警察署長の尋問におけるベルナデッタの証言
「夢を見たのではない。光の反射に思い違いをしたのでもない」
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2月21日の午後 (日曜日) 警察署長宅で |
注釈 | |
話者 | 会話 (仏語を沿えた箇所もある。原書にルルド方言が記されている場合は、ルルド方言も緑色で併記した。仏語は、ローランタンの原書による。スペースの関係で、会話の一部は省略している) |
|
---|---|---|
|
|
註◆1・・・ ローランタン著 「Vie de Bernadette Racontee a tous」 P.53による この写真の下には 「聡明(そうめい)で、強い警察権力を持っていた。 しかし、彼はベルナデッタを誘導尋問できなかった。ベルナデッタは、目撃した事の重要性を知っていたからである」 という説明がある。 |
署長は尋問を進めて |
「お前は 学校のシスターにも話しただろう」◆2 LRJのP79 Et les soeurs , tu en as parle aux soeurs ? BVPのP62
|
註◆2・・・「学校」 LRJのP59によれば、 「(当時の)ルルドではヌベールの修道会が一つの施設を経営している。◆3 この施設には、老人ホームのような病院のような一部分があって、そのほかに学校がある。 この学校には月謝を納めている子どもたちのクラスと、無月謝の貧しい子どもたちのクラスがある(あった)」 ただし、原文には「学校」という言葉は無くて、「修道女会(の慈善施設)のsoeursが用いられている。 註◆3・・・「施設」は、現在の仏国鉄ルルド駅の近く(東に400m)にあるホスピス・中央病院として跡をとどめている。 |
ベルナデッタ |
「はい、修道院長様と裁縫のシスターに話しました」 A la superieure, et a la soeur qui nous fait la couture. |
|
署長 |
「シスターたちは、何と言ったかね」 |
|
ベルナデッタ |
「あんなことは気にしないように。お前は夢を見たんだからって」 Il ne faut pas t'arreter a cela, ◆4 Tu as reve. BVPのP62 |
註◆4・・・原文を直訳すると、「そのようなことに気を取られてはいけない。あんたは夢を見たのよ」という、禁止の強い意味になる。 |
署長ジャコメ氏は、考える。 あのシスターたちは、なかなか常識があるんだ。それで自分も、こういう宗教的指導者の権威を用いて、ベルナデッタの自信をへし折ってやろうと。 |
||
署長 |
「そうだなあ、ねえ、ベルナデッタ、お前は夢を見たんだよね」 Eh bien oui, ma fille, tu as reve... |
|
ベルナデッタ |
「いいえ、私はハッキリ目が覚めていました。」 Non,j'etais bien reveillee. ◆5 BVPのP63 |
註◆5・・・小学館ロベール仏和大辞典では、「etre reveillee」は、「起きている、目が覚めている」 bien は、意味を強める言葉。 |
署長 |
「お前は見ていると思っただけだろう」 Tu as cru voir. |
|
ベルナデッタ |
「違います。そうじゃないかと思って、私は一生懸命、目をこすって確かめたんです」 Non,je me suis bien frotte les yeux. LRJの原書のP59 |
|
署長 |
「それはどこかの光線のことじゃないか」 Un reflet t'a trompee. ◆6 |
註◆6・・・ 直訳「光の反射が、お前に思い違いをさせているのだ」 |
ベルナデッタ |
「違います。”あれ”を見たのは、一回じゃなくて何回もだし、まだ薄暗い時でした。間違いだとしても、そんなに何度も間違えるとは思いません」 Mais j'ai vu Aquero plusieurs fois, et il faisait noir. Je ne peux pas toujours me tromper.◆7 LRJの原書のP59 |
註◆6・・・直訳 原文はとても簡潔である。 「しかし、私は『あれ』を何回も見ているのです。そして暗い時でした。私はいつもいつも間違いばかりする筈はありません。」 HP運営者感想 ベルナデッタは読み書きはろくに出来なかったが、この説明でわかるように「聡明」であった。と言うよりは、これは「霊的な言葉」なのであろうか。 |
署長 |
「でも、他の女の子たちだって目を持っているのに、どうして見なかったのだろう」 |
|
ベルナデッタ |
「それは分かりません。けれども私が見たということは間違いありません」 |
|
署長ジャコメ氏が、いくら説得しようとしても、効き目が無い。 |
下はジャコメ警視の直筆のメモ(後日、ベルナデッタが火傷を全然負わなかった時の医師の証言の、走り書きである。)
上の画像の説明
![]() ![]() |
![]() |
|
ローランタンの原文 P.145 |
私の拙訳 |
|
Le Docteur Dozous.
|
ジャコメ警視(?)とドズース医師の肖像画 | |
sur son calepin 、 Le commissaire Jacomet a note le 9 Avril, La Deposition enthousiaste du Docteur sur le “ Miracle du cierge” ( Expertise sur ce point dans H 6 、P.175 − 201 ) |
ジャコメ警視が4月9日に書いたメモ−− 「(教会で使う大きな)ロウソクの奇跡」についての 医師の「熱烈な証言」
(鑑定報告書 文献番号H6のP. 175 から 201 〔参照〕) |
|
以下は私が判読できた【ジャコメ警視の走り書き(写真の原文は上の写真の通り筆記体であるが、それを活字体に書き改めたもの)】
)) impression du contact → 訳1 )) de ses mains au feu → 訳2 )) Je les ai examinee → 訳3 )) Pas la plus legere trace → 訳4 )) de brulures → 訳5 以下は私には判別が困難であるが、二箇所に miracle 「奇跡」という文字が見える。 |
ジャコメ警視は教養人であったらしく、標準フランス語で丁寧にメモっている 。ベルナデッタの尋問のときは、もっと丁寧に記録し、それを清書した。 ()は推定される前後の言葉 1.(彼女は、両手が火と) 接触したという (痛みを少しも) 感じ る(ことなしに) 2. 両手が火と 3. 私は調べた 4.(やけどの) わずかな痕跡もなかった 5. やけどの |
|
後日の話になるが、次の記事を参照ください。
(ローランタンの「ベルナデッタ」和訳版 P.139〜140 )
|
・・(1858年)翌(四月)七日、復活最後の水曜日、朝早くベルナデッタは洞窟の前にいた。すでに何百人かの人が集まっている。もう少しで千人に達するだろう。・・・ ・・この日ベルナデッタは、ブラジー氏からもらった大きなローソクを持っていた。 風が強いので火が消えないように、彼女は両手を貝のような形にして防いでいたが、やがて無意識に片方の手を炎の上にかざした。そのままで動かないベルナデッタの指の間から炎が上がっている。 人々が驚いて「大変だ。火傷をする」と言ったが、ドズース先生は「そのままにしておけ」というのだ。彼は自分の錯覚ではないかと思って、脱魂状態が終わった時、ベルナデッタの両手を調べてみた。そして「何も無い!」と思わず叫んだ。ベルナデッタは何も覚えていない。先生はこうしてやっと信じるようになった。
激しい性格の彼は、カフェ・フランセではもちろん、ルルドのどこでも「これは不思議な奇跡だ」とはばからず言い、「洞窟の前にひざまずいたベルナデッタは脱魂状態になって、片手を燃えているローソクの上にしばらくかざしていたが、まったく火傷一つしなかったのは不思議な事だ。私はその手を調べてみたが、何の痕跡も無かった」と証言した。 警察署長は先生のそういう言葉を書きまとめている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |