竹田津港が見えた。岐部神父は幼小の頃、この故郷の海に馴染(なじ)み、魚とたわむれ、舟を漕(こ)いだ。

フェリーは、これから左へ取り舵を切り、竹田津港に入港する。

竹田津港は、浦部衆(=水軍。岐部氏はその一族)の重要な根拠地であった。

 

竹田津港と姫島(写真左)の中ほどが国見町伊美である。「伊美」はカストロ岐部神父が

ポルトガルのリスボンで、出身地・故郷としてその地名を残している。

 

ペトロ岐部カスイ神父の幼少の頃に、思いを馳(は)せていると、「われは海の子」の歌が浮かんできた。

 一

  われは海の子  白波の

  さわぐ磯辺の  松原に 

  煙たなびく  苫屋(とまや)こそ

  わがなつかしき  住家(すみか)なれ 

 

語句註

  苫屋(とまや)・・・・・苫で屋根を葺(ふ)いたそまつな小屋。 (広辞苑より。以下同様)

 二   
  生まれて潮に  ゆあみして

  波を子守の  歌と聞き

  千里寄せ来る  海の気(き)を

  吸(す)いて  童となりにけり

 

 

 ゆあみ・・・・・湯に入って身体を温め、また洗うこと。

 千里・・・・・約4000Km。「千里」は恐ろしく遠い距離の修辞的表現。

 しかし、ペトロ岐部カスイ神父の旅程は、実に地球一周の距離約4万kmを優に越えた。

 四  
  丈余(じょうよ)の艪櫂(ろかい)  あやつりて

  行手(ゆくて)定めぬ  波まくら

  百尋(ももひろ)千尋(ちひろ)  海の底

  遊び馴(な)れたる  庭広し

 

 丈余・・・・・一丈(約3メートル)余りの長さ

 艪櫂(ろかい)・・・・・艪(=櫓)については下図参照。櫂は、艪を小さくした船具。

 艪櫂をあやつりて・・・・・和船を漕いで。

 ローマで司祭となったペトロ岐部カスイは、帰国して福音を述べ伝えるため、東南アジアのタイ中南部の都市アユタヤで、水夫に変装して暮らしていた。

 イエズス会のファン・ロペス神父は次のように報告している。(チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.296)

 「・・・・・カスイ神父(岐部ペトロ・カスイ)は二年以上もシャムの首都で下僕に身をやつして、日本に渡ろうとしているが、今まで成功しなかった。・・・・・」

 波まくら・・・・・波の上に寝ること。船中に旅泊すること。

 尋・・・・・水深などの長さを測る単位。1尋は1.8mだから、百尋(ももひろ)は水深180mとなる。

上の図は、平凡社世界大百科事典「櫓」の項目より

前の頁へ

TOP頁に戻る