Wikipedia による Garicoits  PART 3

辺境の地ベタラムで有為な生涯を捧げる

(内容が大きいので、PART 1 、PART 2 、PART3 の三つに分けた)

 

    PART 2 からの続き
 さて、ベタラムの歴史を一通り眺望したので、ガリコイッツ神父がベタラムの大神学校に着任した、1825年に話を戻すことにする。

   

 1825年、ガリコイッツ神父はベタラムの大神学校に任命された。

 彼は、物的にも精神的にも衰退中(前述のフランス革命による迫害・破壊が招いた荒廃化 <・・・補注は大魚>)の施設(大神学校、修道院を含む機関・施設)に到着した。

 彼は、修道院長を助け、そこの神学生と共に、(聖域の)復興に向けて一生懸命努力した。

    

 修道女エリザベト・ビシェ(後に聖人に列せられた)との出会い

 

 その頃、ガリコイッツ神父は、ベタラムからさほど離れていない(ベタラムの北北西4km)イゴンに新設された信心会「十字架姉妹会」の霊的指導者に任命された。

 ガリコイッツ神父は、そのイゴンで、「十字架姉妹会」の創立者の修道女エリザベト・ビシェ・デザージュ (Elizabeth Bichier Des Ages 彼女の略歴については後述する)と、初めて出会った。

  彼女について、ガリコイッツ神父は後年こう言っている。

 私は、神の導きにより、エリザベト・ビシェ・デザージュ修道女と語り合う恩寵(おんちょう に浴した。・・・・。

 註 恩寵(おんちょう)とは、キリスト教で、神の恵み。罪深い人間に、神から与えられる無償の賜物。 <広辞苑による定義> 

  英語grace、ラテン語gratia ★★

 私が(志を)成し遂げることが出来たのは、全て彼女のお蔭である。・・・・・

 もし彼女の助言がなかったら、私は(とうていこのような復興)事業を遂行できていなかっただろう。

 

 

 

★★ 恩寵(ラテン語 Gratia)

 余談になるが、ラテン語 Gratia と言えば、細川ガラシャ夫人を思い出す。

細川ガラシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上の縮小画面をクリックすると

拡大出来ます。

 細川ガラシャ(伽羅奢、迦羅奢)/ 明智 珠明智 玉)(ほそかわガラシャ / あけち たま、永禄6年(1563年) - 慶長5年7月17日(1600年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。明智光秀の三女で細川忠興の正室。名は「たま」()または玉子(たまこ)。キリスト教信徒(キリシタン)として有名。

  子に、於長(おちょう:前野景定室)、忠隆、興秋、忠利、多羅(たら:稲葉一通室)などがいる。

 明治期にキリスト教徒らが彼女を讃えて「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、現在でもこのように呼ばれる場合が多い。 

キリシタンへ

  天正12年(1584年)3月、信長の死後に覇権を握った羽柴秀吉の取り成しもあって、忠興は珠を細川家の大坂屋敷に戻し、厳しく監視した。この年に興秋が生まれている。

  それまでは出家した舅・藤孝とともに禅宗を信仰していた珠だったが、忠興が高山右近から聞いたカトリックの話をすると、その教えに心を魅かれていった。もっとも忠興の前ではそ知らぬ風を装っていた。

 天正14年(1586年)、忠利(幼名・光千代)が生まれたが、病弱のため、珠は日頃から心配していた。

 天正15年(1587年)2月11日(3月19日)、夫の忠興が九州へ出陣すると(九州の役)、彼女は彼岸の時期である事を利用し、侍女数人に囲まれて身を隠しつつ教会に行った。

 教会ではそのとき復活祭の説教を行っているところであり、珠は日本人のコスメ修道士にいろいろな質問をした。コスメ修道士は後に「これほど明晰かつ果敢な判断ができる日本の女性と話したことはなかった」と述べている。珠はその場で洗礼を受ける事を望んだが、教会側は彼女が誰なのか分からず、彼女の身なりなどから高い身分である事が察せられたので、洗礼は見合わされた。

 細川邸の人間たちは侍女の帰りが遅いことから珠が外出した事に気づき、教会まで迎えにやってきて、駕籠で珠を連れ帰った。教会は1人の若者にこれを尾行させ、彼女が細川家の奥方であることを知った。

 再び外出できる見込みは全く無かったので、珠は洗礼を受けないまま、侍女たちを通じた教会とのやりとりや、教会から送られた書物を読むことによって信仰に励んでいた。この期間に清原マリアをはじめとした侍女たちを教会に生かせて洗礼を受けさせている。

 しかし九州にいる秀吉がバテレン追放令を出したことを知ると、珠は宣教師たちが九州に行く前に、大坂に滞在していたイエズス会士グレゴリオ・デ・セスペデス神父の計らいで、自邸で清原マリアから密かに洗礼を受け、ガラシャ(Gratia、ラテン語で恩寵・神の恵みの意)という洗礼名を受けた。

 それまで、彼女は気位が高く怒りやすかったが、キリストの教えを知ってからは謙虚で忍耐強く穏やかになったという。

バテレン追放令が発布されていたこともあり、彼女は夫・忠興にも改宗したことを告げなかった。

 

 

  

 上掲の文の内容と重複するが、細川玉に洗礼を授けたのは、片岡弥吉著「日本キリシタン殉教史」(P.49)によれば、清原枝賢★★★の娘お「いと」の方である。(下欄)

 清原枝賢の娘お「いと」の方が、有名な細川ガラシャ夫人に仕えてキリシタンを学び、夫人に先んじてキリシタンとなり、その手で細川夫人に洗礼を授けたマリアである。

 ★★★清原枝賢(きよはら えかた)

    同「日本キリシタン殉教史(P.47〜49)」によれば、「清原枝賢(きよはら えかた)は 結城忠正と共に、身分の高い学者として天下に知られていた。

・・・・・結城忠正、清原枝賢、高山飛騨守(後に模範的なキリシタンになる。高山右近の実父)の三者は、比叡山延暦寺にそそのかされた京都の権力者松永久秀の画策に従って、キリスト教宣教者である盲人の琵琶法師ロレンソを論破し、場合によっては殺害しようという策略を立てた。・・・・・

 忠正は、清原枝賢、高山飛騨守と一緒に、数日間ぶっつづけにキリシタンの教えを聞いた。40日たって、結城忠正、清原枝賢、高山飛騨守は洗礼を受けた」

 

 

 

 さて、話題を本筋に戻そう。

 1831年に、ガリコイッツ神父は神学校の校長に任命された。

 しかし、同時に、その神学校の本部は(司教座聖堂のある)バイヨンヌに移転された。ガリコイッツ神父が唯一人( 原語 seul )、ベタラムに留まった。

        註 大魚・・・・・ここが非常に不可解な個所であるが、

別のHPに依って推測をしてみる事にする)

上掲のHPにより、この2行の不可解さは、「さらなる栄達を望むバイヨンヌの司教たちは、

富貴(ふうき)に眼が眩(くら)み、俗世間の塵芥(ちりあくた)にまみれた。そして、

フランス革命で王政を倒した革命家の後継者を自負する反キリスト派に秋波(しゅうは)を送り、

辺境の地における神学校の再キリスト教化・マリア聖域の復興事業から眼を背(そむ)けた。

以降、司教から精神的・経済的な支援はストップした」ことを暗示している、と推測できよう。

司教区の経済的な不如意(ふにょい)が原因とは、思われない。

 seul 註 大魚 ・・・・・”seul”は仏語の属詞で「単独の、孤独な、〜だけの」の意味。上掲の別のHP http://www.abbaye-saint-benoit.ch/hagiographie/fiches/f0057.htm にも、この”seulは使用されているので、この文脈のなかでよほど重要な意味を持つ言葉のようである。ガリコイッツ神父が補佐し助けた前述の修道院長も、この時、ベタラムを去ったらしい。 

  但(ただ)し、後の行で、『他の神父たちの助力を得ながら、幾つもの学校を新設した。』とあるので、文字通り神父全員が引き揚げたのではなく、「司教に迎合する主要な神父全員が引き揚げた」ということであろう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ともあれ、体(てい)よく「大神学校校長」という最高責任者に奉(たてまつら)られた

ガリコイッツト神父は、二階に登ってから、梯子(はしご)を外されたような苦境であった。

司教区からの経済的・物資的支援/補給は、途絶えた。しかし、それにひるむことなく

ガリコイッツ神父は、ベルナデッタの水車小屋で托鉢をしたように、布施を乞うなどに鋭意努力した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ベタラムのマリア聖域の復興事業に邁進(まいしん)するガリコイッツ神父の孤軍奮闘は続いた。

    話は飛ぶが、苦節27年を経た1852年2月、ガリコイッツ神父が訪れたことのある、ルルドのあの水車小屋の少女ベルナデッタが薪(たきぎ)を拾いに行った洞窟に、聖母マリアが出現したのである。

ベタラムでの視覚的出現と違って、聖母マリアは、ルルド方言で明瞭に「私は無原罪の宿りである」と語り、ご自分の名前を明らかにされたのである。

ガリコイッツ神父は、どんなに嬉しかったことだろうか。

 

ガリコイッツの神父の人生航路は、詩編の聖句を思い出させる。

 

 悪しき者の謀略(はかりごと)に歩まず

 つみびとの途(みち)に立たず

 嘲(あざけ)る者の座にすわらぬ者は幸いなり

 かかる人はエホバの法(のり)を喜びて

 日(ひる)も夜(よる)もこれを思う

 かかる人は水流(ながれ)のほとりに植えし樹(き)の

 期(とき)にいたりて実を結び

 葉もまた凋(しぼ)まざるごとく

 そのなすところ皆栄えん

旧約聖書 詩編 第一編 第1〜3節

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(「日本聖書協会 舊新約聖書<文語訳> 1964年」による)

*同じく日本聖書協会の<新共同訳>1987年があるが、文語訳の方が格調が高いので、その翻訳を載せた。

 両者の主な違いは

        悪しき者 −−−>神に逆らう者

        エホバの法 −−−> 主の教え

        思う  −−−> 口ずさむ

 

 再び、1831年に話を戻す。

 その近くにある聖母マリアの巡礼地を仰ぐと、少しずつ、素晴らしい着想が湧いてきた。(この個所の訳は、前掲のHP  http://www.abbaye-saint-benoit.ch/hagiographie/fiches/f0057.htm をベースにしている)

 それらの着想は「巡礼者を世話する信心会を創設する」という構想にまとまっていった。

 しかしながら、聖イグナチヲ・ロヨラの霊操  における霊性に従って黙想を実践し、そして再キリスト教化、とりわけ学校の再キリスト教化の使命を抱いた。

 註 イグナチヲ・ロヨラの霊操 ・・・「霊操と云う語のいささか異様でなじみ難い訳語の元来の意味は、しかし単純はっきりしている。

つまり、霊的な練習と云う意味である。」

( http://www.jesuits-japan.org/static.php?page=3bIgnLoyola 瀬戸 勝介(イエズス会司祭) による )

 

      註 イグナチヲ・ロヨラの霊操 ・・・「霊操と云う語のいささか異様でなじみ難い訳語の元来の意味は、しかし単純はっきりしている。つまり。霊的な練習と云う意味である。」( http://www.jesuits-japan.org/static.php?page=3bIgnLoyola 瀬戸 勝介(イエズス会司祭) による )

 ガリコイッツ神父は語る。

 
知的・道徳的・宗教的な教育は、人間の最高の活動でありうる。

 このようにして、ガリコイッツ神父は、他の神父たちの助力を得ながら、幾つもの学校を新設した。

現在(1979年)のベタラム・ノートルダム大学の写真である。

 信心会の創設

 

 1838年、ガリコイッツ 神父は、「イエスのみ心の司祭補佐の信心会」を創設した。

 それは、1841年に「イエスのみ心の司祭協会」になった。

 ガリコイッツ神父は、ひどい困難に直面した。最初は多くの人々が協力をためらっていたが、彼らはやがて得心(とくしん)して彼の計画に参加していった。

 彼は次のように語っている。「一つの信心会を創設するという事業は、なんと骨の折れる労苦であることか!」

 それでも、ガリコイッツ神父は、最期まで忍耐と優(やさ)しさを失うことなく、逆境を乗り越えていった。

 

 そして、ベタラムの司祭の組織は、最初に(バイヨンヌ)司教区に、次いでフランスに、それから欧州へと広がっていった。今では、(ガリコイッツ神父の信心会の)司祭は、バスク地方の海外移民に援助の手を差し伸べるために、南米のアルゼンチンとウルガイに大学を創設するほどまでになっている。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 1863年5月14日、キリスト昇天祭の日の夕べに、ガリコイッツ神父は(66歳で)亡くなった。彼の「信心会」が教皇に(正式に)認可される喜びの日を待たずに、ガリコイッツ神父は帰天したのである。

 確かに、地方の(バイヨンヌの)司教が、(ガリコイッツ神父に)好意的ではなかったという、由々(ゆゆ)しい問題があった。

 しかし、幸運なことに、1875年にポー(Pau ピレネーザトランティク県の県庁所在地)のカルメル会の「イエス・キリストの至福のマリア」が一つの幻を見て、「仲介の労」に、骨を折ってくれた。

 そして、(「ベツレヘムのカルメル会」の創始者)ベルセ・ダルティゴーと数人の司祭の尽力のお蔭もあって、(ガリコイッツ神父の)信心会の設立が、同年7月30日、ローマ教皇に正式に承認された。

 同時に「イエス・キリストのマリア姉妹会」も、「イエスのみ心の神父修道会」の精神を分かち合う者として、承認された。

 

以上で「 一、 ガリコイッツ神父の人生と献身(略歴) 」の項 終わり

 

 

続く「 二、ガリコイッツ神父を励ました修道女、神父たち 

三人共に後に聖人に列せられていることは、実に驚嘆すべきことである。

彼らとはかなり立場の違うベルナデッタを加えれば、聖人は四人となる。」をご覧ください

前の頁 (PART 2)へ

TOP頁に戻る