キリシタン橋

 「キリシタン橋」については、濱名志松「九州キリシタン新風土記」1989年6月発行(P.581〜583)に詳しい説明があるので、以下に引用する。

 「秋月はキリシタンの栄えたところでありながら、その遺跡は煙滅(えんめつ)して確かなところが残っていない。教会堂の跡さえも、確認できないという事であったが、とにかく伝承されているキリシタン橋と教会堂跡とを訪ねることにした。

 ・・・・・・鳴渡観音を過ぎて、谷川沿いに杉林の山道を登って行くと、石の橋にさしかかる。石橋と言っても、平べったい一枚の岩で、表面は朽ち葉に汚れて黒ずんでいる。汚れた中に、何か白く見えている。花崗岩の固い石質の石橋である。

 横に「キリシタン橋」という説明板が建ててあるだけである。谷川といっても、降雨の時以外は乾いていて、水は流れていない。(P.581)

 ここ(=秋月在住の郷土史家田代政栄氏の書かれた「秋月史考」)で注目される記述は、「この石橋の上の段を切支丹畑と言う。その畑に教会堂如きものがあった」という箇所である。橋を渡っていくと、広い敷地の跡らしい平地に、杉が林立している。

 そこに教会堂が建っていたということは、周囲の状況から考えて自然である。(その)教会堂(?)に行くには、その橋を通らなければならなかった。切支丹橋と命名されたのも、うなずける。(P.582)・・・・・

 そして、偶然に何かの手がかりの遺物などが出土し、教会堂跡が確定される日があればと思った。◆◆

 天草島で南蛮寺跡と伝承されていた所から、350年ぶりにIHS刻字入りの切支丹墓石が二基出土して、伝承が事実であることが実証されたのは、昭和60年(1985年)のことである。  (濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.583)  

 註◆   

 五野井隆史は「キリシタン畑は、(教会でなく)チースリク師の推測されるようにキリシタン墓地であったかもしれない」と述べている。(五野井隆史「ペトロ岐部カスイ」大分県先哲叢書P.85)

  キリシタン畑には、秋月氏の菩提寺大竜善寺があったという伝承がある。(五野井隆史「ペトロ岐部カスイ」P.85)

 註◆◆ 

 1988年、黒田氏が築いた秋月城の址(あと)から、十字入りの瓦が出土した。秋月城の築城以前に、黒田惣右衛門の館が同地にあり、梅園と言われていたところである。篤信の惣右衛門が自前で造った教会は、恐らく彼の館の近くにあった。(五野井隆史「ペトロ岐部カスイ」P.85)

                          HP運営者 記す 

前の頁へ

TOP頁に戻る