第九章 フランツ・ウェルフェルの「ベルナデッタの歌」
原作者について | ウェルフェル 1890‐1945 Franz Werfel ドイツの詩人,小説家,劇作家。富裕なユダヤ人商人の子としてプラハに生まれ,カフカやブロートを友とした。ウォルフ社の叢書《最後の審判の日》の企画者となり,詩集《世界の友》(1911)などにおいて,音楽性豊かな言葉で新しい世界と人間とをたからかにうたい,表現主義抒情詩の旗手となった(1926)。 ナチスから逃れて1938年にフランスに亡命,40年にアメリカに渡った。亡命途次,聖女ベルナデットの奇跡で知られる南フランスのルルドに潜伏中カトリックに心をひかれ,《ベルナデットの歌》(1941)を完成,これはベストセラーとなり,映画化されて日本でも上映された。 生涯〈信仰と愛〉を追求した作家で,10万年後の世界を想定したユートピア小説《生まれざる者たちの星》(1945)を書きあげた数日後,心臓発作のためカリフォルニアで死亡。 |
平凡社「大百科事典」による |
---|---|---|
原書まえがきより
|
「1940年6月末日。フランスの崩壊の後、我々は迫ってくるドイツ軍から逃れて、南仏のピレネー地方に来た。私と妻の二人は、折を見て、中立国スペインに渡ろうとしていた。・・・・・食べ物が殆どなく、空腹でたまらなかった。宿も殆どなかった。夜休むための布張りのイスを持っていた人は、羨望の的となったぐらいだった。ベッドや家具を満載した、避難者の車の列は、ついにはガソリン不足で動かなくなった。 ポー市で、そこに住んでいた家族が、私たちに教えてくれた。「(ここには宿はないけれど、)ルルドなら、宿が見つかるかも知れない」と。その有名な町は、ポー市から30キロの近くにあったので、私たちは、この助言に従った。そして、遂に宿を見つけた。このようにして神の摂理は私をルルドへ導いた。この奇蹟の町については、私は浅い知識しか持ち合わせていなかった。私たちは、数週間、このピレネーの町に潜伏していた。 恐怖の毎日が続いた。しかし、同時に非常に意味の深い毎日でもあった。というのは、私は少女ベルナデッタ・スビルーの驚嘆すべき生涯と、ルルドの奇跡的な治癒の事実について知ることが出来たからである。 ある日、私は窮地に陥って、誓いを立てた。「もし、私がこの絶望的な状況から脱出して、アメリカという救いの岸にたどり着けたら」私はこう誓った。「他の仕事をさし置いて、何よりも先に、ベルナデッタの歌を歌おう」と。 |
|
米国映画「ベルナデッタの歌」
日本では「聖処女」というタイトルで上映されている。 |
原作「フランツ・ウエルフェル」
「慕情」の名匠ヘンリー・キング監督が贈る、奇蹟の聖女、ベルナデッタの生涯。第二次大戦中で、フランスはドイツに占領されていたので、ロケは米国でやらざるを得なかった。1943年度アカデミー賞。 ベルナデッタ役の主演女優に、「ジェニファー・ジョーンズ」、ペイラマール神父役に「チャールズ・ビックフォード」 モノクロ。日本語字幕スーパー。上映時間156分。「長崎の鐘」の永井隆博士は、「長崎の花(上)P.90」(聖母の騎士社)で、「ルルド」と題して、次のような随筆を書いている。 「『聖処女』という映画を去年(多分1949年)見なさって、憶えておられるでしょうが、フランスのルルドで、サンタ・マリアさまが、ベルナデッタという小娘にお現れになった記念日は二月十一日で、この日、各教会にあるルルドのサンタ・マリアさまの前で、特に熱心に、ロザリオの祈りが唱えられます。長崎では、聖母の騎士修道院のルルドが、いちばん美しく、いちばん多くの人々がお参りします。」 ビデオあり。新しくDVD化され、2005年4月8日に発売された。 |
|