伊達藩で岐部神父たち密告される

前掲頁の、古文書を活字体文書に書き改めたもの

  五野井隆史の、同著P.249〜250によれば、次の通り。

 「水沢は、キリシタン領主後藤寿庵の所領見分(みわけ)・福原に近く、キリシタンの多くいることが、予想された。

 寿庵は1624年2月頃に消息を絶つが、それ以前にはイエズス会の・・・・・神父たちが、寿庵の保護を受けて、同地方を拠点に、東北布教に従事していた。

 その後を継いだポルロ神父や式見神父、さらにペトロ岐部らの有力な潜伏地に、なりうる土地でもあった。

 
 その水沢のキリシタン三宅籐衛門夫婦が、ペトロ岐部神父に宿を与えたとして、長三郎なるものに告発された。彼ら夫婦の逮捕は、寛永16年2月13日 (1639年1月12日)前後の事であったろう。
 
  ・・・・・ペトロ岐部を含む宣教師たちは、捜索の網が、次第に手繰り寄せられて行くのを、ひしひしと感じていたであろう。

前の頁へ

TOP頁に戻る