第2節 迫害時代
代表的な人物を語ることによって、迫害時代を概略的にスケッチ(素描)してみた。
概略年表 |
1587年 豊臣秀吉、キリスト教を禁じる。
(後に豊前・豊後40万石の大名になった)細川忠興は茶道の千利休を通じて、一人の武将と殊更に親密になっていった。高槻城主、キリシタン大名高山右近がそれである。・・・忠興は、右近の話を妻の玉(ガラシャ)に語った。・・・玉がその話に耳を傾けたとしても、決して不思議ではない。・・・なぜなら、彼女も(明智光秀の次女として辛酸をなめ)また身をもって、下克上の世界の悲惨さを知った女だったからである。・・・だが、右近から直接話を聞くわけには行かない。また、忠興が彼女に教会を訪ねることを、許す筈がなかった。◆@ 1587年 細川忠興の妻である細川ガラシャ(玉)、大阪で密かに洗礼を受ける。 1596年 豊臣秀吉、キリスト教徒26人を捕らえ、長崎で処刑(26聖人の殉教) 1600年 細川ガラシャ、関が原の戦いで石田光成ら西軍の人質となることを拒み、殉節。 1613年 徳川秀忠、全国にキリスト教禁止令 1614年 大名高山右近らキリスト教徒148人をマニラ、マカオに追放。 1637年 島原の乱 |
◆@・・・遠藤周作「キリシタン時代 殉教と棄教の歴史」小学館ライブラリー P.56 |
---|---|---|
第1項 近代的宗教人
高山右近 |
||
第2項 明智光秀の次女で、
信仰に生きた細川ガラシャ |
||
第3項 聖なる喜びに満たされて、山陽道を歩いて長崎に着いた 日本26聖人 |
||
第4項 大奥に使えた侍女
高麗のジュリアおたあ |
||
第5項 無名の農民
豊後の「さんやまん」たち |
||