第八章.日本とルルド の聖母

  「日本と聖母マリアの間には、摂理的な深い関係があります。(長崎大司教 島本 要の文を抜粋)

今から450年前、1549年、日本に初めてキリストの福音をもたらした聖フランシスコ・ザビエルは8月15日、聖母被昇天の大祝日の日に、鹿児島に上陸しています。

 300年近い激しい迫害にも屈せず、信仰を守り抜いた浦上村のキリシタンたちは、「サンタ・マリアのご像はどこですか」とプチジャン神父に尋ね、聖母像の前で自分達の信仰と宣教師の信仰が、同一のものであることを知り、喜び合ったものでした。

 1941年12月8日、無原罪の聖母の祝日に、勃発した太平洋戦争は、1945年聖母被昇天の大祝日に、終戦となりました。・・・・・・・

 聖母信心は、決して信者を神とイエス・キリストから引き離し、遠ざけるものではありません。かえって、聖母は人間の心をイエス・キリストに導き、イエス・キリストを通して、神とその生命への参与にまで、至らしめるのです。この信仰の真理を、教会は昔から「マリアを通してイエスへ」(聖母のお取次ぎ)と教え、聖母マリアに対する信心を奨励しているのです。・・・・・・・」

井持浦カトリック教会「ルルド創設100周年記念誌」のP.12「井持浦ルルド百年祭によせて」(長崎大司教 島本 要)より

 

 

 第@節 日本にキリスト教伝来

焼失再建前のカトリック山口教会クリックすると拡大します

聖堂(左の尖塔の手前の建物)は、ザビエルゆかりのハビエル城を模して建築された。(本当によく似ている)

なお、山口市金古曾町の聖ザビエル公園は、ザビエルが説教した日本最初のキリスト教会(無人寺を転用)があった位置である。

 

 フランシスコ・ザビエルの

 生い立ちと、幼少年時代

 フランシスコ・ザビエルは、1506年ピレネー山脈のナバラ王国(◆)のザビエル(◆A)のザビエル城に生まれ、ザビエル城で育った。この城は現在も残っており、戦乱で破壊されているものの、往時の美しさをとどめている。バスクの血をひく父母はともにナバラ王国の名門で,父は王国の要職を歴任し,枢密院議長(総理大臣)も務めた。

 1512年親フランス政策をとるナバラの首都パンプロナはカスティリャ軍に占領され,ザビエル一家は離散し,父と兄2人はフランスに亡命,父は3年後に死亡した。フランシスコは気丈な母と姉たちとナバラ王国にとどまり,苦難の幼少年時代を過ごした。

 

(平凡社「世界大百科事典 フランシスコ・ザビエル」の一部を引用)

                    (清水書院 「人と思想 ザビエル」 参照)

◆ ナバラ王国・・・第3章「ルルドの方言」に詳しく書いています

◆A 地名ザビエル・・・スペイン語では「ハビエル」という。現在のナバーラ州の県都パンブロナの南東約43kmの位置にある、恐らく人口千人にも満たぬ、小さな村である。ルルドから意外にも近く、直線距離で約110kmである。

 ハビエル村の正確な位置は北緯42度35分、西経01度13分、近くに湖イエサ湖 Embalse de Yesa があるが、よほど詳しい地図でないと、この湖は載っていない。

 

 フランシスコ・ザビエルの

 青年時代

 

21年兄らナバラ王国の旧臣は首都奪回を企てて失敗した。このとき首都を守るカスティリャ側に軍人イグナティウス・デ・ロヨラがおり,この戦いで重傷を負ったことを転機に宗教家の道を歩むことになる。25年ザビエルは19歳でパリ大学に入学し,将来は故国に戻り高位聖職者になることを考えていた。だが,のちにパリに来たロヨラとの出会いは,ザビエルの運命を変えた。

(平凡社「世界大百科事典 フランシスコ・ザビエル」の一部を引用)

 1549年 聖母の被昇天の日に

 

まず、初めて基督教を日本に伝えたフランシスコ・ザビエルは、1549年、8月15日、聖母被昇天の祝日に鹿児島に上陸して、日本の布教を聖母マリアの保護にゆだねたということである。当時日本の教会が、わずかの宣教師にも関わらず、50年間に何十万人という信徒を擁するに至ったのは、全く聖母のご加護によると言っていいだろう。◆

◆ 志村辰也「ルルドの出来事」P191

ポルトガルの植民政策の先兵にあらず

 

 

 

地に落ちて実を結んだ、

一粒の種

 ザビエルをポルトガルの植民地支配の先兵として、批判する向きがあるとしたら、、それは間違いであろう。

 イエズス会をはじめとした宣教師たちは、インドのカースト制差別を認めなかった。ザビエルは、インドのゴアで、「パラバス」と呼ばれて賎視されていた漁民地区で、力を尽くして布教した。◆ザビエルは「奴隷の売買」に反対し、その書簡で 、ポルトガル国王に植民地経営の腐敗を訴え、信仰心がなく「物質的な利益のみを念頭においている」現地の行政官を、厳しく批判していた。◆A

 また、客観的に見ても、ポルトガルは当時人口120万の小国◆Bである上に、 この時代は西欧と極東の間に大きな技術力、軍事力の格差はなく(圧倒的な格差が生じたのは1760年の産業革命以降である)、仮にポルトガルが意図したとしても、最果ての地◆C極東に、軍隊を大量に派遣して、進出した地域全体を植民地とすることは到底出来なかった。◆D

 もっとも、宣教師の中には、賢明な高山右近らが眉をひそめ、危惧するような軽挙な行動を取り、秀吉の政治に関与したがった人物がいたことも、事実である。◆E

 ザビエルは、1549年、鹿児島に上陸した。

 ザビエルは鹿児島から、戦乱の都、山口、大分と、わずか2年の滞在中、人々と会いキリスト教の福音を宣べ伝えたが、成果は少なく、その努力は挫折したかのように見えた。

 1551年、ザビエルは山口の大道寺で、片目でビッコ琵琶法師ロレンソらに洗礼を授ける。◆H

 屈することのないザビエルの目は中国を通じて、再び日本へと向けられた。

 しかし、中国大陸を前に広東港に近い上川島で、友に看取られろこともなく、神のもとに召された。1552年、享年46歳であった。

 ザビエルは、志半ばにして病に倒れたが、ザビエルの死によっても、ザビエルの信頼と希望と愛の火は、消えることはなかった。苦しむ人々の重荷を共に担う十字架の愛は、激しい迫害や殉教の中に、潜伏キリシタンを250年間支え続けた。◆F

 1564年 大和の国沢城城主、高山飛騨守が、イルマン(=司祭見習い)のロレンソの反論に感銘し、洗礼を受ける。飛騨守の子の高山右近は、直接ロレンソから洗礼を受けている。◆G 

ザビエルの布教は、キリスト教史上最大のものであり、また、ポルトガルの政教権を脱した点など、画期的なものであると言われる。(キリスト教大事典)

◆、◆A・・・沖浦一光 「東西文化交流史におけるザビエル −宗教の原義を問い直す」毎日新聞平成8年9月21日付けを参照

◆B・・・ 17世紀初頭の京都の都市人口が30万人以上と言われていることと比較すれば、国力は明瞭(平凡社 世界大百科事典「京都」による)

◆C・・・当時、アフリカを回り、インド洋、東シナ海を渡って日本に到達するまでに、二年から二年半を要した。航海は、台風と海賊の危険に満ちており、乗員も積荷も、半分が失われた。

◆D・・・・・・尾原 悟「人と思想 ザビエル」清水書院 P.16、 P.117、195、

◆E・・・海老沢有道「人物叢書 高山右近」 吉川弘文館 P.130

◆F・・・尾原 悟「人と思想 ザビエル」清水書院 表紙より

◆G・・・海老沢有道「人物叢書 高山右近」 吉川弘文館 P.14、15

◆H・・・・・・尾原 悟「人と思想 ザビエル」清水書院 P.221   ・・・海老沢有道「人物叢書 高山右近」 吉川弘文館 P.7

 TOP頁へ戻る