堂崎天主堂
「1881(明14)年にマルマン神父が堂崎に木造の教会を建てた。
現在の天主堂はペルー神父によって建てられた五島最古の洋風建造物である。
遠くイタリアからも資材の一部が運び込まれたと言われている。
赤レンガ、ゴチック様式はヨーロッパの典型的な教会スタイルで、
昭和49年に県の有形文化財に指定された。
長く厳しいキリシタン弾圧時代の苦難と勝利のシンボルであり、巡礼者が絶えない。
現在は隠れキリシタン時代の資料も展示してある。
第一日曜早朝にはミサも行なわれている。」
(五島市観光協会「長崎五島 福江島・奈留島 観光ガイドブック」など より)
「マルマン神父の後を継いだペルー神父は
母親から受けたフランスの遺産で堂崎天主堂を建てた。
着工以来四年を費やし1904年(明治41年)に完成。
赤レンガの天主堂は、迫害に耐え抜いた勝利の喜びであり、
日本26聖人に捧げられた。
(小崎登明 「西九州キリシタンの旅」P.38より)
五島の各地に小教区制度が整うまで、五島キリシタン復活の拠点としての重責を果たして来た。
堂崎天主堂には、外人宣教師による使徒としての愛と情熱の結晶が込められている。
(濱名志松「九州キリシタン風土記」P.243)
堂崎教会は、松竹映画「喜びも悲しみも幾年月」にも出てくる教会である。
私はその映画に井持浦の教会は出てこないので、「高峰秀子が演ずる燈台守の妻が住みたがっていた町は、
堂崎だ」とずーっと思っていたが、映画のビデオをよく聞いてみると「住みたがっていた町」は、なんと玉之浦であった。
「喜びも悲しみも幾年月」で、燈台守の妻が、堂崎教会の前の浜辺で、祭りの踊りを見物していたら、
青年灯台員野津(田村高廣)が尋ねて来る。そして、灯台長の娘との結婚の助っ人を頼まれる。
堂崎の入り江を背に話す二人の間に、奥浦慈恵院がある小高い丘が見え、とても感動的だった。
現地で撮影した写真にしても、「喜びも悲しみも幾年月」のTV画面にしても、はっきり写っている小高い丘の段々畑は、
ペルー神父が、フランスのお母さんの遺産で、買った山林と畑だろうか。
昭和43年に、少し離れたところに移転建築された、現在の白亜の鉄筋コンクリート二階建ては、
映画の画面には写っていない。割合大きな木造家屋が見えるが、
どれが当時の奥浦慈恵院かは分からない。