牧野のルルド(聖母像とベルナデッタの像)の位置

この地図と説明は、長崎市役所外海行政センター産業課様によるもの。

親切なご説明を心から感謝し、厚くお礼申し上げます。

 

片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」(P.558)によると、

「(伝道士バスチャンは、役人の)縄にかかって出津の浜に引かれる途中、

『ひろがり』の道で妻と出逢ったが、互いに物言い交わすことも出来ず、

めくばせだけが今生の別れとなったという。」

 

「ひろがり」の道を、外海行政センター産業課様が、地図上に書き込んで下さった。

この地図の、出津教会墓地の左側、黄色の点線で囲んだ部分である。

 

参考になる地名を黄色で塗った。出津小学校の北に「畑杭」という地名がある。

ここに住んでいた老人が、バスチャンの予言の実現を強く待望していたので、引用しておく。

−−片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」(P.559)による−−

 外海の出津畑杭に、形右衛門という老人がいた。早く妻と死別し、家督は養子に継がせて、独りで小屋に住んでいた。信仰篤く、「コンヘソーロ(告白をきく神父)の渡来を待つこと、しきりであった。

 時はバスチャンから七代目に当たる。形右衛門は、涙を流しながら、次のように語ったと言う。

 「黒船の渡来も、遠いことではないぞ。コンヘソーロが来て、コンピサン(告白)をきき、罪科(つみとが)の赦(ゆる)しを頂ける日は、近づいた。オラショも教えも、大声で出来るようになるぞ。

 牛肉も食べられるようになるが、それは金持ちや上っ方ばかりで、われわれ貧乏人の口にはのるまい。

 その日が近づいたというのに、このわしは何と不幸じゃ。コンヘソーロに会うて、コンピソンを申すことも出来ないで、死んでしまうが、お前たち若い者は、その時代を見ることが出来るのじゃ」

 ある日、大きな黒船が、野母半島の水瀬(みなせ)の前に見えた、と言って、人々が騒いでいる。形右衛門は、弓のように曲がった体を、両手で持った二本の杖に託しながら、鳩の重(はとのじゅう)という小高い丘に登り、水瀬のあたりを打ち眺めた。

 「これじゃ。バスチャンさまの予言の黒船じゃ。じゃが、わしはコンヘソーロに会うて、コンピソンを申すまで、生きてはおらぬ」

 と、涙をこぼしながら、重たい体を引きずって小屋に帰った、という。

 

前の頁へ

TOP頁に戻る