「秋月種時の墓」

種時の墓は、キリシタン畑の上にある。

 「秋月種時の墓」については、濱名志松「九州キリシタン新風土記」1989年6月発行(P.583)に詳しい説明があるので、以下に引用する。

 「『秋月史考』(=秋月在住の郷土史家田代政栄氏の著書)の中に、『この石段の上を切支丹畑と言う。この上高き所に、種時の墓あり』

 ・・・・・教会堂跡と伝承されている上に、自然石の墓碑がある。これが秋月氏第十四代秋月種時の墓碑と言う。石柱の囲いがあるが、これは後から造られたもので、以前は墓石だけであったらしい。

 墓石といっても、大きくどっしりした自然石で、重厚に苔(こけ)むしている。そのすぐ下の台地には、秋月氏の菩提寺大竜寺の跡と言われ、数基の墓碑が、落ち葉の中に埋もれていた。

 種時は、秋月最後◆◆の領主種実の祖父に当たる。種時から種実に至る秋月氏は、大きな危機であったようである。

 種時の子種方(文種)は、大友氏との戦いに逆臣のために野添◆◆◆で自決した。

 幼少の種実(種方の息子)は、毛利氏の援助で大友氏と戦い、その後豊前、筑前、筑後にまたがる十一郡二十四城の地を領有するまでになった。秀吉に抗して種実は秋月を中心とするその領地を失ったが、この種時の墓碑は、秋月の歴史を重々しく刻んでいる。

 大竜寺の跡といわれる一帯は、杉が林立して日の光さえ届かず、あたりは薄闇に包まれているようである。平地のそこここに山石が転び、その上に杉の落ち葉が朽ちて埋まっている。人間の歴史のはかなさが、ひしひしと身に迫る思いである。

 杉の梢の間から、国道三二二号のバイパス線の鳴渡大橋が、ちらちらと見えていた。」

濱名志松「九州キリシタン新風土記」(P.583)より  

 

 註  前述したが、秋月城址の梅園公園で、十字入りの瓦が出土された。

    五野井隆史氏は、梅園に教会堂があったことは疑いないと言う。

 註◆◆ 秋月最後の領主

     種実は、秋月から日向(今の宮崎県)高鍋に移封されたが、秋月氏の高鍋藩三万石は、江    戸時代も滅亡することなく存続し、 約280年後に、明治維新を迎えた。

 註◆◆◆ 野添

     秋月の小石原川の沿いに「野添」という地名がある。秋月小学校の南東の地区名である。

                                    HP運営者 記す 

前頁へ

TOP頁に戻る