樫山(かしやま)の赤岳
バスチャンの神山と言われた。(「先駆者 先祖の跡を訪ねて」P.59)
新長崎漁港(長崎市京泊二丁目)で、平成18年1月1日、午前8時11分に撮影。
朝日が、赤岳のむき出した断崖の赤い肌を、いよいよ赤く染めている。
樫山(かしやま)の赤岳については、片岡弥吉「かくれキリシタン−歴史と民族−」を引用する。
「東堅山(現在は長崎市樫山町)に赤岳という山がある。東は赤い岩肌を海にむき出した断崖、 西は森と畑になって、樫山部落になだらかに落ちている。 その赤岳が、神山あるいは御岳と言われるのは、外海、浦上の霊地だったからである。 その理由は二つ、 (1) 昔、一本松という松の大木があって、崇敬されていた。神の浦から船出したサン・ジュアンさまが遭難して、『両手で這(は)いながら』ここに上がり、一本松の下の石に腰掛けて、憩(いこ)うた所だと言う。 しかし、七人の弟子は海で死んだので、その霊をとむらうために塚を築くように、村人たちに頼んだ。 (P.267) (2) バスチャンの椿(つばき) バスチャンが樫山に伝道していた頃、赤岳の麓の森の中にあった、一本の椿の木に、指先で十字架をしるすと、それが樹皮にはっきりと残った。 キリシタンたちは、それを霊地として尊び、赤岳の森そのものにも斧を入れなかったので、大樹がうっそうと繁茂していたと言う。 (P.268)
キリシタン潜伏の時代、東樫山(佐賀領)、西樫山(大村領)のみでなく、浦上(公領=天領)のキリシタンたちも、ここを大切な巡礼地としていた。 しかし、領界を越えて、ここに参詣するのは、容易でない。浦上の谷の西を扼(やく)する岩屋山(標高476m)に登り、はるかに樫山を望みながら、祈っていた。 『三度、岩屋山にお詣(まい)りすれば、一度、樫山に参詣(さんけい)したことになる。三度樫山にお詣すれば◆、一度ローマのサンタ・エケレジア(聖なる教会)にお詣りしたことになる』と信じていたという。 ・・・・・ 樫山と、ローマのサンタ・エケレジアとをつなぐ信心は、物理的にはローマの教会から隔絶されて、東洋の孤児となったキリシタンたちを、精神的にローマの教会と結ばれ続けさせる力となったものであった・・・・・ 」 (P.269) |
HP製作者補注
◆註・・・岩屋山は、長崎駅の西北6kmの地点にあり、標高475mである。登 山コースとなっており、春夏にはハイキングが楽しめる。頂上からは、長崎市内の北部が展望できる。
これに対して、樫山の赤岳は、長崎駅の西北14kmの地点にあり、標高118mである。つまり、赤岳は、岩屋山の四分の一の高さしかない。しかも、片田舎の山である。 国土地理院の二万五千分の一地形図にも、ゼンリン住宅地図にも、「赤岳」という山の名は、記載されていない。双方の地図にも、頂上までの登山道は、記載されていない。わずかに、赤岳中腹の「皇(すめら)大神宮」までの道が、ゼンリン住宅地図に記載されているだけである。 それにも関わらず、霊山としてキリシタンに重んじられたのは、伝道士バスチャンの徳が高く感化力が大きかったためだろう。 |