第4節 洞窟の令嬢は話しかける
「15日の間、ここに続けて来て頂けませんでしょうか」
(年)月日 | 出来事/行動など | 補注/備考 | ||||||
1858年 2月12日 (金曜)
|
第1回目のご出現の翌日。
ベルナデッタは、再び洞窟に行きたくなった。◆1 LRJのP58 Bernadette se sent attiree vers la Grotte. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.44)
しかし、(母)ルイーズは「だめよ、仕事をしなさい」と言う。ベルナデッタは黙って従い、その事については、その日も次の日も何も言わない。◆2 Bernadette obeit.Elle n’en parlera plus,ni ce jour−la, ni le lendemain.
母のルイーズは、つくづく思う。「ああいう錯覚を忘れてくれたらねえ。 ◆3 |
◆1 ローランタンの「ベルナデッタ」和訳版(ミルサン、五十嵐茂雄共訳 ドンボスコ社)による。 以下、このサイトはこの文献をベースにしている。 略語はLRJとする。 なお、このHPでは、ベルナデッタに関するフランス語の原書は、ルネ・ローランタンの著作三冊と特定している。 その著作の略語を記しておく。 (一) RL:Vie de Berna これはRene Laurentin著 ”Vie de Bernadette”発行DDB社の著作。 (二) RL:Berna.v.parle これはRene Laurentin著 ”Bernadette vous parle” 発行は Mediaspaul & Lethielleux社の著作。 (三) RL:Vie de Berna.R−ACONTEE これはRene Laurentin著 ”Vie de Bernadette Rac−ontee a tous ” 発行は DDB社の著作。
◆2 ・・・LRJのP58 ◆3 ・・・LRJのP58 ◆4 ・・・換言すれば、 第1回目のご出現の翌日は、その洞窟にはいかなかったが、ベルナデッタは、自宅で超常的な力を感じていたことになる。
|
||||||
2月13日 (土曜日)
|
洞窟で、若く美しい令嬢を見かけて、二日後。
午後、ベルナデッタは、ルルドの教会の告解所で、助任司祭ポミアン神父に、ルルドの方言で「私は婦人の形をした白いものを見た」と告げた。( LRJのP58)
J’ai vu quelque chose de blanc ayant la forme d’une dame. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.44)
ベルナデッタの肖像画 写真をクリックすると、鮮明な拡大写真に ポミアン神父は、ベルナデッタに別に質問をしなかった。しかし、子供の言う事は、真実のように思えた。特に彼が心を打たれたのは、「風の音のように」と言った言葉だった。ポミアン神父は、新約聖書使徒行伝の第二章に出てくる、聖霊降臨の風の音のことを思い出していた。 夕方、ポミアン神父は、アルジュレスの道を歩いていた。ルルドの主任司祭ペラマール神父に会って、このことについて全部打ち明けた。主任司祭は「もう少し待ってみよう」と言っただけで、別の話に移った。 LRJのP59 |
|||||||
第二回目の ご出現 2月14日 (日曜日)
|
しかし、噂は広がってしまった。
ルルドでは、ヌベールの修道会が、一つの施設を経営している。この施設には、老人ホームのような病院のような一部分があって、そのほかに学校がある。この学校には月謝を納めている子供たちのクラスと、無月謝の貧しい子供たちのクラスがある。トワネットとジャンヌが、ここの友達にしゃべってしまったのである。 14日の日曜日のミサの後で、彼女らは怖いもの見たさで、ベルナデッタの見たものを、私たちも見に行こう、と言い出した。 |
◆5・・・原文では、
|
||||||
しかし、母のルイーズは「絶対にだめだ」と言う。しかし、思い直して「お父さんに聞いてごらん」と言った。 Louise refuse net ; puis renvoie au pere qui n'est pas la. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.45)
父は家にいないので、子供たちは捜(さが)しに行く。 Les gamines ont vite fait de trouver au champ commun. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.45)
父フランソワは日曜日にルルドに来ている人たちの馬車の世話をしているのだ。◆5 洞窟に行ってもいいかと聞く子供たちに、彼は「だめだ」と言い捨てて仕事を続ける。 しかし、女の子たちは女の子らしく、父の雇い主のところへ行って話しかけた。 Mais les petites filles,diplomates,se sont fait du patron un allie. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.45)
すると、彼は女の子の味方になって言った。「ロザリオを持っているきれいな婦人というのだから、これは別に悪い者じゃないだろう」 原文 Une Dame avec un chapelet, sa ne peut rien etre de mauvais, dit Ganso. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.46)
それでフランソアもつい譲歩してしまった。 LRJのP60 |
||||||||
許可をもらった子供たちが、牢屋の家へ戻った時、ルイーズ が「もし悪いものだったらどうするの」と聞くと、 子供たちは「そんなら聖水◆6を 持って行こう」と言った。 原文 Au cachot, Louise object : −Et si c’etait qulque chose de mauvais ? −On va emporter de l’benite. Elles vont a l’eglise avec une petite fiole. Elles la rem−plissent au benitier. (DDB "Vie de Bernadette Racontee a Tous -par Rene Laurentin" P.46 この原書は、前述の原書と比べて、著書・出版社がおなじであるが、書名と出版年が異なる。前述の原書は1978年出版、この原書は1985年版である。)
女の子たちは、2月11日の時と同じ道を歩いて、ポン・ビュー橋まで行ったが、水路を渡らないために水車小屋の道へは行かないで、山の道 ◆7を歩いて洞窟の上に着いた。それから急坂を滑りながら降りて行った。 洞窟の前に着いたら、ベルナデッタは、ポケットから安物のロザリオを出し、ひざまずいて祈った。ベルナデツタがロザリオの二連目を唱え始めたときに、急に顔つきが変わった。 「いる!ロザリオを手に持って、こっちを見ている。」 しかし、友達には何も見えない。 原文 A la deuxieme dizaine ,la visage de Bernadette ch−ange. −”Guerat-la! (La voila)...le chapelet au bra-s...Elle vous regarde...” Les compagnes ne voient rien. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.46)
ベルナデッタは、友達のマリ・ヒローが自分に渡す聖水の小さなビンを手にとって、現れたものの方へ向けて、振りかけた。そして「もしあなたが神様からのものなら、どうぞここにいてください。そうでなければお帰り下さい」と言った。後にベルナデッタ自身が言っている。 「私が聖水を振りかければかけるほど、あの方は微笑んでいました。私は聖水が全部なくなるまで、そのようにして振りかけていました。」 LRJのP.61〜62 原文 Bernadette a pris la fiole d’eau benite que lui pa−sse Marie Hillo. Elle asperge avec vigueur en direction de l’a−pparition ,en l’adjurant ” si elle vient de la part de Dieu ,de rester,sinon de s’en aller .” Mais ,plus je l’arrosais ,plus elle souriait ,et je le fis jusqu’a ce que la bouteille fut ep−uisee ,expliquera−t−elle plus tard. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.46)
|
◆6・・・ 「聖水」とは、「ラテン語で、Aqua Benedicta祝別した水。 祝福、悪魔払い、献堂、聖堂出入、ミサの始めの清めなどに表徴的に用いる。 プロテスタントでは用いない。(教文館「キリスト教大事典による)
◆7 「山の道」 ・・・地図参照
|
|||||||
友達は怖くなって、一斉に逃げ出した。 LRJのP63 著者R.Laulintin は、別の著書”Vie de Bernadette Racon−tee A Tous”DDB社 P.48で、次のようにニコラの言動を詳しく述べている。
ルルドでは、このことが大評判になってしまった。 LRJのP63 |
◆8 「ニコロ」・・・ベルナデッタ本人を除けば、このニコロが、聖母ご出現に伴う奇跡の証人の第一号であろう。 ローランタンの著書の P41に、ニコロの写真とサビの水車小屋(の跡)の写真がある。(下の縮小図の緑枠の内部をクリックのこと) ニコラおよびニコラ家の二人の婦人の証言は、初めてベルナデッタ以外の第三者の貴重な証言となった。 ◆9・・・カーニバル(謝肉祭)の日取りについて 謝肉祭は、「四洵節」の前に行われる。四洵節は「灰の水曜日」から始まる。 サイト「毎年のイースターの日取り」によれば、「灰の水曜日」は、年によって前後するが、1991年と1999年と2002年と2013年は、2月の13日であった。 1858年のルルドでは、2月15日(月曜)と16日が謝肉祭の日であった。 LRJのP.64
|
|||||||
2月17日 (水曜日) |
ルルドに「ミエ」(Mme.Milhet)という、五十歳ぐらいの金持ちの夫人がいた。この夫人は時々、ベルナデッタの母ルイーズ・スビルーを、自分の家で働かせたことがあった。 LRJのP65〜66による ◆10 ミエ夫人 ミエ夫人は、洞窟のことに興味を持っていたが、たまたま自分のところへ裁縫に来る若い女性アントワネットから洞窟の事を聞いて、マッサビエーユの洞窟に現れるのは、前年に大変信心深い死に方をした、聖母会の会員であったエリザ・ラタピーの霊ではないかと思った。 聖母会員にふさわしい白い着物、青い帯、ロザリオ・・・これはエリザが死ぬ少し前に願った着物を着たエリザの姿であったし、洞窟に見える者の姿でもある。 ミエ夫人は、まずこれをハッキリさせないといけないと思った。 それで、ミエ夫人は、牢獄跡の家(カショー)に行って、自分の望みを命令のように伝えた。そして「明日朝早く、まだ明るくならないうちに、ベルナデッタと一緒に洞窟に行く」と告げた。◆11 LRJのP66 |
註◆10・・・ミエ夫人 (ローランタVie de Bernadette raconteea tous」 P.50 の写真による) 写真の下には、「ミエ夫人は風変わりで豪奢な衣装を好んだ。」という説明がある。 ◆11・・・べルナデッタの母、ルイーズは、この時まで「ベルナデツタが洞窟に行くことは極力反対」していた。 ニコラに引っ張られて、到頭(とうとう)水車小屋に連れ戻されて、帰宅したその日以降、そのことがルルドで大評判になり、「人々がやってくる。 するとルイーズは棒を振り回す。今度こそ終わりですよ。もうどんな事があっても、絶対にベルナデッタを洞窟へはやらない(LRJのP63)」 しかし、フルタイムではないとは言え、かりそめにも雇い主の立場にある人の命令口調には、母ルイーズは逆らうことが出来なくなった。母の反対は、ここで終わりを告げることになる。 |
||||||
第三回目の ご出現 2月18日 (木曜日) |
朝五時、ミエ夫人はカショーの前に立った。彼女の家に裁縫に来る若い女性アントワネットと一緒である。ベルナデッタはまだ寝ていたが、起こされてしまった。
三人いっしょに教会の早ミサにあずかってから、暗い道を歩いて(ポンビュー)橋まで行く。それから森の道を通って洞窟の方へ向かう。 アントワネットはお父さんが役場に勤めているので、その父から借りたペンと紙などの筆記用具を持っている。
最初の二回の出現についての、ベルナデッタの単純な話を信用することが出来ない(ベルナデッタの単純な話は、要領を得ない)ので、洞くつに現れる人に、名前を書いてもらおうと、思っているのだ。 原文 Les deux premieres apparitions ayant prouve qu’on ne pouvait se fier a la simplicite de Bernadette ,il s’a−git d’obtenir que la visiteuse ecrive elle−meme son nom. (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.50)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ロザリオの祈りが始まった途端に、ベルナデッタは小さい声で「いるよ!」と言った。 ロザリオの祈りが終わると、アントワネットは筆記具をベルナデッタに渡した。ベルナデッタは、洞窟のところまで進んで行った。ベルナデッタは、その令嬢にペンと紙を渡そうとした。ベルナデッタは大きな声で頼んだ。「どうぞお名前を書いてください」 原文 Le chapelet termine ,Antoinete lui passe l’ecrit−iore. La voyante s’avance sous la voute de grotte ,s’arret−e sous une crevasse interieure que communique avec la niche ,et la ,elle tend les instruments de l’huiissier. Il est convenu que Bernadette lui posera question: −−Voulez−vous avoir la bonte de mettre vot−re nom par ecrit . L’apparition s’est approchee d’elle 《 en se laissant couler par cette ouverture 》, expliq−uera plus tard Bernadette .Mais rien ne s’inscrit sur le papier.
ベルナデタに付いて来た二人の女性は、何も見えないので慌ててしまった。ベルナデッタの声も聞こえない。二人はベルナデッタを叱るが、ベルナデッタは「黙ってて下さい」と合図をするだけである。 ご出現の現象が終わろうとするとき、二人はベルナデツタに「どうして名前を書いてもらうように頼まなかったの? 」と聞いた。するとベルナデッタは驚いて「頼んだよ、大きな声で」と言った。 LRJ P.63〜64 原文 Les deux femmes s’impatientent . Elles ne voient rien, et n’entendent meme pas la voix de Bernad−ette . Elles insistent . Mais la voyante fait un signe qui les invite a se taire ,ou peut−etre a s’ecarter . Au term de l’apparition , elles interrompent Bernadette :−−−Mais pourquoi ne lui pas demande d’ecrire son nom ? Bernadette s’estonne : −−−Mais j‘ai demande , bien fort ! Comment ne l’a−t−on pas ebtendue ? (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.50)
どうして二人の耳に聞こえなかったのであろうか。洞窟の不思議な若い女の方には聞こえたはずなのに。 原文 Comment ne l’a−t−on pas entendue ? La mysterie−use jeune fille du rocher −−−celle que Bernadette appelle prudemmant et respectueusement Aquero , (cela)−−−a bien entedu . (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.50)
|
|||||||
しかし、言われたのはルルドの方言で「その必要はありません」という事だけであった。それからその洞窟の令嬢はルルドの方言で、「お願いですが、ここへは十五日間続けて来て頂けませんでしょうか」と、非常に丁寧な頼み方をした。 ◆12 LRJのP68 原文 Elle a seulment repondu .−−−N'ey pas necessar−i.(Ce n'est pas necessaire .) Elle a demande a son tour. −−−Voulez−vous avoir la grace de venir ici pendant 15 jours ? (DDB "Vie de Bernadette" R.Laurentin P.51) ルルド方言 −−Boulet aoue la gracia de bie aci penden quinze dias? (ルルドの方言は、ローランタンの "Bernadette vous parle" P49による)
|
◆12 ・・・洞窟の令嬢は、結果的には、18回、ベルナデッタの前に出現した。 18回目の(最後の)ご出現は、その年(1858年)の7月16日であった。
◆13 penden 前置詞 この語意(或いは語義)は、 ベルン地方方言辞典(= ルルド方言辞典)によると その語意(或いは語義)は 仏語の”penden”或いは ”durant”である。 白水社「仏和大辞典」によ ると、”penden”は「ある期 間のうち、どこかの時点で 起こるべき事を言うのに用 い、 ”durant”は「その期間中 ずっと続いて」の意を表す。
ただし、この区別はしばし ば無視される。
余談だが、 仏語のGraceの語源は、ラ テン語のgratiaである。 (白水社「仏和大辞典」) 1587年、細川忠興の正 室の珠(たま)は、宣教師た ちが九州に行く前に、大坂 に滞在していたイエズス会 士グレゴリオ・デ・セスペデ ス神父の計らいで、自邸で 清原枝賢の娘マリアから 密かに洗礼を受け
語で恩寵・神の恵みの意。 )という洗礼名を受けた。
@ https://ja.wikipedia. org/wiki/ 「細川ガラシャ」の項 A 海老沢有道著 「高山 右近」吉川弘文館 B 教文館「キリスト教 大事典」 |
|||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ベルナデッタは、この不思議な令嬢のことを、長い間「あれ」と言っていた。あれは非常に親切であった。この18日に初めて「あれ」の優しいきれいな声を耳にした。それでベルナデッタは何も考えないで、ただ心の勧めるままに約束してしまったのだ。 LRJ P.68 [ それに応(こた)えて、洞窟の令嬢もまた、一つの約束をした]
令嬢は「私が約束するのは、あなたをこの世ではなく、あの世において幸せにすることです」とも言った。 LRJのP.318 { 「この世ではなく」!この世で、とても巧みに財産を築き上げたミエ夫人は、狼狽した。 何と奇妙な事だろうか。あの子の(体験した)神秘が伝わってくるのだ。 ところで彼女(ミエ夫人)はいつも、鮮烈な印象は実際的で具体的な形にすることに、決めていた。『私は、この子(=ベルナデッタ)がこれ以上不幸にならないように、手はずを整えてあげよう』 }
もちろんベルナデッタには、「あれ」がエリザではないということは直ぐに分かった。 すると、ミエ夫人は「もしかすると聖マリアかも知れない」帰り道で 言った。 しかし、そう言われてもベルナデツタは黙っているだけだった。
原文 《Aoue era gracia 》 avoir la grace , c'est−a−dire la gentillesse , ou gracieusete .Bernadette est confondue de la deference d'Aquero. C'est la premiere fois qu'elle entend sa voix ≪ fine et douce≫ Elle a promis , d'un elan ,sans reflechir aux conseq−uences . −−LR:Vie de Berna の P. 51 Pas en ce monde ! Mme Milhet qui a si bien su batir sa fortune terrestre en est tout interdite. Comme c'est etrange ! Le mystere de cette enfant la penetre. Mais les impressions vives prennent toujours chez elle la forme d'une decision patique et materielle. 《Je vais bien m'arranger en attendant,pour qu'elle soit moins malheureuse, cette petite.》 −−LR.Berna.v.parle.のP.49
すると、ミエ夫人は「もしかすると、聖マリアかも知れない」と帰り道で言った。しかし、そう言われても、ベルナデッタは黙っているだけだった。 Elle rentre,contente de sa reussite.彼女はその好結果に満足して帰った。Elle informe Louise de sa decision : −Je me charge de votre fille.Je la prends moi.彼女(ミエ夫人)は彼女の決心を(ベルナデッタの母)ルイーズに伝えた。それは「私はあなたの娘の面倒を見ましょう。私の家に連れてきましょう」という決心であった。 ◆14
|
◆14・・・BVPのP.49 日本語訳版のほうには、 書かれていない。 この箇所は、HP運営者が 訳出した。
|