ペトロ岐部は、セミナリオ卒業後、秋月地方へ

 

 五野井隆史著 大分県先哲叢書「ペトロ岐部カスイ」P.80以降に、有馬のセミナリオ卒業後の、ペトロ岐部カスイの働きが詳しく記されているので、以下に引用する。

 

 同宿として 

   セミナリオでの六年の教育を終了したペトロが、正式に同宿★としてイエズス会で働く事になったことは、先に言及した「由緒並びに召命に関する小報告(=身上書)」の第三項からも、明らかである。

   しかし、彼がイエズス会に入りたいとの明確な意志を持ちながらも、当時長崎にあったノビアシド(修練院)に入る事が出来なかったのは、何故だろうか。

   彼が修練院へ入る事を許されなかったのは、教師たちが彼の修道者としての資質を、十分に認識することが出来なかったからであろうか。

   それとも、その時点ではラテン語習得が、あまり評価されていなかったためであろうか。その理由は分からない。 (五野井 P.80)

   「修道会(イエズス会) は、その時、彼(ペトロ岐部)を受け入れなかった。」と、チ−スリクも言っている。

 

  −−チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.272--

 「ペドロは1606年に卒業したらしい。彼は以前から、将来は修道者、それも出来れば司祭になりたいと望んでいたので、その決心をいっそう固めるために願いを立てた。しかし、修道会は彼を受け入れなかった

  前記の記述と重複する部分はあるが、『彼(ペドロ岐部)が修練院へ入る事を許されなかった』理由を、五野井隆史は別著で具体的に推測しているので、引用しておく。

−−五野井隆史著「大航海時代と日本」渡辺出版 P.146−−

 彼はセミナリオ終了時に、仮の誓願を立てています。誓願とは、修道生活を送るに当たり、修道者としての身分を自分のものにするための誓いですが、ペドロはイエズス会に入る事を許されず正式の誓願を立てることは出来ませんでした。

 そのため、仮誓願を立てることによって、将来イエズス会に入る決意をしたものと思われます。したがって、彼は修道者養成のための修練院(ノビシアド Nobiciad)に入る事は出来ませんでした。

 彼がイエズス会入会を強く願望していたにも関わらず、何故、入会が認められなかったのか、その理由はよく分かりません。

 修道者および聖職者としての資質がない、と思われたからでしょうか、あるいは、学力が十分に評価されなかったからでしょうか。

 問題は、恐らく彼個人にあったのではなく、受け入れ側のイエズス会幹部たちの認識によって左右されたのではないか、という事です。

 

 ★ 同宿(どうじゅく)とは

         −−松永伍一「ペトロ岐部」中公新書 P.63によれば −− 

   「聖職者の近くにいて彼を補佐したり雑役をやるのだから、それをくぐりぬけて修 道士となり、それから司祭になるというのが、昇進の順序である。

 頭髪を剃り、仏教で もそうするように「世捨て」になることで、セミナリヨ時代のように 一定の日課で勉強していくのではなく、聖職者から頼まれた仕事が終われば、自主的に学ぶ事が出来た。・・・・・

 使い走りもし、ミサに出かける聖職者の付き人にもなり、葬式とか洗礼など教会儀式 のときの侍者(じしゃ)をつとめた。むろん間接的には布教の手伝いの仕事もあるし、 ときとしては不浄の処理や庭掃除もした。・・・・・

 同宿の仕事は、夜を日についで多忙であった。」

 

−−チースリク「キリシタン人物の研究」

吉川弘文館 P.121によれば−−−

    「同宿は、ただの助手だけではなかった。イエズス会側では彼らを、将来の司祭 及び修道士として好適の候補者とみなしたのである。それゆえ彼らには、出来るだけ しっかりした指導が与えられ、また或る人には後にイエズス会に入るという、私的誓願を立てることを許した。

    これはもちろん、入会の許可とは直接に関係が無く、誓願の義務はただ立てた人の側にだけあるのである。

    ペドロは1606年(慶長11年)−−おそらくセミナリヨでの勉学を終えた時−−この誓願を立てる許可を得た。彼はその時19歳であり、これによって将来に対する決定を下したのである。」

 

  「カスイ」という号を付ける

 この事については、五野井が非常に詳しいので、五野井隆史著 大分県先哲叢書「ペトロ岐部カスイ」P.81以降を、以下に引用しておく。

 

 「ペトロ岐部は、同宿になるに当たって、自らにカスイ Casui, Cassui の号を付けたようである。禅宗寺院の同宿が、頭を剃り号を持っていたのに倣って、イエズス会の日本人司祭や修道士だけでなく、同宿も号を持つ者が多かったからである。

 それ以降、彼は俗名岐部に変えてペトロ(ペドロ)・カスイを常用するようになる。現存する自筆書簡や書類などに見られる署名は、ペトロ(ペドロ)・カスイが圧倒的に多い。

 なお、頭を剃ることについては、既にセミナリヨ規則に従って剃っていただろう。

 カスイには「活水」の漢字を当てて「カッスイ」と称するのが正しい、とする意見もある。「活水」と書いて、敢えて「カスイ」と称していたのであろうか。

 当時のローマの総会長クラウディオ・アクアヴィヴァ Claudio Aquaviva の姓は、Aqua(水) + viva(生きた) からなり、「活ける水」の意味である。

 「活水」の漢字を宛て、カスイと称していたとしたら、イエズス会への入会を立願したペドロの心は、この時すでに遠くローマに向けられていた事になる。

 あるいは「可水」を用いたかも(チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.272)知れない」

        五野井「ペトロ岐部カスイ」P.81〜82 による        

前の頁へ

TOP頁に戻る