「バスチャン様が洗礼」に使ったバスチャン川

バスチャン様洗礼」と記された木製の塚が、朽ちかけて、とても奥ゆかしかった。

写真でも分かるように、牧野の山の地下水が地表に湧き出て、清い水となって流れている。

 

片岡弥吉は、「長崎のキリシタン」(聖母文庫)で次のように言っている。(P.76)

「水方(お水役)という役目の人が、洗礼を授けたことは、潜伏時代250年間、

実質的にキリシタンが生き続け、教会を存在し続ける力となった。

その洗礼も二百何十年という長い間、一人の神父様もいないのに、

ラテン語の祈りをよく伝承し続けたものだと思う。

信徒発見後、プチジャン司教が調べたところでは、水方が授けている洗礼の多くは有効だと思われた。」

 

このバスチャン川は、しばらく山間の谷間を走り、出津川と一体となって、角力(すもう)灘に注ぎ込む。

前の頁へ

TOP頁に戻る