出津(しつ)の浜、港

遠藤周作文学館の駐車場から望遠レンズで撮影

浜といっても、砂浜は少ないようだ。写真下の木立の間から見える白い自動車のある辺りが、埠頭(ふとう)。

写真には写っていないが、沖側の埠頭には消波ブロックがたくさん積み重ねられている。よほど波が荒いのだろう。

 

小崎登明は、「長崎オラショの旅(聖母文庫)」で次のように書いている。(P.267)

「このあたり(=出津、黒崎)の海は外洋であるから、シケると恐ろしいほどすさまじく荒れ狂う。

反面、全く波の無い”ベタなぎ”の時もあり、その変わりようが激しい。」

「戦前や戦中の(外海の)交通は主に海路で、昭和30年代までは、小型の渡海船が通っていた。

現在は専ら車に頼っている。定期バスも通う。」(「長崎オラショの旅(聖母文庫)」P.227)

 

 この出津の砂浜から、すぐれた指導者で伝道士のバスチャンが、長崎に連行された。

 バスチャンが予言した「七代後のパーデレ(神父)の渡来」は、驚嘆すべきことだが、七世代目にあたる幕末に、成就(じょうじゅ)した。

 待望のパーデレ(神父)が来て、大浦天主堂が建ち、キリシタンの復活が行なわれたのである。

 『大浦天主堂(フランス寺)の異人が、バスチャンが予言した、パーデレ(神父)であるかどうか識別する三つの条件を、満たすかどうか』見極めるために、出津の潜伏キリシタンたちは、この出津の浜を出発した。(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.573)

 この半年後、何と、「キリシタンを発見」したあの大浦天主堂のプチジャン神父が、この出津の浜に上陸したのである。

 この上陸については、濱名志松「九州キリシタン新風土記」葦書房P.200に詳しいので、次に引用する。

 1865年(慶応元年)9月13日、プチジャン神父が、長崎の『神の島』の忠吉と若者八人乗り組みの木造船で、出津小浜海岸に上陸し、迫頭の潜伏キリシタンで古老のバスチャン重蔵方に入った。

 そこでプチジャン神父は、三十数人の潜伏キリシタン信者たちと会って、出津地方に多数のキリシタン信者が、禁教下迫害に耐え抜いて、信仰を守っていることを知った。

 隣の黒崎にも、このような潜伏キリシタンがいることを知って、神父が派遣され、大浦教会と出津との交流が始まったのである。

 プチジャン 神父の出津上陸については、片岡弥吉が「ある明治の福祉像−ド・ロ神父の生涯」で、興味深い記述をしているので、次に引用する。(P.107)

 「プチジャン神父が外海を訪れたのは、1865年9月13日である。神父は、役人の目を盗んで、出津の小浜の浜に上陸した。三五(さんご)の谷の幸右衛門は、すぐに自分の着物を着せて変装させたが、神父の背が高かったので、膝(ひざ)までしかなく、おかしな格好になった。しかし、笑うことよりも、神父が来たことが、嬉しかった。・・・・・

 すぐ窄頭(さこがしら)のバスチャン重蔵の家に入った。・・・・・プチジャン司教を迎えたキリシタンの喜びは大きく・・・・・  」

 

 後に日本初の「ルルド」を造営したペルー神父も、出津に仮の聖堂を立てた。

 さらに、ド・ロ神父が上陸して、生涯を出津のカトリック信者の司牧と、出津の発展のために、捧げた。

 悲しい出来事もあった。五島・鯛の浦に帰るため出津を舟で発ったブレール神父たちが、海難事故に遭って、殉教した。

そんな歴史を秘めながら、外海の海は、静かに青い広がりを見せていた。

 

HP製作者補足                                   

 ★註

 出津の潜伏キリシタンたちは、実際に、大浦天主堂のプチジャン神父に会って、用心深く質問して、バスチャンの三つの条件を満たすことを確かめ、歓喜に包まれた。

 その際の問答に、教皇ピオ九世という言葉が出ている。その教皇とルルドのベルナデッタの間に、不思議な関係があり、その問答に、神の深い摂理をうかがい知ることが出来るので、ここに詳しく紹介する。

 「 バスチャンが予言した”七世代後、再渡来するパーデレ”を識別する条件は、三つであった。その一つ、サンタ・マリアへの崇敬だけで、浦上キリシタンたちは、プチジャンをパーデレと知った。

 しかし、条件はまだ二つ残っている。果たして独身であろうか。神の島のペトロ政吉は、大浦天主堂に来てプチジャン司教に言った。

 『折角参りましたので、奥様や、お子様方に、ご挨拶申し上げとうござります。』

 『私は一人です。御覧なさい。どの室にもいないでしょう』

 『では、お国に残してお出でになったのでは』

 『国にもいません。私たちは一生独身で、キリシタンたち全部が私の子供です。』

 プチジャンが独身であることを知った政吉は、この人がパーデレであることを信じた。喜びの余り、額を床につけて、『ビルゼン(独身)でござるか。お有難う。おありがとう』と、声を挙げたという。

 出津のキリシタン代表は、果たしてローマ教皇に従うものかどうかを確かめに来た。

 『ローマのお頭さまのお名前は、何とおっしゃいます』

 『ピオノノビオ九世と申されます。私たちは、ローマのお頭から遣わされて、日本に来ました。』

 パーデレを識別するために、バスチャンが言い残したという三つの条件は、そろった。」  片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」 P.573

 ピオ九世

  1854年、聖母の無原罪を信ずるべき教義として、宣言した。ベルナデッタが10歳のときであった。

(ルネ・ローランタン著 ミルサン・五十嵐共訳「ベルナデッタ」ドン・ボスコ社 P.22)

 この宣言の4年後に、ベルナデッタはルルドのマッサビィエーユの洞窟で、洞窟の令嬢に懇願するようにして名前を尋ね、「私は、無原罪の宿りです」という言葉を聞く事になる。(HP製作者補足)

 1861年、264年前に長崎で殉教した26人のキリシタンを列聖した。

 このキリシタン26人列聖のわずか4年後、1865年にプチジャン神父が日本人信徒を「発見」したわけである。その報告を受けたピオ九世も、さぞかし驚いたことだろう。(HP製作者補足)

 1876年12月16日、ヌベールの新しい司教ド・ラド師は、(ヌベールのサン・ジルダール修道院の病室の)ベルナデッタを訪問した。・・・・・教皇ピオ九世に、ベルナデッタの自筆のものを持って行きたいと思っていたからであった。

(ルネ・ローランタン著 ミルサン・五十嵐共訳「ベルナデッタ」ドン・ボスコ社 P.294)

 

前の頁へ

TOP頁に戻る