樫山の天福寺

バスチャンの聖地であった樫山に入ろうとして、レンタカー(写真の白いアテンザ)のカーナビに従って、車を走らせた。

車は、しばらく新長崎漁港の海岸沿いの快適な道を走り、やがて、狭い山道にさしかかった。

途中で「天福寺」という案内標識が目に入った。とりあえず、天福寺を最初の目標にすることにした。

所々、ガードレールの無い山道の左に、崖下の海がのぞき、ヒヤッとした。

こうして、天福寺に着いた。天福寺は、後で国土地理院の地形図をよく見ると、

まるでバスチャンの聖地赤岳への出入りを、監視するかのような位置に、村はずれに建てられていた。

 

パスカの里史跡顕彰委員会「先駆者 先祖の足跡を訪ねて」P.60によれば

「寛永元年、1624年に、この地におけるキリシタンの監視と詮索のために建立したのが、

この天福寺である。・・・・・ 徳川幕府は寺請け制度を設けて、領民は何宗かの檀徒としていたのである。

そこで毎年、宗門人別帳に、氏名・年齢・生死・結婚・移動などを記入し、仏教徒に相違ないことを、

寺に記入してもらわなければならなかった。

隠れキリシタン達は、表面的には仏教徒を装い、自分たち内輪では自分たちの信仰を保つ、

という二重生活であった。天福寺ではお経を唱え、自分の家に帰って来て「帳消し」の

コンチリサンのオラシオを唱えるという生活であった。・・・・・  」

 

前の頁へ

TOP頁に戻る