秋月城跡・梅園公園と、
キリシタンに好意的だった城主秋月種実・篤信の城主黒田直之
写真は黒門。黒門は秋月城本門である。
(写真は秋月観光協会のHP=http://www.akizuki-kanko.com/による)
黒門 (説明は、秋月観光協会による) |
秋月種実の好意
1570年、修道士ルイス・デ。アルメイダが、秋月に立ち寄って、(秋月氏再興の武将である)16代秋月種実に面接した。その年の十月十五日アルメイダの、平戸発信の書簡に、 「・・・・・太守(=秋月種実)は、余(=私)を饗応し、多くの名誉を与えたり。デウスの教えを聴かんと欲する者数人ありしをもって、予は十日間この地に滞在し、二十四人に洗礼を授けたる後、豊後に向け出発せり。」 アルメイダの短い文章に、種実のキリシタンに対する(好意的な)態度をうかがうことが出来る。 (濱名志松「九州キリシタン新風土記」葦書房 P.576による) |
秋月城主黒田直之の保護 1600年の関が原の戦いの後、筑前は(黒田孝高の長男)黒田長政に与えられ、秋月領も黒田氏の支配となったが、秋月は要衝の地であるので、長政は、叔父の黒田惣右衛門直之(黒田孝高の異母弟)に、一万五千石を与え、秋月に置いて治めさせた。 直之は以後十年間秋月を支配したが、その間、秋月にはキリシタンが栄えた。黒田惣右衛門直之は、豊前(小倉を含む福岡東北部)時代にキリシタンの信仰に入り、霊名ミゲル、豊前キリシタンの中心人物と言われていた。 秋月に入ってからは、キリスト教に理解を示して厚く保護したから、アルメイダによって導かれたキリシタンは異常な勢いで秋月一帯に広がっていった。 キリシタンに理解を持っていた前領主秋月種実から、黒田直之に、引き継がれた格好となった。 黒田惣右衛門が秋月に来てからは、秋月は博多と並んで筑前のキリスト教の中心となり、1607年に黒田惣右衛門によって(現在の「キリシタン橋」の上の段に)天主堂が建てられ、司祭と修道士が、それぞれ一人ずつ常駐していた。 当時、秋月で受洗した者が二千人いたというから、数年の間に信者が増加して行った事が分かる。 (濱名志松「九州キリシタン新風土記」葦書房 P.577による) |
秋月城主黒田直之、自費で教会を建てる イエズス会の「1607年度日本年報」からは、この年、領主黒田惣右衛門(直之)ミゲルが、自費で教会を建て、宣教師のための住居と事務所をも造った事が知られる。 秋月には翌年キリシタン達の寄進により、新たに三つの教会が建ったが、その一つは3000人以上のキリシタンがいた大きな町に建てられた。(「1608年度日本年報」) この町は在郷町◆甘木を指すと思われ、他の一つは上秋月に立てられたであろう。 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ」P.84による − − − − − − − − − − − − − − − − − − 註◆ 在郷町 特定の固有名詞ではなく、「田舎の町」という意味の言葉だろう。 HP運営者 − − − − − − − − − − − − − − − − − − 1988年、黒田氏が築いた秋月城の址(あと)から、十字入りの瓦が出土した。秋月城の築城以前に、黒田惣右衛門の館が同地にあり、梅園と言われていた◆◆ところである。篤信の惣右衛門が自前で造った教会は、恐らく彼の館の近くにあった。 とすると、キリシタン畑は、チースリク氏の推測されるように、キリシタン墓地であったかも知れない。 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ」P.85による − − − − − − − − − − − − − − − − − − 註◆◆ 「梅園と言われていた」 現在でも、藩主の館跡は 秋月城址梅園 と呼ばれている。 HP運営者 − − − − − − − − − − − − − − − − − − (写真・説明は、秋月観光協会のHP=http://www.akizuki-kanko.com/による) |