命がけで宣教した三人の宣教師

(井持浦カトリック教会「ルルド創設百周年記念誌」p.30による)

 

パリ外国宣教会は、入会していた二人の神父を日本に派遣した。

フレノー宣教師とマルマン宣教師である。

1872年 

     6月5日

パリ外国宣教会のペルー神父(24歳)、日本へ出発。明治維新の4年後のことであった。

ペルー神父、新潟で宣教活動を開始。

 1877年

フレノー宣教師とマルマン宣教師は、五島列島と長崎港の入り口の島々を担当した。

下五島を担当したマルマン宣教師(31歳)は、初めは大泊(奥浦湾の西二キロ)に住み◆◆、続いて船の交通の便利の良い堂崎に、宣教の根拠地を置いた。(小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.37)

 1887年 下五島をマルマン神父が司牧。上五島をフレノー神父が司牧した。
   〃 ペルー神父、堂崎に着任。下五島の担当をマルマン神父より引き継ぐ。
 1888年 マルマン神父、佐世保近くの黒島で帰天。墓もそこにある。(小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.38)
 1918年  ペルー神父、長崎にて帰天(長崎浦上宣教師墓地)

 (井持浦カトリック教会「ルルド創設百周年記念誌」p.174,54による)

◆◆ 最初は旧福江市戸岐町糸串鼻の近くの間伏(まぶし)に上陸したという説もある。

       (岡本文良「愛の島に星がきらめく」P.45)

 

  ◆パリ外国宣教会

  フランスにある東洋伝道のための、カトリック伝道団体。 1663年創設。 在俗司祭によるカトリック最大の宣教会。 伝道者の養成・派遣・指導を行い、東洋各地に伝道。

 日本には先ず琉球に伝道(1844年、フォルカード宣教師を那覇に派遣。フォルカード神父は、後にルルドでベルナデッタに会い、ベルナデッタがヌベールの愛徳修道会に入ることに尽力した)。後に全国で活躍。ラゲ、カンドーなどはこの会に属する。

                  (教文館「キリスト教大事典」参照)

パリ外国宣教会

 東洋におけるキリスト教宣教で大きな役割を演じたフランスの教区司祭の会。1663年パリに大神学校を設立,翌年ローマの認可を受ける。フランス革命期の迫害,フランスを取り巻く諸国による圧迫などの困難にうちかって,修道会以外の組織としては初めて外国宣教に乗り出し,過去3世紀間東洋で宣教した約4000人の会員のうちから163人の殉教者を出した。日本へは1844年(弘化1)フォルカード Thレodore Augustin Forcade(1816‐85)がフランス軍艦で琉球に到着したのが最初であり,59年(安政6)にはジラール PrudenceSレraphin Barthレlemy Girard(1821‐67)がフランス総領事一行とともに,寛永の禁教以後はじめての公認されたカトリック宣教師として江戸に入った。現在日本では函館,東京,静岡,神戸,北九州市を拠点に活動している。          平凡社「世界大百科事典」より

 

前の頁へ

TOP頁に戻る