Wikipedia による Garicoits PART 3
辺境の地ベタラムで有為な生涯を捧げる
(内容が大きいので、PART 1 、PART 2 、PART3 の三つに分けた)
|
||||||||||||||
PART 2 からの続き | ||||||||||||||
さて、ベタラムの歴史を一通り眺望したので、ガリコイッツ神父がベタラムの大神学校に着任した、1825年に話を戻すことにする。 |
||||||||||||||
1825年、ガリコイッツ神父はベタラムの大神学校に任命された。 彼は、物的にも精神的にも衰退中(前述のフランス革命による迫害・破壊が招いた荒廃化 <・・・補注は大魚>)の施設(大神学校、修道院を含む機関・施設)に到着した。 彼は、修道院長を助け、そこの神学生と共に、(聖域の)復興に向けて一生懸命努力した。
|
||||||||||||||
修道女エリザベト・ビシェ(後に聖人に列せられた)との出会い
1838年、ガリコイッツ 神父は、「イエスのみ心の司祭補佐の信心会」を創設した。 それは、1841年に「イエスのみ心の司祭協会」になった。 ガリコイッツ神父は、ひどい困難に直面した。最初は多くの人々が協力をためらっていたが、彼らはやがて得心(とくしん)して彼の計画に参加していった。 彼は次のように語っている。「一つの信心会を創設するという事業は、なんと骨の折れる労苦であることか!」 それでも、ガリコイッツ神父は、最期まで忍耐と優(やさ)しさを失うことなく、逆境を乗り越えていった。
そして、ベタラムの司祭の組織は、最初に(バイヨンヌ)司教区に、次いでフランスに、それから欧州へと広がっていった。今では、(ガリコイッツ神父の信心会の)司祭は、バスク地方の海外移民に援助の手を差し伸べるために、南米のアルゼンチンとウルガイに大学を創設するほどまでになっている。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1863年5月14日、キリスト昇天祭の日の夕べに、ガリコイッツ神父は(66歳で)亡くなった。彼の「信心会」が教皇に(正式に)認可される喜びの日を待たずに、ガリコイッツ神父は帰天したのである。 確かに、地方の(バイヨンヌの)司教が、(ガリコイッツ神父に)好意的ではなかったという、由々(ゆゆ)しい問題があった。 しかし、幸運なことに、1875年にポー(Pau ピレネーザトランティク県の県庁所在地)のカルメル会の「イエス・キリストの至福のマリア」が一つの幻を見て、「仲介の労」に、骨を折ってくれた。 そして、(「ベツレヘムのカルメル会」の創始者)ベルセ・ダルティゴーと数人の司祭の尽力のお蔭もあって、(ガリコイッツ神父の)信心会の設立が、同年7月30日、ローマ教皇に正式に承認された。 同時に「イエス・キリストのマリア姉妹会」も、「イエスのみ心の神父修道会」の精神を分かち合う者として、承認された。 |
||||||||||||||
以上で「 一、 ガリコイッツ神父の人生と献身(略歴) 」の項 終わり
|
||||||||||||||
続く「 二、ガリコイッツ神父を励ました修道女、神父たち 三人共に後に聖人に列せられていることは、実に驚嘆すべきことである。 彼らとはかなり立場の違うベルナデッタを加えれば、聖人は四人となる。」をご覧ください。 |