ペトロ岐部カスイの殉教

説明板の後ろに座って手を伸ばしているのが、大目付井上政重の像

岐部神父と松田ミゲル神父は、フィリピン・ルバング島からボロ船で東シナ海を横切り、薩摩の坊津に上陸した。

坊津に上陸後は、二人の神父はまず長崎に赴いた。(チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.307)

この後、9年間、岐部神父の消息は、何一つ残っていない。

1638年頃、岐部神父は現在の岩手県水沢市に居た。

伊達藩の北部地域こそ、岐部神父の最後の活動舞台となっていた。

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

岐部、式見、ポッロの三神父は伊達藩に逮捕され、江戸に送られた。

将軍徳川家光自らが彼らを呼び出し、吟味を行なわせた。

その吟味の場所は老中酒井讃岐守忠勝の別邸であった。(チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.318)

将軍のほか、老中酒井、東海寺の禅僧沢庵、柳生但馬守宗矩が吟味に臨んだ。

何回も吟味が行なわれた後、家光はキリシタン問題を大目付井上政重に一任した。

大目付井上政重の方針は、殉教者ではなく背教者をつくれ、ということであった。

前の頁へ

TOP頁に戻る