七.寒村ルルドは、世界的な大巡礼都市へ

                           写真は、内部をクリックすると鮮明な拡大写真になります。

前56年頃

 ルルド城の築城

 フランス南西部、ピレネー山脈北麓、ガブド゜ゥポーGave de Pau川がピレネー山中から流れ出て、大きく北西に向きを変える地点にルルドがある。標高386〜410mに位置し、ガブ川の両岸に二つの丘陵がある。                                        

 ローマのカエサルのガリヤ遠征の頃、ローマ人はルルドの地の戦略的重要性を認識し、石灰岩の山(相対的な高さは80m)の頂に最初の要塞を築いた。 

            (MSM社「DISCOVER LOURDES」 P.9) & (朝倉書店「世界地名大事典3」P.1440)

.ルルド城砦のパンフ(表)

 

5世紀から

7世紀

 

ルルドの城砦は、5世紀から7世紀にかけて、アキテーヌ地方に侵入したさまざまな支配者−バンダル族、アラン、西ゴート族、バスコン、ガリア地方のフランク族によって、改築された。

                                        (MSM社「DISCOVER LOURDES」 P.9)

 

 後年ルルドの町はセラセン(*)によって、占領された。      (MSM社「DISCOVER LOURDES」 P.9)

        ※セラセン=古くはシリア付近のアラブの呼称。のち、イスラム教徒の総称。ウマイヤ朝やセラセン帝国と呼ばれた。(広辞苑)

 

.ルルド城砦のパンフ(裏)

 

サラセン軍とフランク王国

 

732年  ルルドの町を占領していたサラセンは、732年有名なトゥール・ポワティエの戦い(*)でフランク王国のカール・マルテルに 敗北し、南方へ撤退した。西欧において、初めてイスラム教徒が喫した大敗北の戦いであった。

                                       (MSM社「DISCOVER LOURDES」 P.9など)

  ※ トゥール・ポアティエの戦

 732年にフランク王国の宮宰カール・マルテルが,フランス西部,トゥール Tours とポアティエPoitiers の間において,イスラム教徒の軍を撃退した戦闘。729年スペインの地方総督アブド・アッラフマーン‘Abd al‐Rahm´n al‐Gh´fiq ̄(?‐732)に率いられたイスラム軍は,ロンスボー(ロンセスバリェス)の峠を通ってピレネー山脈を越え,ガスコーニュ地方を襲い,さらにボルドーを占領したうえ,ガロンヌ川右岸でアキテーヌ公ウードの軍を粉砕した。この余勢を駆ってアブド・アッラフマーンは,キリスト教世界最大の聖地の一つである,トゥールのサン・マルタン修道院を目指して北上した。一方,敗北したウードはやむなく宿敵カール・マルテルのもとに赴いて,その援軍を請うた。こうして732年10月25日,アウストラシア,ブルグントの連合軍を率いるカール・マルテルとイスラム軍が,ポアティエの北方,トゥールに通ずる旧ローマの軍道沿いに位置するムセ・ラ・バタイユで激突することになった。この戦闘でアブド・アッラフマーンは戦死して,イスラム軍は敗走した。
  この戦いについては,信頼のおける史料が非常に少ないこともあって,有名なわりには不明な点が意外と多い。戦闘が行われた日付や場所について異説があるほか,イスラム軍のガリア侵入の意図に関しても,略奪説と領土の征服説に見解が二つに分かれている。さらに歴史上の意義についても,〈西洋の運命を決した世界史上の最大事件の一つ〉といった誇張した見方は今日では姿をひそめているが,依然として〈西洋文明の優位〉を強調する意見もみられる。またアキテーヌの地方主義の立場から,この戦いよりはむしろ,西欧においてイスラム教徒が被った最初の大敗北である,721年のトゥールーズの戦におけるアキテーヌ公の勝利のほうを重視して,結局732年の戦いはフランク王国によるガリア支配の死活にかかわる問題であって,〈ウードを粉砕したアブド・アッラフマーンなくしてはカール大帝の存在は想像できない〉とする見解もある。          下野 義朗

               平凡社「世界大百科事典」 の「トゥール・ポアティエの戦 」の項による

778年

 788年、スペイン平定の帰途、フランク王カール大帝の遠征軍後衛は、ピレネー山中の峠ロンセスバリェス の戦い(中世フランスの最古の叙事詩「ローランの歌」になった)で、サラセン軍に敗れた。

それを知ったカール大帝は引き返し、サラセンに占領されたルルド城を包囲攻撃して、サラセン軍を全滅させた。

九世紀にビゴールの地は伯爵の領地(county)となり、ビゴール伯爵はルルド城に居を定めた。ルルド城に拠(よ)って、彼らはビゴールの要路を確保し、辺境までの50キロ四方を支配でき、山岳の民と平地部の民との交易を保護することが出来た。

                 (MSM社「DISCOVER LOURDES」P.9、、ルルド城のパンフによる) 

「ルルド」の

名の由来

 778年、カール大帝がセラセン軍に占領されたルルド城を包囲した。サラセン軍の食料が底を突いたとき、一匹のワシが、偶然にサラセン軍の指揮官ミラ(Mirat)の足元にサケを落とした。策略家のミラは、その魚をカール大帝の所に送り、ルルド城内にはまだ食料が大量にあると思い込ませようとした。

 カール大帝が危うく計にかかってルルド城の包囲を解こうとした時、カール大帝の側にいた(今のロワール県の)町ピュイ(Le Puy)の司教は霊感を受けて推察した。ミラは必ず大帝にではなく、天の后(きさき)に降伏すると。この霊感は現実のものとなり、武器を捨てて聖母に降伏したミラは、ロル(Lorus)という霊名で洗礼を受けた。彼の霊名はその町の名前となり、やがてルルド(Lourdes)と呼ばれるようになった。

                  (MSM社「DISCOVER LOURDES」P.9、、ルルド城のパンフによる) 

 
1844年ごろ

 スペインとの国境には、3000mを越す高峰が連なり、深い谷が幾重にも大地を穿っているので、この一体の交通は非常に不便であった。四つの谷の国と呼ばれた、この峻険な山岳地帯と平野部の境目にルルドがある。 ベルナデッタが生まれた当時も、人口四千人に過ぎない寒村であり、、文字通り「辺境の地」であった。◆

 ピレネー地方に散在する集落間の交通は、後期侵食による深い峡谷に妨げられていて、容易でない。住民は谷間で落ち合うよりは、むしろ山頂で合流する方が、簡単なのであった。◆◆

恐らく、フランス人にも、ピレネー山麓に、ルルドという寒村があることは、あまり知られていなかっただろう。せいぜい「三銃士」のダルタニアンが、ガスコーニュ地方のタルブという町の出身であったことや、近くにコートレという温泉地があるという知識を除いては。

 ルルドの地方の人も、北仏に行くことを「フランスに行く」と言っていた。◆◆◆

◆Air France 機内誌

「Bon Voyage No.69」の

「特集ルルドと高地ピレネー」より引用

 

◆◆、◆◆◆・・・工藤進「南仏と南仏語の話」P.34〜35

1856年  前年の秋に、この地方にコレラが流行した。ポーの検事長はパリに宛てて、次のような絶望的な報告書を出している。「この地方は飢饉のような状態になっている。・・・解決策はない。何故かと言うと、鉄道はないし、あったにしても、貧しい人々は、麦を買う金を持っていない}

 

   
1858年ごろ

 それが、マッサビエーユの洞窟で、聖母マリアがベルナデッタに出現したことから、ルルドは一躍有名になった。

 鉄道が建設された。

現在のルルド駅

 

現在

現在、人口1万7000人(1982)。

現在,巡礼者の数が年間600万を超える聖地となっている。ルルド駅には、新幹線TGVが来ている(パリのモンパルナス駅まで直行便がある)。経済大国日本の札幌(人口175万-1995)に新幹線が来ていない(H17年6月現在)ことを考えれば、驚嘆する。

ルルドの近くに国際空港が出来ている。1958年の百年祭の時に、ルルド近郊の国際空港に飛来したチャーター機は、二千機に上ったと言われている。

 航空機の生産で世界的に名高いツールーズ市(人口36万人)が記載されずに、ルルドが記載されているフランス地図もあるほどである。(NHK学園「フランス語初級テキスト」平成6年発行)

ルルド駅の駐車場から見た 駅のプラットフォーム

ルルド駅の仏新幹線TGV

2004年

ローマ教皇、ルルドを訪問

【毎日、朝日新聞 (2004.8.14付け)から】

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、84歳の高齢を押して、ルルドを訪問した。教皇のルルド訪問は、狙撃事件で重症を負った翌翌年の83年に続き、2回目である。仏シラク大統領は、夫人とともにルルド近郊のタルブ・オスン・ルルド空港で、教皇を出迎えた。

 

 

TOP頁へ戻る