第10章−A節  ルルド市、ヌベール市訪問記 

  私たちは、京都の学校法人「聖母女学院  聖母教育文化センター(所長 中原道夫 )」( TEL;075−223−2511)企画催行の巡礼団に参加させて頂いて、ルルド、ヌベール、パリに行きました。 

写真の内部をクリックすると、鮮明な拡大写真になります。   時間は、日本時間で表しています。(但し、時刻は予定時刻。記録された時刻ではありません)   

月日

 地名、 時刻

※ 太い赤字はベルナデッタが行った地名  

 あらまし・感想  写真等  備考

2004年

(H16年)

 

第一日

8/2 月曜

 

関西空港発 7:30

  独フランクフルトで乗り換え 14:35

 仏トゥールーズ着

  貸し切りバスに乗る

 ルルド着 21:30

 「初めての海外旅行で、(いきなり)フランス!・・・・・(何と無茶な)」旅行用品を買いに行ったとき、店の人は「フランスだけで12日も・・・・・」勿体ないような、半ばあきれた表情であった。

 無茶と言えば、私は「腰椎すべり症」による「神経痛」で時折「間歇歩行」にならざるを得ない身の上だが、ルルドに行きたい気持ちのあまり、気にせずに「サロンパスと血行改善のビタミン剤」をスーツケースに詰めて、家内と旅路に出た。

 この旅は、巡礼というよりも撮影が主な目的であったので、飛行機の客室持ち込みのキャリーバッグの中に、主戦デシタルカメラと予備デジタルカメラ、充電器、メモリーカード、バックアップ用のストーリッジ等の撮影機材を詰め込んだ。 

 遅刻すると取り返しの付かないことになるので、前夜は関空のホテルに宿泊した。

 朝、関空のロビーに集合。巡礼団の団長である中原所長さん、参加者の方々(約30名)とは初対面だったが、挨拶もそこそこに、初めての海外旅行なので、手荷物審査、搭乗手続きが気になって仕方なかった。しかし、団体でルフトハンザ航空を利用したので、手続きは非常にスムーズだった。

 飛行機は4発エンジン装備の新鋭機エアバスA340−600。巡航速度マッハ0.86=時速1,034km。昔のゼロ戦(零式艦上戦闘機)が最高時速490kmだったのに比べ、すごく早い。全長75.3m、全幅63.45m。世界最長の旅客機だそうで、座席380席。意外に座席は狭かった。往路は飛行機の窓側に座れたので、外の景色が面白く、飽きることはなかった。

 機内で現在地などの飛行状況がディスプレーに表示されるので、手持ちの世界地図と照合し楽しく時を過ごした。日本海からロシアの上空にさしかかるとき、天候が良くて海岸線がくっきりと見えた。

 高度一万メートルで地上の車を見つけるのは無理だが、大きな船や川にかかる橋は見分けられる。眼下の壮大な光景に言葉を失う。ドイツ上空では、ライン河を行き来する大型船舶が白い太い線のように見えた。気のせいか、ドイツの土地や畑の区画は長方形が多く、フランスのそれは、モザイクのような不規則な形が多かったような気がした。

 着陸するときに窓外に見えたトゥールーズは、おとぎの国のようであった。

 トゥールーズから貸し切りバスに乗り、赤い夕日の田園地帯を通って、ルルドに向かった。

 ルルドのホテルには、21:05分頃に到着した。22時頃、天候急変し、雷雨があった。

日本海とロシア沿海州のくっきりした海岸線

ドイツのライン川

南仏 おとぎの国のようなトゥールーズ

第二日

8/3 火曜

ルルド滞在  

郊外のバルトレス 

愛徳修道会のホスピス跡見学、

 

ボリーの水車小屋、カショー(牢獄跡)

ルルドのグロット(洞窟)、大聖堂 

 私が読んだ本の中には、「ルルドに入ると・・・・みやげ物屋がぎっしり軒を並べ、その間を群集の流れる賑(にぎ)わいは、まさに浅草の仲見世通りだ。その狭い通りに人と車の右往左往する騒ぎは、研磨(けんま)轂撃(こくげき)というべきか」と、書かれたのがあった(村松嘉津「奇蹟の都ルールド」)。それで、私は門前町の市のような、ごちゃごちゃした雑踏を予想していた。

 しかし、意外にも、ルルドは落着いたきれいな町俗塵にまみれない清らかな町であった。それでいて、にぎやかで活気にあふれ、心に日の光が燦燦(さんさん)とするような不思議な町であった。 

  少し気がかりだった天気も、陽が上がるにつれて良くなって行った。 バルトレスは、牧歌的な田園光景に包まれていた。路傍の雑草にさえ懐かしさを感じた。暖かい陽だまりの中で、ひょっとしたら赤い彼岸花が咲いているのではないかと、思わず野辺を見渡した。遠くから見える教会の尖塔や近代建築の明るい民家を除けば、あたかも日本の片田舎を歩いているような錯覚に陥りそうだった。

 ルルド駅近くの愛徳修道会のホスピス跡から、ルルドの古城が間近に見えた。この古城は町のどこからでも眺めることが出来るのだ。(但し、ビルの林立で古城に近すぎる場合は見えない)

 この古城と共に印象的だったのは、聖域(グロットから、大聖堂、ロザレオ広場までのエリア)の側で大きく西にカーブして滔々(とうとう)と流れるガブ川だった。

 ベルナデッタは、聖母ご出現の当日、「この水路とガブ川が一つになる所まで行って見ましょう」と妹や友達に言っている。その水路をベルナデッタは何とか渡っているのだが、今はない。その辺りのガブ川は深く、ピレネー山脈の深い渓谷の水を集めて早い流れとなっている。かよわいベルナデッタは言うに及ばず、泳ぎの達者な大人でも渡るのは無理な川である。

 ガブ川は、ポン・ビュー橋の辺りでは、深緑色の深淵を作って、落ち葉を浮かべながら静かに流れているのだが、西に大きく蛇行する所にさしかかる前では、大きな浅瀬となって、川面に顔を出す大小の石に、波が激しくぶっつかっていた。ベルナデッタの当時は護岸が整備されていなくて、その水路がガブ川に注ぎ込む所は、当時の噂のように魔物が出なくても、少女達にはとても危険なところであっただろう。

 あの高名なグロットの聖母像には、近寄りがたい厳かさはなく、庶民的な親近感が感じられた。ルルドの聖母とベルナデッタの出来事は、遠い昔の一回限りの出来事ではなく、現在の私達に繰り返される、日常的な出来事のようにも思えた。

バルトレスの教会の前のカフェ

第三日

8/4 水曜

ルルド滞在、ルルドの泉水浴(自由参加)

 降雨のため、山道悪の路面悪く、洞窟背後の山の「十字架の道行き」は中止となる。

ベルナデッタの受洗教会

一日自由行動

  朝は、どうなるかと思うほど、土砂降りに近い雨。しかし、昼近くなると、雨も収まり、カメラで撮影できるようになった。

 ベルナデッタが二人の少女と洞窟(グロット)に向かった道順で、ベルナデッタの家(カショー)からルルド市内を歩いてみた。カショーの近くのルルド警察署の中では、警官が緊張してあわただしくしていた。カショーを下った交差点で、パトカーが数台要所要所を固め、自動小銃を手にした武装警官が10人位立っていた。。やがて、警官たちは通りかかった一台の車を止めて、乗っていたアラブ系の感じの男性二人を下車させ、手錠を掛けた。、同乗の女性二人もママポリスが武器所持を調べ、拘束した。周囲はたちまち見物の通行人(私もその野次馬の一人だった)で、人だかりが出来た。

 この10日後の8月14日に、教皇ヨハネ・パウロ2世がルルドを訪問し、同時に、シラク仏大統領が教皇をタルブ・オスン・ルルド空港に出迎える予定になっていたので、そのため、警戒が厳重だったのだろう。

 ルルドは坂道が多く、地図の上では隣に見えても、大回りしなければならなかった。小さい町ながら深い奥行きを感じさせるのは、こんな地理的理由によるものだろう。坂が多いため、目標にしていた城砦も見えにくく、地図をみていても現在位置が分かりにくかった。 

 ピレネー山脈は、近くの山にさえぎられて、垣間見ることしかできなかった。ルルド市内のジュール山(標高1、000m、ケーブルカーが山頂まで運行している)に登ると、ピレネー山脈の素晴らしい景色を眺望するそうだ。

 ルルドの城砦からの眺望も、城砦の庭園も、実に素晴らしかった。無原罪の宿り大聖堂の近くで大きく湾曲するガブ川、おとぎの国のような古城、しっとりとした町並み・・・・・わずか三日で去るには、名残惜しい町であった。

ルルド城砦写真集

第四日

8/5 木曜

 

ルルド発 7:41

ボルドー着 10:23

 ボルドー滞在

ベルナデッタが訪れた修道院跡

ボルドー市植物園

 ルルド駅は、小さな田舎風の駅だが、プラットホームに新式の電光掲示板があり、フランスの誇る新幹線TGVの発着駅という重要駅である。私たちはボルドーへ行くため、このTGVに乗った。日本の新幹線の方が豪華という感じがした。今も、ベルナデッタ当時の昔も、汽車(新幹線)は洞窟(グロット) の前を通るのだが、線路の近くに林立する近代的なビルにさえぎられて 、大聖堂の尖塔さえも見えなかった。

 TGVは静かにルルドを遠ざかっていた。 次の停車駅ポーで止まった。このベアルン地方の古都ポーには、ベルナデッタ は1866年の春、ここポーを訪れている。 ここも行ってみたいところだが、ポー駅に数分停まっただけだった。

 さすがはTGV。二時間半足らずで、フランス南西部の中心地ボルドーに着いた。ボルドーはジロンド川の上流のガロンヌ川沿い都市だが、河岸に駆逐艦らしい軍艦や大型商船が停泊していた。ジロンド川河口から奥深いところが大きな港になっているのに驚いた。日本では見られない光景だ。 

 ベルナデッタが訪れた修道院跡は、警察署になっていてた。中から出てきた警官に「庭で見学するのはいいけども、見学が済んだら早く出てくれ」と言われた。治安が厳しいんだなと思った。

 ベルナデッタが訪れた植物園はきれいだったが、足の痛みをかばって、池の前でずっーと腰を降ろしていた。

 ボルドーは有名な国際港であるが、さびれているような感じで、表通りであるはずのストリートにうさんくさいバーがあちこち、外を出歩こうと言う気にはならなかった。ドーナツ化現象により,ボルドー市はかなりの人口減少(現在21万人)の憂き目に会っているらしい。

 フランスは広い国だけど、車や家は日本のより小さい気がした。パトカーなんか1300〜1500ccぐらいしかないんじゃないかな。

 私の泊まったホテルで、世界的に有名なボルドーワインにありつけると思っていたが、運悪く、念願叶わなかった。それどころか、コーヒーなどの自動販売機も見つけることが出来なかった。

ボルドー駅

ボルドー植物園

第五日

8/6 金曜

 

ボルドー発 9:00

ペリグー着 11:00

 ペリグー滞在 

 ペリゴール地方の中心地ペリグーは、美食の町だそうだ。 

 ペリグーでカメラの三脚を買った。私はSEIKO社のフランス語の電子辞書を携帯していたので、仏文を読むことは出来たのだが、会話はからきし駄目。デパートに三脚があったので買おうと思ったら、店員がとても親切な人で、身振り手振りと少々の英語で「ここの三脚は双眼鏡・望遠鏡用のもので、カメラには使えない。カメラ店はあそこにある」と教えてくれた。

 ペリグーでは、店の人は殆ど英語を使わなかった。ルルドは、さすがは国際都市である。「フランス人は誇りからか、愛国心からか、英語を知っていても分からないふりをする」という話を聞いていたけれども、ルルドのひとは、みんな、我々外国人に 英語を話していた。

 そのカメラ店に行ったら、店主がカメラをぶら下げている私を見ただけで頭から「ジャポネ(日本人)?トウキョウ(東京)?」と聞いてきたのには驚いた。東アジアの人間であることは一目瞭然だろうが、中国人とか韓国人とか日本人とか区別は難しいだろうに。私は片言のフランス語で「ジュ・ネ・パール・パ・フランセ(私はフランス語を話しません)」と言ったら、店主はニコッとして「ジュ・ネ・パール・パ・ジヤポネ(私は日本語が話せません)」と答えてくれた。片言のフランス語でも何とかなるものだなと思った。そこでカメラ用の三脚を買った。

 フランスでは、「人より車優先」だそうで、運転は荒っぽい。ペリグーでは、私達が横断道路を横断するのを待っていてくれた乗用車が、いらいらした乗用車に追突当て逃げされる現場を見た。もっとも、この当て逃げ車はその交差点にいた「白バイ」2台に追跡され、捕まったけれども。

ペリグーの市場

フランス料理の高級食材が並ぶ

第六日

8/7 土曜

 ペリグー発 7:30 

 ブールジュ(ペリグーから290km)

ヌベール着 17:00

 サン・ジルダール修道院で劇鑑賞

 ペリグーからは長旅。ベルナデッタは汽車でヌベール駅まで行ったが、ピレネー山麓の町ルルドと違って、大陸を感じさせる広大なブルゴーニュ地方の景色に、あるいは異国に来たような寂しさを感じたかも知れない。事実、ベルナデッタは再びルルドに戻ることはなかった。

 ヌベールまで68kmと近い所にあるブールジュ は、 フランス中部のシェール県の県都。人口8万人。 ガロ・ロマン時代からの主要都市で,4世紀の城壁を残す。              
 歴史的・美術的価値はさておき、ブールジュの大聖堂の花壇は、とてもきれいだった。フランスが美しいとよく言われるのは、こんなところだろうか。

 ロワール川にかかるロワール橋にさしかかると、それまでの田園地帯に点在する村落から、静かな中世的な町並みの広がるヌベール市が現れた。ヌベール市は、シーザーが築いたローマ時代からの町だそうだ。「奇跡の少女」ベルナデッタ・スービルーが一生を終えた土地、そして陶器の町としても知られている。

 5時前にホテル到着。サン・ジルダール修道院訪問。

 ベルナデッタについての本を読むと、サン・ジルダール修道院の写真からは、私のような俗人は近寄りがたい厳かな修道院という印象を持ってしまう。しかし、実際に入って見ると、「炭坑節」(月が出た出た 月が出たーあよいよい  三池炭鉱のー 上に出た 〜)の歌が、修道院の中庭に向いたスピーカーから流れたのには、驚いた。これを読まれたあなたも、目を疑うことでしょう。

 「炭坑節」が流れたのは、この夜の、仏語、英語、イタリア語、スペイン語、日本語の五か国語で行なわれたフォーラム(劇「かれらは目があっても見えない」)のためのリハーサルだったのである。小さい時にどこかで見た光景、ゆかたを着て「炭坑節」で盆踊りをした夕べを思い出した。サン・ジルダール修道院を身近に感じたのは、言うまでもない。

ブールジュの美しい聖堂

ヌベール市郊外の向日葵畑

第七日

8/8 日曜

 ヌベール滞在  「ベルナデッタ」の遺体や「水の聖母」像に会えて感激ひとしお。ベルナデッタが最初に埋葬された「聖ヨセフ小聖堂」の床に「ここにスービルー・ベルナデッタの遺体が葬られていた」とフランス語で書かれていた。ベルナデッタは聖人に列聖されているのだから、普通は「聖ベルナデッタ」と書くのだが、俗人の私には、そんなところに、いっそう親近感を感じた。

田舎育ちのベルナデッタは「聖母に出会った奇跡の少女」と(本人の意思に関係なく)フランス中でもてはやされたが、このヌベールに来て過去と決別する、静かな修道女の生活を送るようになり、苦しいことも多かったと思われる。米国映画「ベルナデッタの歌(日本では「聖処女」という題名で上演された)」の印象に反して、ここサン・ジルダール修道院ではベルナデッタがとても大切にされていた。

サン・ジルダール修道院からホテルまで、どこか路地の気の利いたカフェで、コーヒーを飲んでくつろぐために、歩いて帰った。中世からだろうと思われる古い家々の間の小道を心地よい夏の風が流れていた。人通りの少ない静かな公園で子供達が遊んでいた。

ヌベール市の南のロワール川

第八日

8/9 月曜

 

ヌベール発 10時頃

サン・ソージュ村発 11:30  

オルレアン 13:00

シャルトル

パリ着  18:30

サン・ソージュの教会は、ヌベール愛徳修道会の創立者(1653−1719年)のゆかりの教会。、ドゥラベンヌ師は、この教会の屋根裏部屋で、貧しい人々のために祈った。なお、ベルナデッタと直接的な接点はない。 

こう言っては大変失礼だが、「故郷の廃家」ではないかと思うほどの古い教会。玄関のとても大きいゼラニゥムが見事だった。

奇蹟の少女「ジャンヌ・ダルク」で有名なオルレアン(人口21万人)に立ち寄ったが、どこを見学したか記憶がない。

 パリに近づいた。人口215万人。大阪より少し小さい都市である。

 パリのホテルは、ガール・ド・リヨン駅の側の「メルキュール・パリ・ガール・ド・リヨン」ホテルだった。エコノミーな大衆ホテルだけれど、JTBのお薦めホテルになっていて、交通の便がとてもよかった。

 ホテルの受付で、係りにセーフティボックスのことを訪ねていると、若い女の子の客が三人にこにこ手を振って「ニッポン、ニッポン」と話しかけてきた。私は新手の詐欺団かと怪訝(けげん)な顔をした(日本のことわざに「人を見たら泥棒と思え」というのがある)が、彼女達は懐かしそうに日本語で「私たち、台湾から来ました。」と言いました。ふーん!日本人は意外に好感を持たれているんだー。

サン・ソージュの古い教会

第九日

8/10 火曜

 

パリ滞在

自由行動

 自由行動だったが、私達は迷子になるといけないので、今回の巡礼団の団長、聖母教育文化センター所長中原 さんや同所員の職員の方の後をついて、教会聖堂めぐりをした。

確か、不思議のメダイ聖母教会だったと思う。この聖堂に行くのに、隣が警察署だったので、警官のボディーチェック や手荷物のX線検査を受けた。「もう怪しいものは全部出しました」と日本語で言ったら、二人の警官はニコッとしていた。

 不思議のメダイ教会(Chapelle Notre-Dame de la medaille Miraculeuse  サン・パンサン・ド・ポール教会)は 、パリのほぼ中央にある。目立たない門を入ると、奥に明るい礼拝堂がある。 聖カタリナ・ラブレゆかりの教会である。帰国後八ヶ月も経って気づいたのだが、ストロボ発光させなかったにも関わらず、よく取れていて、落着いた荘厳な雰囲気の写真になっていた。それで、このサイトに掲載することにした。

 帰国後、パリの市街地図を見ていたら、この不思議のメダイ聖母教会の近くに、首相官邸がある。警戒が厳しかったのも道理。

ノートルダム寺院。中型カメラをぶら下げていたため、スリを警戒して、落ち着くことが出来なかった。盗まれたりすると、警察に届けるにしろ、しないにしろ、同行の人に不愉快な思いをさせるし、カメラの中に入っている記憶装置(メモリーカード=フィルムに相当する)は金に換えられないと思い、緊張していた。

ノートルダム寺院の近くのカフェ。螺旋階段を登って、二階のトイレに行った。その螺旋階段は狭くて二人がすれ違えないほど。大柄なフランス人がよく我慢できるな、日本だったら、あんな狭い階段は、とっくに改造しているところなんだが、と思った。

 パリの老舗百貨店プランタンにも、足を運びました。パリ高島屋の店員さん(日本人)が懐かしそうに声を掛けてくれました。首に付けている青いネッカチーフをさして「それは何ですか」「ルルドの巡礼団の印です」私はよほど田舎者に見えたんだろうなと思ったり、日本人店員に会ってほっとしたりした。

レストランで和風料理の生牡蠣を食べたが、おいしく、お腹も壊れずに済んだ。

体力を温存するため、行きたかったセーヌ川クルーズに参加せず、シャンゼリゼ通り、エッフェル塔には行かず、早くホテルに帰った。

 「帰りの飛行機では、荷物の重量が増えると、ファーストクラスに乗った方がましなくらい、超過料を取られるから、注意してください」という説明を受けていたので、ホテルでスーツケースやキャリーバッグの中を整理し、日本から持ってきたフランスのガイドブック、帽子、夜間防寒用のセーターなど、捨てられるものは捨てました。

 

パリの不思議のメダイ教会

不思議のメダイの聖母像

パリ  ノートルダム大聖堂

第十日

8/11 水曜

パリ発 10:45

フランクフルトで乗り換え

 帰国の手続きはスムーズでしたが、フランクフルト空港で、カバンを繋ぐロック式チェーン(日本のJTBの売店で買ったもの)を没収されました。ペリグーで買ったカメラの三脚は、没収されませんでした。初めての海外旅行だったが、カメラ機材で重装備になったので、大変だった。  

第十一日

8/12 木曜

 関西空港到着  07:50

 解散

 帰りの飛行機は窓際でなく、おまけに「泣きっ面に蜂」とやらで、私の座った座席のレッグスペースに、床と天井をつなぐ支柱があったので、狭いこと狭いこと。カメラの中に入っている記憶装置(メモリーカード)を無事日本に持って帰るために、頭上の棚にキャリーバッグを置かず、足元に置いたので、ひどく窮屈だった。

 長時間の飛行は、神経痛の身には、楽ではありませんでした。新大阪で新幹線に乗ったとき、日本の新幹線は広いなと痛感しました。治安もいいから神経を使わない。日本は、とてもいい国です。

 

TOP頁へ戻る