.  Il est convenu que Bernadette lui posera question:

 −−Voulez−vous avoir la bonte de mettre vot−re nom par ecrit .

 L’apparition s’est approchee d’elle 《 en se  laissant couler par cette ouverture 》, expliq−uera plus tard Bernadette .Mais rien ne s’inscrit sur le papier.

 【原文の若干の語句の語義】

  chapelet ロザリオの祈り   termine 終わる、最後になる   passe 手渡す   ecritiore 筆記用具入れ

 voyante 「透視者、目の見える人」。ここではベルナデッタの事。傍にいるミエ夫人やアントワネットには、洞窟の令嬢の姿が全然見えないのである。   s’avance 前に出る、前進する  voute 丸天井 sous la voute de grotte 洞窟の円天井の下に (下の二つの画像ではそれぞれの記号を付した位置)

   crevasse 割れ目、亀裂   s’arrete  sous une crevasse interieure (洞窟)内部の割れ目(亀裂→下の二つの画像ではそれぞれの記号を付した位置)の下で立ちどまった。 (立ち止まったのは、下の二つの画像ではそれぞれの記号を付した位置)

 niche (壁面の)くぼみ que communique avec la niche  その割れ目は、(上の)くぼみ(下の二つの画像ではそれぞれのの記号を付した位置)につながっている

 tend tendre「差し出す」の現在形三単。現在形には、近接未来(話者の意志を表わす)の用法がある。(朝倉季雄「新フランス文法事典P.422 参照) 従って、「差し出そうとする」の意味になる。

  Il est convenu que Bernadette lui posera question:  ベルナデッタが洞窟の令嬢に次のように質問をすることが(予め)取り決められていた。

 上下の画像で、羊飼いの背の高さを基準にすると、小柄なベルナデッタが立ち止まった石段(B)から「くぼみ」(C)に筆記用具を差し出そうとしても、容易に届かないことがよく分かる。

 

 Voulez−vous ”vous”は二人称複数形だが、丁寧な表現では一人の相手を指す。その場合、動詞は二人称複数に活用する。(旺文社「プチ・ロワイヤル仏和辞典」”vous”の項による)

 voulez > vouloir の現在二人称複数形。疑問形で「(依頼)〜してくれませんか」

 avoir la bonte de〜/ 親切にも〜する  mettre 〜を書く   votre nom あなたの名前   par ecrit 文書で、書面で

  L’apparition s’est approchee d’elle  洞窟の令嬢は、ベルナデッタに近寄ってきた。(”s’est approchee” 移動を表わす自動詞の複合過去)

 《en se laissant couler par cette ouverture 》, ・・・・・se  laissant > se  laisser の現在分詞。「気さくに」と訳しておこう。

 couler (液体が)流れる、流れ落ちる、流れ出る、流動する、そっと滑り込む、滑り降りる、滑り下りる、そっと進む、そっと移動する

 ouvert 開口部、穴 この場合は「くぼみ」

まとめてみると、「洞窟の令嬢は、そのくぼみ(上掲画像の)から流れるように(上掲画像のの位置まで)降りてきて、気さくにベルナデッタに近づいて来た。」

 Mais rien ne s’inscrit sur le papier.

 mais しかし、だが   rien ”ne” と共に用いられて、「何も〜ない」   s’inscrit > s’inscrire  名前が記載される     sur le papier 紙の上に

 ベルナデタに付いて来た二人の女性は、何も見えないので慌ててしまった。ベルナデッタの声も聞こえない。二人はベルナデッタを叱るが、ベルナデッタは「黙ってて下さい」と合図をするだけである。

 ご出現の現象が終わろうとするとき、二人はベルナデツタに「どうして名前を書いてもらうように頼まなかったの? 」と聞いた。するとベルナデッタは驚いて「頼んだよ、大きな声で」と言った。

 LRJ P.63〜64 

 原文

 Les deux femmes s’impatientent . Elles ne voient rien, et n’entendent meme pas la voix de Bernad−ette . Elles insistent . Mais la voyante fait un signe qui les invite a se taire ,ou peut−etre a s’ecarter .

 Au term de l’apparition , elles interrompent Bernadette :−−−Mais pourquoi ne lui pas demande d’ecrire son  nom ?

  Bernadette s’estonne :

−−−Mais j‘ai demande , bien fort !

 Comment ne l’a−t−on pas ebtendue ?

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.50)

 【原文の若干の語句の語義】 

 deux femmes 二人の女性   s’impatientent苛(いら)立つ、辛抱できなくなる (現在三複形)

 Elles ne voient rien ,彼女たちは(洞窟の令嬢の姿が)全然見えないのだ。 

 et n’entendent meme pas la voix de Bernadette .しかも、ベルナデッタの声さえも聞こえないのである。

 Elles insistent   彼女たちは執拗(しつよう)に言った。Mais la voyante fait un signe  しかし 見える人(ベルナデッタ)は、合図をした

 qui les invite a se taire ,彼女たちが沈黙を守るか ou peut−etre a s’ecarter .あるいは出来れば少し離れる(席を外す)よう促す(→合図を)

 Au term de l’apparition , 出現の終わりに   elles interrompent Bernadette : 彼女たちはベルナデッタの話をさえぎっ(中断させ)て言った。

 −−−Mais pourquoi ne lui pas demande d’ecrire son  nom ? いったい(Maisは憤慨・苛立ち・驚きを表わす会話表現である)なぜ、洞窟の令嬢の名前を書いてもらうように頼まなかったの ?」

 Bernadette s’estonne : ベルナデッタは驚いて言った。    −−−Mais j‘ai demande , bien fort ! 「えっ、なんだって。頼んだよ。とても大きな声で」

   どうして二人の耳に聞こえなかったのであろうか。洞窟の不思議な若い女の方には聞こえたはずなのに。

 原文

  Comment ne l’a−t−on pas entendue ? La  mysterie−use jeune fille du rocher  −−−celle que Bernadette  appelle prudemmant et respectueusement Aquero ,

(cela)−−−a bien entedu .

(DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.50)  

 【原文の若干の語句の語義】 

 comment どうして、なぜ   ne〜pas (否定の副詞)〜ない   entendu 聞こえる

 La  mysterie−use jeune fille du rocher あの岩壁の神秘的な若い令嬢(の方)は−−−

celle que Bernadette  appelle prudemmant et respectueusement Aquero ,

(cela)−−−(その令嬢のことを)ベルナデッタは賢明・慎重に、そして敬意をこめて「アケロ」(アケロはルルド方言で、フランス語ではcela 【あれ】)と呼んだ−−−

 a bien entedu .しっかりと(ベルナデッタの話すことを)聞いているのである。

 

 
 
 
 
 
 

 

 しかし、言われたのはルルドの方言で「その必要はありません」という事だけであった。それからその洞窟の令嬢はルルドの方言で「お願いですが、ここへは十五日間続けて来て頂けませんでしょうか」と、非常に丁寧な頼み方をした。

12   

LRJのP68   

 原文

 Elle a seulment repondu .−−−N'ey pas necessar−i.(Ce n'est pas necessaire .)

 Elle a demande a son tour.

−−−Voulez−vous avoir la grace de venir ici pendant 15 jours ?      

     (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.51)

 ルルド方言

−−Boulet aoue la gracia de bie aci penden quinze dias?

(ルルドの方言は、ローランタンの  "Bernadette vous parle" P49による)

 【原文の若干の語句の語義】 

 Elle a seulment repondu . Elle 洞窟の令嬢は seulment 〜だけ、ただ〜  repondu 答える、返事をする 

 N'ey pas necessari.(ルルド方言である。)

 Simin Palay 著の南仏ガスコーニュ語辞典、および工藤進著「ガスコーニュ語への旅」によると

 N'〜pas=(フランス標準語で ”Ne 〜pas”) 「〜ない」 ey =”esta” (フランス標準語で ”etre”)の三人称単数形   necessari =(フランス語で ”Necessaire”必要な) 

 ★フランス語では”Ce n'est pas・・・”と、指示代名詞の”ce”が主語となっているが、この文のルルド方言には主語がない。

 ルルド方言では、「人称代名詞の主語は強調する時以外は置かない」(工藤進著「ガスコーニュ語への旅」P.106)。指示代名詞の場合も、特に強調する時以外は置かないのだろうと考えられる。

 つまり、このルルド方言の文は「その必要はありません」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Elle a demande a son tour. demande 頼む   a son tour 今度は

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Boulet aoue la gracia de bie aci penden quinze dias?(ルルド方言)

 Boulet > boule (フランス語の”vouloir”「望む」)の二人称複数(=敬った言い方)   aoue シミン・パレイの「南仏ガスコーニュ語辞典では、”abe またはaue”(フランス語の”avoir”「持つ、する」) となっていて、”-O-” が残っている。

 

「ピレネー地方では、谷を越えれば方言も違う」という。

ローランタンの「Bernadette vous parle」 P.102に、次の文がある。

Car les patois different de vallee a vallee.なぜなら、方言は谷によって異なるからである。

 

  「例えば東北方言地帯でも、青森県と秋田県、あるいは秋田県と山形県の言葉は、相互には理解できないほどではないが、かなり違っているし、秋田県の中でも南と北では幾つかの相違が観察されている。(工藤 進「南仏と南仏語の話」P.13)

 深い峡谷に妨げられて、集落間の交通は容易でなく、・・・ピレネーの地方の言葉は、相互の交通を妨げている地形により、はっきりとした独自性を維持していた。・・・」 (工藤 進「南仏と南仏語の話」P.34)

 

 la 定冠詞・女性・単数フランス語で ”grace”恩恵)  gracia   =(フランス語と同じ) 

 

 このルルド方言の文の根幹は

  「(お願いですが、)〜という恩恵を頂けませんでしょうか?」という疑問文・依頼の構造であり、非常に婉曲で丁寧な言い方である。

 英語の”Would you  mind 〜ing me?”に相当する。

 

 de =(フランス語と同じ)  bie 動詞の不定形=(フランス語の”venir”「来る」)  aci 副詞=(フランス語の”ici”「ここに」)   penden 前置詞=(フランス語の”pend”「〜の間ずっと」) ◆13

 quinze 数詞=(フランス語と同じ) dias=die 男性名詞=(フランス語の”jour”「日」)

 このルルド方言の文をまとめて和訳すると

  「(お願いですから、)15日の間ずっとここに来てくれるという恩恵を頂けませんでしょうか?」

 

 

 

12

  ・・・洞窟の令嬢は、結果的には、18回、ベルナデッタの前に出現した。

 18回目の(最後の)ご出現は、その年(1858年)の7月16日であった。

 

◆1

penden 前置詞

この語意(或いは語義)は、

ベルン地方方言辞典(=

ルルド方言辞典)によると

その語意(或いは語義)は

仏語の”penden”或いは

”durant”である。

白水社「仏和大辞典」によ

ると、”penden”は「ある期

間のうち、どこかの時点で

起こるべき事を言うのに用

い、

”durant”は「その期間中

ずっと続いて」の意を表す。

 

 ただし、この区別はしばし

ば無視される。

 

 

 余談だが、

仏語のGraceの語源は、ラ

テン語のgratiaである。

(白水社「仏和大辞典」)

 1587年、細川忠興の正

室の珠(たま)は、宣教師た

ちが九州に行く前に、大坂

に滞在していたイエズス会

士グレゴリオ・デ・セスペデ

ス神父の計らいで、自邸で

清原枝賢の娘マリアから

密かに洗礼を受け


、ガラシャ(Gratia、ラテン

語で恩寵・神の恵みの意。

)という洗礼名を受けた。


     参考文献

 @ https://ja.wikipedia.

   org/wiki/

   「細川ガラシャ」の項

 A 海老沢有道著 「高山

   右近」吉川弘文館
    

 B 教文館「キリスト教

  大事典」

 

 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ベルナデッタは、この不思議な令嬢のことを、長い間「あれ」と言っていた。あれは非常に親切であった。この18日に初めて「あれ」の優しいきれいな声を耳にした。それでベルナデッタは何も考えないで、ただ心の勧めるままに約束してしまったのだ。

LRJ P.68

  それに応(こた)えて、洞窟の令嬢もまた一つの約束をした

[ ] 内は RL:Berna.v.parle のP.49により大魚訳を挿入したもの。

 この著作では、ベルナデツタの約束に続いて、間を置かずに、洞窟の令嬢が約束をしていて、流れがとてもよい。

  なお、日本語訳に訳され刊行されたLR:Vie de Berna.でも、後半のP.209に1858年の2月18日の、洞窟の令嬢の約束が書かれているが、どうして連続した会話(応答)として同一頁に書かれなかったのか、不思議である。

 

ルルド方言

    Nou proumeti pas deb he urousa en este

  mounde, mes en aoute.

              RL:Berna.v.parle のP.49による

               

フランス語訳(ローランタンによる)

 Je ne vous promets pas de vous rendre heureuse  en ce monde, mais dans l'autre.

RL:Berna.v.parle のP.49による

                    また、A.RAVIER.SJ著の

                  ”Ecrits se sainte Bernadette、

                  Paris,Lethielleux,1936”のP.115

                  にも、同様の仏文がある。

 私はあなたに、この世での幸福を与える事を約束しない。しかし、あの世での(幸福は約束する)。        〔HP運営者の直訳〕

 

  令嬢は私が約束するのは、あなたをこの世ではなく、あの世において幸せにすることですとも言った。

LRJのP.318

 「この世ではなく」この世で、とても巧みに財産を築き上げたミエ夫人は、狼狽した。

 何と奇妙な事だろうか。あの子の(体験した)神秘が伝わってくるのだ。

 ところで彼女(ミエ夫人)はいつも、鮮烈な印象は実際的で具体的な形にすることに、決めていた。『私は、この子(=ベルナデッタ)がこれ以上不幸にならないように、手はずを整えてあげよう』 

 { }内は、仏文原書RL:Berna.v.parle のP.49の該当箇所を大魚が逐語訳したものである。

 LRJの日本語訳にはないが、LRJのP.70に「ミエ夫人は自分が責任を持つから任せてくれといって、ベルナデツタを自分の家に連れてきた。そこから洞窟へ連れて行くことが出来る」と関連する内容が記述されている。

 

 

 

 もちろんベルナデッタには、「あれ」がエリザではないということは直ぐに分かった。

 すると、ミエ夫人は「もしかすると聖マリアかも知れない」帰り道で 言った。

 しかし、そう言われてもベルナデツタは黙っているだけだった。

 

原文

 《Aoue era gracia 》 avoir la grace , c'est−a−dire la  gentillesse , ou gracieusete .Bernadette est confondue  de la deference d'Aquero.

 C'est la premiere fois qu'elle entend sa voix ≪ fine et  douce≫

 Elle a promis , d'un elan ,sans reflechir aux conseq−uences .

−−LR:Vie de Berna の P. 51 

 Pas en ce monde ! Mme Milhet qui a si bien su batir sa fortune terrestre en est tout interdite.

 Comme c'est etrange

 Le mystere de cette enfant la penetre.

 Mais les impressions vives prennent toujours chez elle la forme d'une decision patique et materielle.

 《Je vais bien m'arranger en attendant,pour qu'elle soit moins malheureuse, cette petite.》

−−LR.Berna.v.parle.のP.49 

 【原文の若干の語句の語義】 

Aoue  ルルド方言で シミン・パレイの「南仏ガスコーニュ語辞典では、”abe またはaue”(フランス語の”avoir”「持つ、する」) となっていて、”-O-” が残っている。 (上記にも、記述している。)

 la ルルド方言定冠詞・女性・単数フランス語と同じ)  gracia  ルルド方言  フランス語で ”grace”恩恵)

 c'est−a−dire 英語の”that is to say ”と同じ。 「すなわち、つまり、言い換えれば」

 gentillesse  親切な言葉   ou [接続詞] または  gracieusete 愛想の良い

 Bernadette ベルナデッタは confondue 恐縮した、賛嘆した la deference d'Aquero 「あれ」の(ベルナデッタに対する)敬意に

 la premiere fois 初めて entend 聞く(現在三単)

 sa voix ≪ fine et douce≫ 彼女(洞窟の令嬢)の≪優美で愛情のこもった≫声を

 Elle a promis ベルナデツタは約束した。動詞の形は複合過去形(「現在完了」を表わす)  d'un elan 一気に、りんりんと(=鈴のようによく響く声で)    sans refl−echir aux consequences ためらわずに、躊躇せずに 

 すると、ミエ夫人は「もしかすると、聖マリアかも知れない」と帰り道で言った。しかし、そう言われても、ベルナデッタは黙っているだけだった。

Elle rentre,contente de sa reussite.彼女はその好結果に満足して帰った。Elle informe Louise de sa decision : −Je me charge de votre fille.Je la prends moi.彼女(ミエ夫人)は彼女の決心を(ベルナデッタの母)ルイーズに伝えた。それは「私はあなたの娘の面倒を見ましょう。私の家に連れてきましょう」という決心であった。 ◆14

 

 

 

14・・・BVPのP.49

 日本語訳版のほうには、

書かれていない。

この箇所は、HP運営者が

訳出した。

 

TOP頁へ戻る