Wikipedia による Garicoits  PART 2

辺境の地ベタラムの、聖地としての歴史

(内容が大きいので、PART 1 、PART 2 、PART3 の三つに分けた)

 

    PART 1 からの続き

   

  ここで、ゴリコイッツ神父の使命を理解するために、ベタラムの歴史を紐解くことにしよう。(大魚)

第1行から56行までは概略を抄訳し、

第57行から頁末(62行)までは、原文サイズを拡大し、

逐語訳した。(大魚訳)

   第1行から56行までの概略(抄訳)

  聖地ベタラムの歴史

公文書記録係 Roberto Cornaraによる

 

 フランス南西部、ピレネー山脈の麓に、ベタラムという聖母の聖域がある。

 ベタラムから15km隔てたたところに 聖母の明瞭なご出現で世界的に有名なルルドがある。

 19世紀に、聖ミシェル・ガリコイッツが、「イエスの御心の司祭信心会」いう修道会を創設した。

 ベタラムの聖域の起源は、遠く11世紀に遡(さかのぼ)る。

 聖ベルナルドたちに鼓舞されて大遠征を行った十字軍の騎士たちは、帰国すると、聖母マリア崇敬の気持ちを強く抱くようになった。

 聖ベルナルド (=クレルヴォー)(Bernard de Clairvaux, 聖人・教会博士。シトー修道会の発展に多大な貢献した、教皇の願いに応じて十字軍の勧誘演説を行なった。しかし肝心の十字軍が惨敗したことが、ベルナルドゥスに大きなショックを与えた。彼はなぜ神がこのような結末を許したのかと自問し、結局従軍者の犯した罪によるのだと結論した。1090年 - 1153年8月21日)

 ベタラムは、全欧州からコムポステル(Compostelle=Saint Jacques Compostelle スペイン西部の町)への行進する巡礼者たちの宿駅ともなった。

 ベタラムが、「ガタラムGataram★★」という言葉で初めて古文献に登場するのは、1493年である。 

★★ ガタラム

  南仏ガスコーニュ語辞典 (Simin Palay ・ Majoral 

 de Felibrige ”Dictionaire de Bearnais et

 du Gascon modernes CNRS EDITIONS)(A4版、全1,053頁)によると(ガタラムの箇所の翻訳 大魚)、

 「ガタラム」は

「Betharramの項を見よ」とある。

「Betharramの項」を引くと

   品詞としては、「N.de l.」は「Nom de Lieu 」(地名)で、

   「N.de p.」は「Nom de personne 」(人名)である。

   ベタラムは、ポー(Pau)川沿いの町レステル(Lestelle)の(村落から離れた)小集落(Hameau)。聖母マリアへの巡礼地として有名。lieu celebre de pelerinage 

a la Vierge)

   「ベタラム」の語源は、次のように考えられている。

   「小枝(rameau)」を意味する単語(方言bet=仏語beau「美しい + 方言arram=rameau「小枝」)

   ベタラムは、古文献にはガタラムという名前で記載されている。

 ベタラムでよく知られている伝説がある。それはこの地での聖母マリアに起因する三つの奇跡にまつわるものである。

 ある日、山あいに流れるガブ川に沿って、羊飼いたちが羊の群れを率いていた。−−−突然、岩の間から非常に明るい光が輝き、彼らの目を惹きつけた。近くに寄ってみたら、そこに美しい聖母の姿があった。

 この知らせは、たちまちレストレ(Lestelle)の村中に響き渡った。

 レストレの人々は、聖母マリア像を設置するチャペルを建設することにした。しかし、そこは、彼らが聖母マリアを発見した場所ではない向こう岸(川の東側)であった。何故ならば、彼らが聖母マリアを発見した(西側の)岸には空き地がなかったからである。

 しかし、マリア像を東岸に置く度に、不思議なことに、必ず、聖母マリアはかわの反対岸(西岸)へ渡って行かれた。

 それでようやく村の人々は、「聖母マリアは(発見された)当初の位置に留まることを望んでおられることを悟った。

 こうして、ペタラム初の聖母マリア館が建設がなったのである。

 

 

 

 二番目の奇跡は、1616年にさかのぼる。

 レストレから遠くないモントー(Montaut ペタラムの北東1kmの集落)の農民たちが、長くきつい野良仕事を終えて、家に帰る途中のことである。

 突然、猛烈な風がペタラムを襲った。その暴風は山頂の大きな木製十字架を吹き倒した。

クリックすると拡大図になります。

 しかし、その十字架は、地面に倒れると同時に、明るく輝く光輪に囲(かこ)まれた。このニュースは、たちまち村中(じゅう)に広まった。

 そして、おびただしい群衆が、この驚異的な出来事を神に感謝して、ペタラムのチャペル(礼拝堂)に、行列を作りながら、集まって来た。

   ========================

 三番目の奇跡は、ぺトラムという地名の謂(い)われとなったほど重要で、異常な出来事である。

 ある日の事、一人の少女が、ピレネー山脈から流れて来る激流ガブ川の畔(ほとり)に立ち、川岸の花を摘(つ)もうとしていた。

 彼女はかがんだところ、渦巻きながら激しく流れる川へ転落した。彼女は溺れる寸前に、聖域の聖母マリアに大きな叫び声を上げて、助けを求めた。

 すると、奇跡的に木の小枝が眼に留(と)まった。

(原語のarram=rameauは、白水社「仏和大辞典」では「(木の)小枝」と記載しているので、「小枝」と訳した。

 なお、この「小枝」は「流れて来た」のか、「岸辺の木から垂れ下がっていた」のか判読辛いが、後続の英文からすると後者のように思われる。

サイトの英文は”Miraculously、a branch appeared” 文責 大魚)

 その小枝をつかんで、彼女は川岸にたどりつく(英文はheave 海事用語で「索で引き上げる」)ことが出来、一命を取り留めた。

 彼女は、大いに感謝して、後日、聖母マリアに金の小枝を捧げた。この小枝の奇跡が、ペタラムという地名の起源である。

  =======================

 この三つの奇跡により、ペタラムは聖地として崇められるようになり、聖母マリアのご加護を求めてペタラムに参詣する巡礼者は、年を追う毎に増えていった。

 神父フーベルト・シャルペンティエ(Hubert Charpentier 1565年−1650年)は、巡礼者のためのホスピス(=旅人接待宿泊所)と専任司祭の館(やかた)を開設するアイディアを抱いた。そして、ペタラム周辺の教区民の支援も始めた。

 このようにして、聖域をその名にふさわしいものにするために、第一のチャペル(礼拝堂)が増改築され、ペタラム聖域の修道院の拡張建設が実施された。

 さらに、フーベルト・シャルペンティエ(Hubert Charpentier)神父は、聖域の上にある丘に、「十字架の道行き(a monumental Way of  the Cross =フランス語では ”chemin de la croix ”)を建設した。

 =======================

 

 

 前述のように、第57行から頁末(62行)までは、とても重要な事実だと思われるので、原文を拡大して、下に掲げ、逐語訳を添えた。

 

 聖域全体は、ペタラムの黄金世紀といわれる17〜18世紀において、フランスで最も巡礼者の多い聖地の一つとなった。その時節に、聖ビィンセント・ドゥ・パウロの勧めによって、英国からも巡礼団が来た事は、よく知られていることである。

 =======================

 しかし、フランス革命は、ガタラム聖域の進展を妨害した。

フランス革命は、18世紀の終わり頃、聖域のカルバリの十字架を破壊し、聖域の資産を没収し、聖域の司祭たちを追放した。

 残ったのは、破壊された聖域だけだった。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   ★註 フランス革命とキリスト教については、次の縮小画像の資料をご覧ください。(大魚)

上の画像をクリックすると拡大します。

 

 

================   PART 3 に続く   ================

前の頁 (PART 1)へ

TOP頁に戻る