「契利斯督記」の「転び申さず候」の箇所

 

「契利斯督記」は、幕府側の史料である。(ワシントン国会図書館所蔵)

(右は原文を活字に直したもの、下は原文の解釈)

     

 五野井は、「ペトロ岐部カスイ」P.265〜266で、この箇所を次のように説明している。

 「ペトロ岐部神父は、幕府のそれまでの認識では『功あらざる者』であったため、注視されるほどの人物ではなかったし、また日本での活動暦も短く、ポルロや式見の両神父ほどには、注目されていなかった事が知られる。

 そのため、両神父が各々一つの穴に吊るされて、拷問を受けたのに対し、彼は二人の同宿と共に、同じ穴に吊るされた。

 彼は同宿の二人を絶えず励まし続けたために役人たちは根負けして、彼(ペトロ岐部神父)を殺すに至ったようである。」

 ペトロ岐部神父を死に至らしめた、残忍な殺し方の状況は、同著P.268に詳しい。

 

 前述したように、岐部神父は薩摩の坊津に上陸して長崎に赴いたが、それ以降九年間の消息は分かっていない。

 

 しかし、「幕府が生きている(キリシタン)者だけでなく、屍(しかばね)さえも日本の土地から抹殺し去ろうとした(片岡弥吉『日本キリシタン殉教史』P.518)」にも関わらず、岐部神父が仙台藩水沢に住んでいた事や殉教の状況を記す史料は、幸いにも若干残されていて、我々は岐部神父が義の道を走り終えた事を、彷彿(ほうふつ)させることが出来る。
 将軍家光らの吟味の後、岐部神父、式身神父、ポッロ神父の三人は、大目付井上筑後守政重に渡された。

「(キリシタン奉行の)井上は、自らキリシタン取締りの方法を編み出した。それは探索法から死刑者の埋葬に至るまで、綿密さと狡猾さにおいては、現代のナチスや共産主義国家における方法にも引けを取らないものであった。」

H.チースリク「キリシタン人物の研究」吉川弘文館 P.158

 

 岐部神父の殉教の状況を記す史料は三点あるので、ここにその概略を紹介する。

 1. 「契利斯督記(きりしとき)」

     これは初代の宗門改役井上政重が、後任の北条正房に引き継いだ折の、留書や禁教法令などをもとに、     1797年(寛政9)福山藩儒学者太田全斎が編集した記録書。(平凡社の世界大百科事典「契利斯督記」の項     による)

      皮肉な結果と言うか、人智を超えた神の摂理と言うか、キリシタン奉行こと井上は対極的立場で、殉教者を作らず背教者を作る方針を確立しておきながら、ペトロ岐部カスイ神父の殉教死を明言・証言している。

  ペトロ岐部の全体像を明らかにしたのは、ドイツ人イエズス会員フーベルト・チースリクである。

  チースリク師がペトロ岐部に出会うのは、来日して三年目の1936年の事である。

  「契利斯督記(きりしとき)」をドイツ語訳中に「キベ・ヘイトロ転び申さず候」の一文にめぐり会い、それ以来、彼に関する探求の長い旅が始まった。

 

大分県先哲叢書 「ペトロ岐部カスイ」 H.チースリク監修 五野井隆史 P.4       

 2. アントニオ・ルビノ神父の総会長宛ての書簡

 

・・・・・ペトロ・カスイ神父は、この時過酷な拷問を受け、焼けた鉄を全身に当てられたが、キリストの偉大な騎士として死んだ。それも、彼は生きながら焼かれたと言われている。・・・・・

H.チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.322

 3. 平戸のオランダ商館長フランソア・カロンの公務日記

        この日記に、江戸から戻ったばかりの通詞貞方利右門の報ずる所を記した記事がある。

        (大分県先哲叢書 「ペトロ岐部カスイ」H.チースリク監修 五野井隆史著 P.266)

・・・・・ベキ、あるいはキベと称する坊主野郎は、この夏伊達政宗の領地で捕らえられ、最近、江戸で死に至るまで苦しめられ、拷問を受けた。あらゆる拷問が彼に課せられたのち、彼の裸の腹の上に、乾いた薪木の小片が置かれ、ゆっくり火がつけられた。このため、彼の臓腑は彼が死に至る以前にほとんど身体から飛び出した。

 このような苦痛の間、彼は絶えずその信仰について尋問されたが、これに対して彼は、貴下たちにはこれらのことを了解することも、理解することも出来ない。従って、貴下たちに説明しても無駄である、としか答えなかった。

 「右(ここでは上)は、カロンの日記1639年11月2日条の一節である。

 オランダ通詞貞方利右門は江戸において彼が接した幕閣から、ひょっとして井上政重本人である可能性が高いが、ペトロ岐部の拷問と処刑の一部始終についての情報を入手したと思われる。

 カロンの記すところは、かなり正鵠(せいこく)をとらえた内容であると見做すことが出来る。」

大分県先哲叢書 「ペトロ岐部カスイ」 H.チースリク監修 五野井隆史 P.267

 「むろん、利右門は岐部神父の殉教の様子を目撃したわけではなく、江戸に滞在中、オランダ人との仕事の関係で、老中を始め、幕府の要人とも交渉をもち、特にオランダ人の問題を担当していた井上筑後守にもたびたび会っていたのである。

 とにかく彼の情報源は教会側からではなく、幕府の方からのものである。彼の記述を読むと、穴吊るしにされた岐部神父の死に至る残酷さが、まざまざと目の前に浮かび出て来る。

 岐部神父の一生は、一貫した生涯であった。私たちキリスト信者にとって、彼は神への奉仕に生涯を捧げた殉教者であり、将軍家光をはじめ、当時の為政者の前で、キリストについてあかしを立てた人である。

H.チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.324

岐部公園に爛漫と咲いていた桜花(H18.4.16 資料館の庭で撮影)

 17世紀に世界を歩いて、ユダヤ教徒、イスラム教徒などの生態をも知った最大の国際人(松永伍一「ペトロ

岐部−−追放・潜入・殉教の道」中公新書 P.187) であったペトロ岐部カスイは、祖国愛に燃える、強い信

念の人であった。

 幕府側歴史資料の中の「キベ・ヘイトロ転び申さず候」の一文にめぐり会って以来、長い探求の旅を続け、ついに岐部神父の全体像を明らかにしたH.チースリクは、「ペトロ岐部カスイ」の章を、次の言葉で締めくくっている。

 「自分の走るべき道、自分に課せられた使命を最後までやり貫くため、彼にはまったく超人的な覚悟が必要であった。

 幕府から追放され、修道会の長上からは入会を断られたうえに反対までされたのに、海賊に遭い、嵐で難破し、熱病で生命を危うくし、(帰国の船を)害虫に攻められるなどという、ありとあらゆる困難にも屈せず、最後まで神から与えられた使命を果たした彼の信念は、実に並々ならぬものであった。

 しかし、このように考えると、どのような挫折や失敗に見舞われたとしても、彼の一生は充実した人生であったといえよう。残虐な拷問の中でその道を完うした(52歳で帰天した)とき、彼は使徒聖パウロと共に、こう言うことが出来たであろう。」

 

「わたしは、良い戦いを戦い、走るべき道程を走り終え、信仰を守り抜きました。

  この後、わたしのために用意されているのは、義の冠だけです。

  正しい審判主である主が、『かの日』に、この冠をわたしに授けて下さるのです。」

(新約聖書) 第二テモテ4:7〜8

 

H.チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.324 より   

前の頁へ

TOP頁に戻る