キリシタン畑

 
 「キリシタン畑」については、濱名志松「九州キリシタン新風土記」1989年6月発行(P.581〜582)に詳しい説明があるので、以下に引用する。
 
 「『秋月史考』の中に、

 「口碑」鳴渡観音堂の前より左の谷間をしばらく行くと、小なる石橋あり。これを切支丹橋という。この石の裏に「マリア」の像を絵ける(描いた)と伝わるも今は無し。この石段の上の段を切支丹畑という。この上方高きところに種時の墓あり。・・・・・

  ここ(=秋月在住の郷土史家田代政栄氏の書かれた「秋月史考」)で注目される記述は、「この石橋の上の段を切支丹畑と言う。その畑に教会堂如きものがあった」という箇所である。橋を渡っていくと、広い敷地の跡らしい平地に、杉が林立している。

 そこに教会堂が建っていた◆◆ということは、周囲の状況から考えて自然である。(その)教会堂(?)に行くには、その橋を通らなければならなかった。切支丹橋と命名されたのも、うなずける。(P.582)・・・・・

 註

 郷土史家の田代政栄史の書かれたもの。

 註◆◆

 五野井隆史は「キリシタン畑は、(教会でなく)チースリク師の推測されるようにキリシタン墓地であったかもしれない」と述べている。(五野井隆史「ペトロ岐部カスイ」大分県先哲叢書P.85)

HP運営者記す

前の頁へ

TOP頁に戻る