ペトロ岐部カスイの殉教
「契利斯督記(きりしとき)」の古写本の一部 (ワシントン国会図書館所蔵) H.チースリク「キリシタン人物の研究」P.112より |
キベヘイトロは コロヒ(転び)不申候。
吊るし殺され候。 是は其時分までは不功 者にて、同宿二人キベと 一つ穴に吊るし申し候故 同宿共勧め キベを殺し(候由)
|
ペトロ岐部カスイは残酷な拷問にあったが、棄教せず、天上で「義の冠」を授けられた。
左の武士が大目付井上筑後守政重の像、右は捕縛されたペトロ岐部カスイ神父の立像 (岐部記念公園)
前述したように、岐部神父は薩摩の坊津に上陸して長崎に赴いたが、それ以降九年間の消息は分かっていない。
|
|||||||||
しかし、「幕府が生きている(キリシタン)者だけでなく、屍(しかばね)さえも日本の土地から抹殺し去ろうとした(片岡弥吉『日本キリシタン殉教史』P.518)」にも関わらず、岐部神父が仙台藩水沢に住んでいた事や殉教の状況を記す史料は、幸いにも若干残されていて、我々は岐部神父が義の道を走り終えた事を、彷彿(ほうふつ)させることが出来る。 |
|||||||||
将軍家光らの吟味の後、岐部神父、式身神父、ポッロ神父の三人は、大目付井上筑後守政重に渡された。 「(キリシタン奉行の)井上は、自らキリシタン取締りの方法を編み出した。それは探索法から死刑者の埋葬に至るまで、綿密さと狡猾さにおいては、現代のナチスや共産主義国家における方法にも引けを取らないものであった。」 H.チースリク「キリシタン人物の研究」吉川弘文館 P.158 |
|||||||||
岐部神父の殉教の状況を記す史料は三点あるので、ここにその概略を紹介する。 1. 「契利斯督記(きりしとき)」 これは初代の宗門改役井上政重が、後任の北条正房に引き継いだ折の、留書や禁教法令などをもとに、 1797年(寛政9)福山藩儒学者太田全斎が編集した記録書。(平凡社の世界大百科事典「契利斯督記」の項 による) 皮肉な結果と言うか、人智を超えた神の摂理と言うか、キリシタン奉行こと井上は対極的立場で、殉教者を作らず背教者を作る方針を確立しておきながら、ペトロ岐部カスイ神父の殉教死を明言・証言している。
2. アントニオ・ルビノ神父の総会長宛ての書簡
3. 平戸のオランダ商館長フランソア・カロンの公務日記 この日記に、江戸から戻ったばかりの通詞貞方利右門の報ずる所を記した記事がある。 (大分県先哲叢書 「ペトロ岐部カスイ」H.チースリク監修 五野井隆史著 P.266)
岐部公園に爛漫と咲いていた桜花(H18.4.16 資料館の庭で撮影)
|