ペトロ岐部神父の身上書

第3項の1,2

 

 語句ノート
    辞典は、研究社「羅和辞典」と、 Oxford 「Elementary Latin Dictionary」 を使用
 
 1
 aditus  
 字のインクがにじんで読みづらいが・・・。

 【名詞】入会。 英 entry

 
 2
 vocatio か

 この箇所も、インクが紙ににじんで読みにくい。

 第3変化名詞女性の主格   召喚、召命(羅和辞典)

 前のaditus「入会」を説明する同格名詞であろう

 (泉井久之助「ラテン広文典」P.75)

 
 3
 erat  だろう  
 過去形3人称単数 < sum ・・・である
 
 4
 mea  
 所有形容代名詞 私の
 5
 voluntas  
 第3変化名詞女性 free−will (Oxford ELD) 自由な意思
 6
 quia  
 【接続詞】その故に、それというのは  英 because
 7
 ante
 【前置詞】 (時間的に)前に、以前に. この前置詞は対格を支配する
 8
 annos    
 >annus 【名詞】年. 第二変化男性名詞の複数対格
 9
 voluntarie    
 【副詞】 任意に、自発的に

 Oxford「ELD」のvoluntasの項にある「of one’s own will 自分自身の意思による」という意味の副詞

 なお、現在よく使われている『ボランティア』の語源になっているラテン語である。

10
 vovi  
 完了形一人称単数>第二変化動詞voveo  誓約する、請願を立てる

 voviの形は羅和辞典,Oxford辞典に完了形として明示されている

 Oxford「ELD」は、語義として「 engage religiously 宗教的に契約する」と記載している。

 〔私的な直訳〕  

  召命すなわち入会は、私の自由な意志であった。というのは、14年前に自発的な自由意思で誓願を立てているからである。

 

 H.チースリク訳

入会の動機は、私の自由な決心である。

すでに14年前に、自分から進んでそのような願いを立てた。

この身上書からペトロ岐部神父の半生が、浮かび上がって来る。

大分県先哲叢書 五野井隆史「ペトロ岐部カスイ」P.75を、以下に引用する。

 「ペトロが14年前にイエズス会への入会につき誓願を立てたということは、1606年に(長崎有馬で)セミナリオの課程を修了したこと、イエズス会の伝道士および同宿として働く事を選択し、同時に将来イエズス会に入るとの強い決意をもって仮誓願を立てたことを示している。

 セミナリオ教育で重視されたのはラテン語と日本語の学習であって、通常六年の課程であったから、彼は最短のコースを歩んだ事になるが、しかし、既に19歳であった。

  大分県先哲叢書 五野井隆史「ペトロ岐部カスイ」P.75、76

前の頁へ

TOP頁に戻る