ペトロ岐部神父が潜伏していた岩手県水沢市周辺
「この(上の)地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の20万分の地勢図を
複製したものである。(承認番号 平18総複、第494号)」
「寿庵は、陸中東磐井郡藤沢の城主岩淵近江守秀信の三男で、幼名を又五郎と言った。・・・・・兄が豊臣秀吉のために滅ぼされた時、又五郎は諸国を巡り、長崎に来た。(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.368による) 1596年豊臣秀吉のキリシタン禁令が下り、二十六聖人が長崎で処刑された時、又五郎は、五島、宇久島(五島列島の最北端)に渡り、ここで洗礼を受けてジョアンといい、五島寿庵と名乗った。(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.368による) ・・・・・伊達政宗は外国貿易の利に目を付けて、(商人)田中勝助によって海外事情を知ろうとして、支倉六右衛門(= 支倉常長 )に命じて、勝助を訪ねさせた。勝助は寿庵を推挙したので、政宗は寿庵を家臣後藤信康の義弟として臣下の列に加え、胆沢郡水沢町の見分(南福原)に千二百石を与えた。(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.368〜369による) ・・・・・寿庵は各地に散っていた、かっての一族旧臣百余人を集めて、福原に構えた「寿庵館」の側に居らしめた。一族家臣はほとんどキリシタンとなり、教会も建てられた。今の「毘沙門堂」はその跡という。(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.369による) ・・・・・1623年12月、江戸参勤中の政宗は(将軍)家光から江戸城二の丸に招かれ、・・・・・その席で家光は、奥州のキリシタン禁圧を直談する。 ・・・・・寿庵を政宗もまた厚く信頼し、失いたくなかったので、・・・・・ ・・・・・寿庵は南部藩に立ち去った。そしてその後の消息は分からない。(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.372による) |
|
「信徒が一人でもいれば、神父はそこを訪ねて、福音の道に導こうとする。 だが、東北地方(奥州)は険阻な地形と冬の雪と寒さ、それに厳しいキリシタン探索の目が、神父たちの行動を阻もうとしていた。しかし、神父たちは一匹の小羊を探し求める、よき牧者のように、困難なこの道を行く。」 (片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.366) |
|
以下に、チースリクの「キリシタン時代の日本人司祭」P.311〜312を引用する。 「現在岩手県下の水沢は、当時は伊達藩の所領であった。 水沢は石母田大善(伊達藩家老でキリシタンに対し非常に好意的であった人物)の知行地であったが、すぐ近くに、かつて後藤寿庵の領地であった見分がある。元和年間、胆沢川の水を引いて、大規模な開拓事業を行ったこの後藤は、奥州キリシタンのリーダーの一人でもあって、見分村全体がキリシタンであった。 1615年に、アンジェリス神父が東北地方の宣教を本格的に始めたとき、後藤の仙台屋敷と見分けは、アンジェリス神父をはじめその他のイエズス会員の宣教活動の拠点となっていた。 1624年に後藤は追放されたが、見分や水沢が依然としてイエズス会員の隠れ場であったことは、前記の密告によっても、またポッロ神父が1639年に石母田(伊達藩家老)の領内に隠れていたことからも分かる。 交通の面から見て、水沢は理想的な拠点であった。東北の動脈であった奥州街道に臨むこの町から、仙台へも簡単に行けるし、その中間にある三ノ迫、一ノ迫、志津のキリシタンの世話のためにも、また矢守、千厩(せんまや)、米川方面へも、現代よりも道が開けていた。 なお、水沢から下嵐江(おろせ) を経て奥羽山脈を越える間道があって、容易に仙北地方、横手、秋田、津軽などへ行く事が出来た。しかも、取調べの厳しい関所が置かれていたことから、外国人宣教師が必ず避ける事にしていた、南部へ向かう道は、日本人司祭にとって、さほど通行が困難ではなかったであろう。 いずれにせよ、伊達藩のこの北部地域こそ、岐部神父の最後の活動舞台となっていた。」 |