4節 キリシタンの復活と、次々と渡来するパーデレ(司祭)たち

           読みやすさの便宜、流れを考え、この節の内容は、この後の節の内容と、時代が前後しています。ご理解をお願いします。

          この頁は、今の段階ではメモ書き程度です。

              

                              長崎市浦上の赤城墓地(聖職者の区画)の墓碑 

赤城墓地の名前は、長崎市の市街地図には載っていない。浦上の高尾町5番地である。  

目印を挙げて言えば、 山里中学校と本原自動車学校の間の位置にある。      

 キリシタンの復活−−−信徒の発見、パーデレ(司祭)の発見
 時は幕末。1865年3月17日、長崎のフランス寺(大浦天主堂)。

 大浦天主堂(フランス寺)の左脇祭壇の上には、聖母子像が安置されていた。三月十七日、金曜日の昼下がり、フランスを寺参観する者の中に、迫害に耐えて二百五十年の間、信仰を守り続けたキリシタン農民がいた。

 「サンタ・マリアさまが、いらっしゃるなら、そこの異人さんは、パーデレ(神父)さまに違いない。」祭壇の前では、プチジャン神父が、ひざまずき祈っていた。役人の厳しい監視の目を警戒しながら、一人の婦人(イサベリナ杉本ゆり◆◆)が近づき、神父の耳元でささやいた。

 「私たちは、浦上のものでござります。浦上のものは、皆同じ心でござります」  「サンタ・マリアのご像はどこ」  「ただ今、私たちは悲しみのうちです。あなた様も悲しみ節をお守りなさいますか。

上の縮小画像をクリックすると、拡大します

 ルルドで聖母がベルナデッタに出現した年の、わずか七年後のことであった。もちろん、ルルドでの聖母の出現の事実は、禁教下の日本には伝えられていない。

 この「隠れキリシタン発見」のニュースは、世界を驚かせた。世界宗教史の奇跡とさえ言われる。 否、片岡弥吉は、「世界宗教史上の奇跡であるのは、【信徒発見】ではなく、信徒が神父を見つけたのであって、【神父発見】とでも呼ばれることであった」と言う。 (片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」時事通信社 P.570〜574)

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ◆・・・・・「七代たったら、神父が来る」といって殉教したバスチャン第8節参照の予言を、希望の光として、潜伏し激しい弾圧をしのいで来たキリシタン農民であった。そして、不思議なことだが、七世代目に当たる幕末、待望のパーデレ(神父)が来て、大浦天主堂が建ち、キリシタンの復活が行われた。

 天領浦上と、大村領浦上、大村領と佐賀藩深堀領の外海(そとめ)、外海から移住した五島や長崎付近の島々や山間の邑々(むらむら)に、激しい信仰弾圧の下で、キリシタン信仰の灯火がともし続けられた事については、地下組織による指導のほか、バスチャンの影響によることが、非常に大きい。

(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」時事通信社 P.557〜561)

 ◆◆註 ・・・「イサベリナ杉本ゆり」の頁を設けたので、参照してください。

 ★註 ・・・ HP管理者は、このキリシタンの復活は「イエス・キリストの十字架と復活」を歴史的に追体験(独Nacher Leben)しているものと思う。

  復活を喜ぶ歌、賛美歌496番「うるわしの白百合」を思い出したので、よろしかったら聞いてみてください。

      なお、キリシタン復活の歴史を作った言葉を発したイサベリナ杉本ゆりの

      名前が「ゆり」であったのは、単なる偶然の一致とは思えず、不思議な感動に包まれている。

 

プティジャン神

プティジャン 1829‐84
Bernard Thadee Petitjean

フランス人宣教師。パリ外国宣教会の神父として1863年(文久3)長崎に上陸した。

すでに大浦天主堂の建設に着手していたフュレ Louis‐ThレodoreFuret(1816‐1900)神父と協力して65年2月19日その献堂式を挙行。

 

同年3月17日には天主堂の聖母像の前で浦上の〈隠れキリシタン〉を発見し,劇的なキリシタン復活が起こった。

   −−−−−−−−−−−−−−−

  尾崎登明「長崎オラショの旅」(聖母文庫)P.41には、その間の消息を、さらに詳しく書いています。
  「プチジャン神父は、この長崎のどこかに、特に信者の多かった浦上に、隠れキリシタンが残っているはずだと、予想していた。ある時は、馬に乗って、浦上の地をまわる。そして、わざと馬から落ちて見せた。誰か見ているはずだ。キリシタンなら、助けに来てくれるに違いない。しかし見てはいたが、『オランダさんが落ちた』と言うだけで、誰も助けに来る者はいなかった。」

  片岡弥吉「長崎のキリシタン」(聖母文庫)P.94は、続けます。
「1865年2月19日、(大浦天主堂の)献堂式。・・・ しかし、神父たちが非常に残念に思ったのは、日本人が姿を見せないことだった。・・・・
  しかし、この淋しさの後にこそ、全く予期しない喜びを、神様は恵み給うたのである。」

  「『Santa Maria no go-zo wa doko ?』
(と、翌18日付けのフランス語の手紙の中で、ローマ字日本文で書いたプチジャン神父の)喜びが察せられる。」(片岡弥吉「長崎のキリシタン」(聖母文庫)P.98)

   −−−−−−−−−−−−−−−

この後,長崎,五島地方で数多くの信者が発見され,プティジャンはその指導に専念する。

66年教皇代理,司教となって日本における教会の再建に本格的に取り組んだが,翌年には激しい迫害に直面する。

彼は再度にわたってローマに赴き,種々の外交ルートを通じて迫害の終結に尽力するとともに,信者を援助,激励した。

73年禁令廃止後は,神学校の開設,宣教師の招来,教会の組織整備などにつとめた。

特にみずから各地の図書館で探りあてた《どちりなきりしたん》など,数十のキリシタン書をあらたに出版して布教に役立てた。

これらは〈プティジャン版〉と呼ばれ,キリシタン文献として重要な位置を占めている。          

平凡社「世界大百科事典」より


タルブ司教区に生まれたロケーニュ神父(1838年〜1885年)

ロケーニュ神父は、タルブ 西北西15kmのガルデール(Garderes)に生まれた。

                  ガルデールは、地図によれは北緯43度17分、西経0度07分にある小さな集落である。

                  1863年、来日。ルルドに聖母がご出現した5年後のことである。キリシタン禁制撤去後は、配流先から戻った信者の司牧に尽力。

                  彼の生まれ故郷は、ルルドに近く、日本の信者にルルドの聖母を語るとき、自然、口調に熱を帯びたことは、想像に難くない。

 

ロゲ神父  
マルマン神父  
ペルー神父  
ブレール神父 明治13年のの海難事故
 

海難事故は、GPS利用測位装置、レーダー、通信機器(無線電話)などの先端技術が普及した現在でも、

事故はしばしば発生しており、怖いものである。

次の文は、小崎登明「西九州キリシタンの旅P.275『神父さんの話・海のサマリア人』のくだりである。

上五島の神父さんは、モーターボートを持っていた。

車だと40分はかかる漁村でも、ボートだと5分で行ける。

ボートは便利だが、こちらは海難事故が恐ろしい。海も荒れるしね。

ある時、こんな事があった。ペラ(スクリュー)が流されて舟が動かなくなった。

魚釣りの舟が出ていた。『助けてくれエー』神父さんは手を振り続けたが、誰も寄って来ない。

二時間ほど振っても駄目だった。やっと1艘が寄って来た。

『ペラを失った』『よし、引いてやろう』

港まで引かれていって、修繕することになった。

・・・・・中略・・・・・

それから神父さんは、ボートには必ず予備のペラとガソリン20リットルを積むようになったとか。

カンドウ神父

ルルドの南、ニブ川にかかるスペイン橋の近くの村に生まれた。

カンドー 1897‐1955
Sauveur Antoine Candau

フランスのカトリック司祭,宣教師,随筆家。

南フランス,バスク地方の出身。第1次世界大戦に従軍して負傷,パリ外国宣教会に入り,1925年宣教師として来日。

カトリック大神学校の初代校長として邦人司祭の養成にあたり,またフランス語・文学の教育,紹介活動を通じて知識人,学生に布教。

日本語に巧みで,機知と詩情にあふれる流麗な随筆は有名。

《カンドー全集》5巻(別巻2)がある。


                        平凡社「世界大百科事典より」

  

         TOP頁に戻る