六.宗教改革者マルチン・ルターの聖母崇敬
澤田昭夫「ルターはマリアを崇敬していたか?」教文館による
一般に思われているように、ルターはマリア崇敬を偶像崇拝の悪弊としたか | ルター(1483年−1546年)は、1517年に宗教改革を行なった。 このルターが、聖母マリアに対して、否定的、排除的なものでなかったことは、ルターの生涯を一べつするだけでも、十分感得される。 ルターは、聖母マリアの祝日にちなんでの説教を死の年まで続けた。 1525年には、聖画像破壊者に対して、十字架やマリア像を手元から離すことは出来ないと言った。 ベルナルドゥスは「ルターがマリアを賛美しすぎた」といって非難したことがあるほどである。 |
|
---|---|---|
マリアの無原罪の宿(懐胎)」について | ルターは晩年には、「マリアの無原罪の宿り(懐胎)」★について、キリストの恩寵によってマリアが聖化され、原罪とその汚れから清められたという信仰があれば十分であり、無原罪で懐胎したかどうかという問題は自由な論議に任せ、たとえこれを否定しても異端ではないという立場を取った。
ルターが一般に「聖母の無原罪の懐胎」の教義を否定するようになったという見方には、根拠がない。 ★「マリアの無原罪の宿り(懐胎)」の教義・・・・・この説は古くからあって、7世紀頃からヨーロッパ各地に広まっていた。しかし、中世の神学者トマス・アクイナス(1225年頃−1274年)らは、マリアの無原罪は認めなかった。近世に入って、この信仰はカトリック内にいよいよ広まり、1854年、ローマ教皇ピウス9世は、聖母マリアの無原罪懐胎説を教理として宣言した。 |
|
マリアを信仰の模範として | ルターはマリアを、恩寵の根源としてではなくて、キリスト教的生活の模範として、常に崇敬した。 ルカ福音書2:19に記されたマリアの信仰心も、われわれへの模範として、ルターがすすめるところである。 「マリアは、これらのことばを心に留めておいた」 →これはこれは、いかに神の言葉を正しく聞くべきかということを見、学ぶことの出来る模範である。 ルターが好んで語るカナの婚宴の福音記事も、純粋な信仰者マリアの姿を示している。 |
|
教会一致への道 | カトリックとプロテスタントの、教会一致への道において、マリア崇敬は決してつまずきの石ではない。マリアなくしてキリストはないし、キリストなくしてマリアはないのである。マリア崇敬が「キリストのみ」原則を忘れた偶像礼拝になってはならないが、「マリアはカトリックだけのものではなく、福音教会のものでもあるという「ドイツ全国福音ルーテル教会」の言葉を忘れないでいたい。 | |