非常に善良なキリシタン

非常に善良なキリシタン、父ロマノ岐部

徳が高く信心が篤い、母波多マリア

模範的な信者、弟ジョアン五左衛門

写真は岐部城の麓の桜

 「1592年に秀吉は朝鮮に大軍を派兵し、大友義統も出陣を命ぜられた。・・・・・(大友軍は)5月13日に朝鮮に上陸した。六千騎からなる大友軍に、国東(くにさき)の武士が116人加わっていた。・・・・・

 その名簿を見ると、岐部城主左近太夫一辰の他に岐部掃部介という名前を見出す事が出来るが、後者が岐部神父の父ロマノではないかと考えられる。

(H.チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.271)

− − − − − − − − − − − − − − − − − − 

 HP運営者 註◆ ・・・・・ 五野井は、「岐部氏の誰かをロマノと確定できるほどの決定的な根拠はない」としている。  (大分県先哲叢書 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ」P.50)

 

 岐部城の最後の城主であった岐部左近大夫一辰は、1600年に石垣原(現在別府市内)の戦いで戦死した。

 さて、この最後の城主の親戚に当たる岐部神父の父ロマノは、いつ洗礼を受けたのだろうか。   (H.チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.266 以下同様)

 1585年には、次のような報告がなされている。 (1585年8月20日、長崎発、ルイス・フロイスの書簡)

 「浦部は異教徒の地であるが、そこの一人の善人がキリシタンになった。私たちの聖なる教えの内容を非常によく理解し、自分の家に帰って、妻や家族に『自分は救いの正しい道を見出した』と言った。

  そして彼らと共に、習ってきた行いを実行しながら、次のように言った。『すぐにキリシタンになることは出来ないので、少なくともその機会が来るまでは、祈りの言葉を学びながら、キリシタンが行なうことをするように』と。

 これらの言葉が彼らを大いに動かし、半ば教理を受けたに等しく、みな主日を守った。彼の妻は多くの金曜日には悔悛の鞭打ちをし、断食する日もあり、聖母のロザリオの祈りをした

 私たちの御主は、この洗礼志願者たちのよき心構えを認めて下さった。(彼は)よき機会を得て府内(現在の大分市)のコレジヨに行き、神父一人と修道士一人に、皆の者に教理と洗礼を授けるため、彼の所へ来て欲しいと頼んだ。

 最初に修道士が一人そこへ出かけたが、到着すると膀胱の病にかかって、何事もなすことが出来なかった。善人の男は、もし修道士が死ぬことになれば、異教徒たちは嘲笑し、その修道士やデウスの教えを罵(ののし)って、それは神や仏の罰であると言うに違いないと悩んだ。

 しかし、私たちの御主は、その修道士が死なないように取り計らってくださり、人々が励まされないではおかないようにしてくださった。というのは、すぐ一人の神父と別の修道士が同地に赴き、皆の者に洗礼を授け、皆大いに励まされた。彼の家の者が洗礼を受けると、彼は家の近くにあった偶像を破壊し、次のように言った。

 『私が今まであえて破壊しなかったのは、我が家の者たちが皆異教徒だったからで、悪魔はキリシタンである私には復讐できないが、家族の誰かに復讐するのではないかと恐れていたからである。しかし今は、皆がキリシタンになったので、なんら悪魔を恐れることはない。というのは、私にも彼らにも害を加えるはずが無いからである。』と。

 彼の家の者で、洗礼を受けた者は百四十人ぐらいになろう

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 残念なことに、この非常に善良なキリシタンの名は記載されていない。だが、後日の史料から推してみれば、おそらく「岐部ロマノ」であったと考えても、差し支えないだろう。

           (H.チースリク 前掲書 P.267)

岐部城の城山の麓(=岐部公園の「ペトロ岐部カスイ』立像の上)に立てられた十字架像

 H.チ−スリクの前掲書(P.268)によると、

 「こうした困難な状況(秀吉の伴天連追放令など)におちいったとき、宣教師の世話を失った浦部のキリシタンにとって、ロマノは堅固な支えとなった。1589年の(イエズス会)『日本年報』には、彼(ロマノ岐部)について次のような興味深い逸話が残されている。

 − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

  HP運営者 註

  ◆ ・・・・・このフロイス執筆の「(イエズス会)日本年報」は、『ローマに送る公式の年報報告で・・・・・長崎の管区長(準管区長)ないしその秘書がまとめた年報は・・・・・マカオ帰航のポルトガル商船で送付された。ポルトガル語で作成された年報は、さらに削除訂正ののち印刷され,また各国語に翻訳・抄訳されて公刊された。』 (平凡社世界大百科事典) ので、

 松永伍一が言うように、ペトロ岐部カスイがローマにたどり着いたときには、父ロマノの信仰の深さが既に報告されていた可能性は、高い

 「1620年(ペトロ岐部は)ローマ入りを果たしたと思う。・・・・・身なりは「浮浪者」であった。『身につけるだけの上着と下着。帽子と靴とマント』 (ペトロ岐部が聖アンデレア修練院に入った時の「所持品目録」による) とにかく着たきりスズメであった。

  イエズス会側では、彼を追い出すどころか、彼の肉体の中に宿るものの真実を見抜き、イエズス会本部が責任をもって、彼をローマ教区の事務所に連れて行った。

 それだけでなく、ペトロ岐部を感動させたのは、イエズス会本部の文書室に、父ロマノ岐部の事跡を起こした書簡が、保存されていた事だった。

 (ペトロ岐部が)父の名を伝え、豊後の国でゴメス神父などと交流があったことを話すと、(イエズス会は)その証拠を調べ上げて、『ロマノ岐部の信仰の深さは、ローマにも報告されている』旨を、その浮浪者(=ペトロ岐部)に知らせてくれたのだ。

 『父の存在は、ローマにも影を落としていたのか』と思ったときの、彼の喜びはどんなものであったかを、私は想像できる。」

松永伍一「ペトロ岐部」中公新書 P.113〜114による

 浦部の主要な殿たちの一人で、戦争のときに深い理解を示してキリシタンになった岐部左近殿の夫人は、夫とはなはだ善良なキリシタンである親族の岐部ロマノから、私たちの聖なる信仰のことを聞いて、キリシタンになろうと決心した。

 そして洗礼を受けることを大いに望んだので、ロマノが夫人に洗礼を授ける事を申し出た。というのは、彼は神父たちからそうした任務を果たすための許可を得ていたからである。

 しかし、夫人はロマノの手による洗礼の有効性を信用しようとしなかった。しばらくすれば神父たちも戻ってくるに違いないと信じ、その時に神父の手から洗礼を受けることにし、待つことにした。

 しかし、夫人はその後、病気になり、ロマノに洗礼を授けてくれるように頼んだ。夫人は洗礼を受けてから数日にして死んだが、その霊の救いは確かであると思われる。

    (1589年9月20日付け、加津佐【=島原半島南端の地名】発、フロイス執事)

 

 岐部神父の母は、波多マリアという。 ・ ・ ・ ・ ・ 

 このマリアは、おそらく夫ロマノと一緒に洗礼を受けたのだろう。

 彼女の偉大な信仰を物語る逸話は、1618年の『日本年報』に見られる。

 当時、夫ロマノは既に死去しており、息子のペドロは日本から追放されてマカオにおり、五左衛門ジョアンと称するもう一人の息子が、その妻ルフィナと共に、マリアの唯一の支えとなっていた。

 ジョアンは、その頃は長崎に住んでいたが、神父から筑前に派遣されて、そこのキリシタンを訪問したとき、黒田長政◆◆の命令で逮捕され、牢屋へ投ぜられた。その後、死刑に処するかどうかまだ決まらなかった頃、母親のマリアがわが子のために殉教の恵みを祈ったことが、記録されている。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 HP運営者註

  ◆・・・「ペトロとジョアンが兄弟であることは、疑いない事であるが、どちらが兄であるのか、知るすべがない。しかし、父ロマノ岐部がイエズス・キリストのこの世における初代の代理者であるペトロ(巌・石の意味)の霊名を我が子に与えたのは、初穂の息子の誕生を祝い喜ぶ気持ちの表われであったと見る事が出来る。ペトロが長子であった可能性は高い。

 ロマノ岐部の家族は、妻マリアと息子のペトロおよびジョアンの四人からなり、1617年には、ジョアンにルフィーナなる妻があった。

(大分県先哲叢書 五野井隆史著「ペトロ岐部カスイ」P.64)

  ◆◆・・・黒田長政は、秀吉の参謀・戦略家で黒田節で名高い黒田官兵衛孝高の子。黒田孝高は、熱心なキリスト教徒で,洗礼名をドン・シメオンと称し,そのキリシタン名を印文にした印判状を発給した。さすがの秀吉も、黒田孝高には「棄教せよ」と命令できなかった。遺言により博多の教会堂に葬られた。(平凡社「世界大百科事典−黒田孝高」、H・チースリク「キリシタン考」聖母文庫P.115による)

  ジョアンの母は、マリアと称する非常に徳が高く信心の篤い婦人であるが、息子と一緒に逮捕されなかった。彼女は既に年老いていて、今、日本において『老齢の杖である』( トビア書5:23)ジョアン以外には頼りにする者がいない。

 彼女は自分が捕らえられなかったために、この自分の唯一の息子をデウスに捧げることを一心に望んでいたので、ジョアンが逮捕されると、私たちの御主にこの恵みを願い、この意向のためにロザリオを一千遍唱える誓いを立てた。

 そして、短時間で実際にそれを成し遂げ゛た。

   (1618年12月20日付、マカオ発、ジョアン・ロドリゲス・ジラン執筆)

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 HP管理者註

  ◆・・・旧約聖書続編 「トビト記」5:18には、

 「なぜ息子を行かせるのですか。彼はわたしたちの手の杖として、いつもわたしたちのそばにいてくれるはずではなかったのですか」とある。

 わが子のために堅固な信仰と殉教の恵みを祈っている母!

 これはあまりに簡略な記事であるが、彼女の信仰を知るためには十分である。

 追放された司祭に代わって、キリシタンを指導する父親、わが子のために殉教の恵みを祈る母親、

 それが岐部神父の両親、ロマノとマリアであった。

        (H.チースリク「キリシタン時代の日本人司祭」P.270 )

前の頁へ

TOP頁に戻る