岐部公園の位置
「この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図を複製したものである。
(承認番号 平18総複、第101号)
「伊美(いみ)」という地名について
|
「『名はペトロ・カスイ、父ロマノ岐部、母マリア波多の子、当年33歳、生まれは日本の豊後国浦部』
岐部神父は、1620年にローマでイエズス会に入ったとき、自分の履歴をこのように書き留めた。」 H・チースリクはその著「キリシタン時代の日本人司祭」の「岐部ペトロ・カスイ」の章の冒頭で、上記のように書き始めている。(P.265) |
しかし、H・チースリク監修 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ (大分県先哲叢書)」大分県教育委員会発行P.40〜には面白い記述があるので、以下に紹介する。 |
「1717年リスボンで発行された、アントニオ・フランコ著『リスボン所在のイエズス会修練院における完徳の鑑』(58号)では、ペトロ岐部の出身地を『伊美』としている。 伊美の地名が見出されるのは、この著述の記載一例に過ぎない。 著者フランコは何を根拠にペトロ岐部の出身地を伊美としたのであろうか。彼(ペトロ岐部)が(ポルトガルの)リスボン滞在中に書き認めた何らかの書き物が100年近く残存していて、これをフランコが確認したのであろう。 この書き物は、恐らく彼がオリヴェテ山の修練院に入る前に書いた宣誓書ないし署名簿であって、同修練院に残っていた者と思われる。」 |
ペトロ岐部当時の地名『伊美』と『浦部』の範囲 伊美 ・・・・・H.チースリク 「キリシタン人物の研究」P.114によれば、「その当時は伊美川の川口にある町ばかりでなく、 櫛来と岐部を含む地方全体が『伊美郡』と呼ばれていた。 (HP管理者 伊美・櫛来・岐部も、上の地図参照のこと)
浦部 ・・・・・上掲書P.115によれば「浦部という名は、昔国東(具体的には『富貴』だろう。上の地図では熊毛の右下になる)から伊美にかけての海岸地帯を指す。」 HP管理者が換言すれば、旧国見町の沿岸部と旧国東町北部の沿岸部を指すと言えよう。(両町は、2006年3月31日に広域合併して国東市となった) したがって、「伊美」は「浦部」の半分ぐらいの範囲である。(HP管理者) |
H.チースリクも「キリシタン人物の研究 邦人司祭の巻」P.114で、「ある史料には、(ペトロ岐部カスイ)神父の出生 地として伊美が挙げられているが(註7)、・・・」とある。
「キリシタン人物の研究 邦人司祭の巻」 P.180 註
|
「それでは、(ペトロ岐部は)ローマにおいて自ら書き留めた『小報告』には出身地を『浦部』としておきながら、リスボンにおいては『伊美』と書き残したのは、どうしてであろうか。」(前掲書 P.40)
|
(前掲書 P.40) 「彼がイエズス会に入ることは少年時代からの願望であり、しかもローマにおいてその願望を実現することが出来たことは、彼にはこの上ない大きな喜びであった。 豊後の浦部衆(=水軍)の血を引く彼にとって、東シナ海、インド洋、アラビア海の大波濤(はとう)を乗り越えてローマに至り、待望のイエズス会入会を前にした時、胸の高鳴りをおぼえ、浦部衆の子孫としての誇りと自覚が呼びさまされて、『生まれは日本の豊後国浦部』と書き認めるに至ったに違いない。 当時の人々には、『浦部』の呼称は広範囲にわたる地域として理解されていたし、またその語感から受ける印象は、浦部衆特有の勇壮さであったであろう。 彼はローマにおける新しい人生の始まりを前にして、『豊後国浦部』と書くことによって、浦部衆の子孫としての誇りを感じ意識して、決意を新たにし、強い緊張感と同時に精神の高揚を実感していたであろう。」 |
(前掲書 =H・チースリク監修 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ (大分県先哲叢書)」大分県教育委員会発行 P.41からの引用の続き) 「一方、リスボンの修練院で書き留めたと思われる『伊美』の地名は、彼の生活体験に根ざして記憶され、身体に染みつき息づいていた故郷の名前であった。 (日本に)帰国するためローマからリスボンの地に来て、インドに渡航する定期便を眼前にした時の、彼の望郷の念はいかに強いものであったことか。 彼が『伊美』と書き記した時に、心に去来した風景は、彼の生まれ育った山野と海であり、そこに生きる懐かしい人々の顔と生活であったであろう。 異郷にあって帰国を意識する者の思いは深く、自らの原風景に立ち戻って、語りかけようとしていたかのようである。 伊美は、ペトロ岐部には最も馴染みのある故郷の地名であったために、帰国を前にした、最後の修練期に臨むに当たって、はるか昔の故郷での生活を思い起こし、その記憶を手繰り寄せながら、記した地名であった。」
|