浦辺から長崎へ

こうして見ると、随分な長旅である。現在でも、別府から北九州小倉まで特急、小倉から博多まで新幹線、

博多から長崎まで特急を使っても、うんざりするような長旅である。

− − − − − 

 「(1600年10月の)別府石垣原 (別府ICの東側)での合戦での敗戦によって、伊美中村に落ち延びたと思われる父ロマノは、ペトロをセミナリオに入れたいとの以前からの願望を、その時になって実現しようとしたのではなかろうか。

 打ち続く戦乱を生き抜いてきたロマノは、(大友)吉統の除国によって所領を失い、今また(主家の)再興をかけた(石垣原での)戦で手痛い敗戦を味わったことによって、来世のためにこの世にあって善を積むべきことを、強く意識したのではなかろうか。

 篤い信仰の持ち主であった彼に、その時点で出来ることは、長子ペトロを教会に捧げることでしかなかった、と言えよう。浪人となってしまった彼には、子供に譲るべき所領が既に無かったことも 、彼の決断を促す要因になったであろう。」

大分県先哲叢書 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ」P.68による

 

 「ペトロは1600年の10月ないし11月の初め頃には、故郷を出立して長崎に向かった、と思われる。」

前掲書 P.68

 「13歳の少年ペトロは、おそらく父ロマノと一緒に浦辺を出発して、長崎に向かったものと思われます。戦火の余燼がまだ残っていて、盗賊が各地に出没して治安が混乱していたことから、彼一人で10日以上もの長旅をしたとは、考えられないからです。

 また、当時豊後地方には、イエズス会の宣教師が誰もいなかったため、神学校に入学するための推薦状を、得ることが出来ませんでした。(このため、)父ロマノは自ら長崎に赴いて、15年前に府内(=大分)のコレジオを訪れて、浦辺への宣教師派遣を要請したことのあるペト゜ロ・ゴメス神父に、自分の息子ペト゜ロを託そうとしたのではないかと思われます。」      (五野井隆史著「大航海時代と日本」 渡辺出版 P.145)

 これに対して、松永伍一は、家族四人そろって長崎に向かったと、想像している。  (松永伍一「ペトロ岐部」中公新書P.51)

 

 長崎までの経路について、五野井は次のように推定している。

(大分県先哲叢書 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ」P.68)   

 

 「戦争の余燼がまだ残る、しかも世相の混乱している最中、13歳の少年がただ一人で十日以上も要する長旅に出たとは考えられない。父ロマノが恐らく彼(ペトロ)に同行して長崎まで行ったのではなかろうか。

 国東(くにさき)半島から長崎に至るには、いくつもの険阻な山を乗り越えなければならず、その進むべき街道筋や海上には、山賊や海賊が跋扈(ばっこ)していたからである。

 いくつかの経路が考えられるが、可能性が高いのは、父ロマノがかって往還した府内(現在の大分市)に出て、湯布院・玖珠・日田に至り、日田街道の要衝甘木を経て筑後の久留米に進んで、南ノ関(現在の熊本県玉名郡南関町)から肥後高瀬(現在の熊本県玉名市高瀬)に出、

 海路島原半島の口ノ津(現在の南端の口之津町)に寄って茂木(現在の長崎市茂木港)に着き、そこから日見峠を越えて長崎へ入ったコースであろうか。

 府内・日田・秋月・高瀬・口ノ津・長崎のコースは、宣教師たちがしばしば往還した道であった。(『イエズス会日本通信』) 」

  − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

 HP運営者 補注

    海賊・・・・・もっとも、「岐部氏は浦辺水軍衆の中心的存在であった。」(五野井 前掲書 P.12) 「水軍」とは、「海上における武装集団。海賊衆,警固衆などを指すこともあるが,彼らが大名権力に組織された状態をいうことが多い。」(平凡社「世界大百科事典」水軍の項による) だから、父ロマノは、端的にいえば海賊系の武将であったから、海賊の事は知り尽くしていた。

  また、H.チースリクも中央出版社から「海賊の末裔−波乱に富んだ岐部神父の物語」という著作を出している。残念ながら、古書のネットを探しても見付からない。

前の頁へ

TOP頁に戻る