ベルナデッタの証言
とても美しい令嬢
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2月21日の午後 (日曜日) 警察署長宅で |
注釈 | |
話者 | 会話 (仏語を沿えた箇所もある。原書にルルド方言が記されている場合は、ルルド方言も緑色で併記した。仏語は、ローランタンの原書による。スペースの関係で、会話の一部は省略している) |
|
---|---|---|
署長 |
「お前は『あれ』というが、その『あれ』はお前に聖母マリアだと言ってくれないのか」 Et cela ne t'a pas dit : Je suis la saint Vierge ? |
BVP P.58 |
ベルナデッタ |
「『あれ』は全然そういうことはいってくれません。」 Cela ne me l'a pas dit. |
|
署長 |
「しかし、噂によると、聖母マリアだと、人は言っているじゃないか」◆1 Tiens、c'est pourtant ce qu'on dit en ville. Il parait meme que ca s'impreme dans le journal.◆2
|
註◆1・・・LRJのP.75 註◆2・・・BVPのP.58では、次のようになっている。 「しかし、町ではもっぱらの噂になっている。何しろ新聞にはっきりそう書かれるそうだ」(私 ルルドの小さな機関紙「ル・ラブダン」という新聞はその時ちょうど印刷中であった。それは皮肉っぽい書き方で、『マリアのご出現』という言葉を使っている。 註◆3・・・ベルナデッタの語ったルルド方言では(BVP P.59) ”uo rumor coumo u cop de be nt” ”uo sarrot de brancos que anaouen” ”仏語 Alors j’ai vu cela [ルルド方言で、Aquero ]” |
ジャコメ氏は、ますますわからなくなって、もう一度初めから出来事を聞いてみた。 ベルナデッタは話す。骨を拾いに行って、水路を渡った。野生のバラの木の枝が動いた。◆3風のような音があった。そして「アケロー(=あれ)」が現れた。◆3 |
||
署長 |
「一体、お前が見たという時に、お前と一緒に他の女の子たちもいただろう」
Il y avait d'autres filles avec toi quand tu as vou ? |
|
ベルナデッタ |
「はい、いました」 Oui, monsieur. |
|
署長 |
「その女の子たちも、見たのか」
Elles ont vu ? |
|
ベルナデッタ |
「いいえ、見ませんでした」
Non, monsieur. |
|
署長 |
「どうして、それが分かるのかね」 Comment le sais−tu ? |
|
ベルナデッタ |
「女の子たちが、私にそう言ったんです。」
Elles me l'ont dit. ◆4 |
註◆4・・・BVPのP.59 |
署長 |
「どうして、見なかったのだろう」
Pourquoi n'ont−elles pas vu? ◆5 |
註◆5・・・LRJの原書P.75 およびLRJのP.77 |
ベルナデッタ |
「私は知りません」
Je ne sais pas. |
|
ジャコメ署長はただ聞くだけである。しかし、もっとベルナデッタをしゃべらせれば、きっと矛盾が出てくるだろうと思い、尋問を続ける。
Jacomet se garde encore decontredire. Ils'agit d'amener Bernadette jusqu'au bout de confidences, la ou la faille se verra d'elle-meme. ◆6 LRJのP.57 |
註◆6・・・3行目の私訳 la ou la faille se verra d'elle-meme (彼女の秘密話の)欠落・飛躍がおのずから露呈するまで 次の主文につながる → 「ベルナデッタを誘導することが肝要である」 |
|
署長 |
その娘、お嬢さんは何か着ていたんだろう。◆7 Mais enfin,cette dame!...Euh !...cette fille, elle est habillee ? |
註◆7・・・LRJのP.77 |
ベルナデッタ |
ええ、それは白いワンピースで、帯は青く、頭には白いベールをかぶり、両方の足のところに黄色いバラがありました。その色はロザリオの鎖と同じ色でした。
Une robe blanche serree par ruban bleu,un voile blanc sur la tete et une rose jaune sur chaque pied...◆8 couleur de la de son chapelet...◆9 |
註◆8・・・BVPのP.59 註◆9・・・LRJの原書P.58 |
署長 |
ああそうか、この娘には足もある。
Elle a des pieds ? ◆10 |
註◆10・・・直訳「え、彼女には足があると?」 |
ベルナデッタ |
ええ、そうです。でも、着物とバラが隠していて、足指しか見えませんでした。
La robe et les roses les cachent, sauf les doigts. |
|
署長 |
髪の毛もあるのか?
Elle a des cheveux ? |
|
ベルナデッタ |
少ししか、見えなかった。
On les voit un peu (drin) ici. ◆11 ベルナデッタは 、こめかみに指を当てて見せる。 Bernadette porte les doigts aux tempes, ou elle trace deux lignes obliques et symetriques. ◆12 |
註◆11・・・drinは、ルルド方言で、仏語の un peu 「少しだけ」の意味。(ガスコーニュ語辞典による。)フランス語の大型辞典にも載っていない言葉である。 註◆12・・・下線部 BVPのP.60には 「こめかみに、斜めで対照的な二つの線を(指で)引いた」とある。 「ベールの端から髪が少しばかり現れていた」(志村辰也『ルルドの出来事』P.50)様子をベルナデッタは、そういう仕草で表現したのだろう。 |
署長 |
それは美しい人か? Elle est belle (bero)? ◆13 |
註◆13・・・ bell=beau 美的な面で完璧であり、気高さや壮大さを感じさせるものについていう。(プチ・ロワイアル仏和辞典) |
ベルナデッタ |
ええ、仰るとおり、本当にきれいです。
Oh,oui. monsieur,bien jolie (beroi).◆14 |
註◆14・・・joli は、魅力的な美しさで、完璧な美しさは問わない。(プチ・ロワイアル仏和辞典)
つまり、洞窟の令嬢はどちらの美も、兼ね備えていたのである。 |
署長 |
じゃあ、その美しさは誰に似ているの?
たとえば, パイヤソン夫人や、ドュフォー女史 みたいかね ?
Belle comme qui ?... Comme Mme Phailhasson,comme Mlle Dufo?
(左はデュフォー女史、右はパイヤソン夫人の写真)◆15 |
註◆15・・・BVPのP.61 BVPのP.127 二人は、ルルドの町の美女であった。
「ジャコメ氏は、ルルドの町の美女を知っている。 女性の美しさにも、多少興味があるようだ。」 ルネ・ローランタン著 ミルサン、五十嵐茂雄 共訳 ドン・ボスコ社 「ベルナデッタ」初版 P.78 |
ベルナデッタ |
憐れむかのように「彼女たちなんか問題にならない。」
Bernadette n'est qu'apitoyee.◆16
”No poden pas he (=elles ne peuvent pas y faire)” ◆17 |
BVPのP.60 註◆16・・・apitoyee >apitoyer の過去分詞 「憐れむ」 「ne …que」は、「…しかない」 だから、直訳すると、 「ベルナデッタは、憐れむしかなかった。」 註◆17・・・peuvent > pouvoir 「…することが出来る」 の直現在3複 Il n'y a rien a faire. 慣用句で、「もう手の打ちようがない、どうしようもない」 ベルナデッタは「彼女たちは、洞窟の令嬢にとても太刀打ちできない」という意味で、言ったのだろう。 |
署長 |
その御婦人の年ごろは?
Quel age a-t−elle ? |
|
ベルナデッタ |
そう、若いです。
...Jeune. |
|
署長 |
質問しながら、ジャコメ氏はいちいち書き留めていた。◆18 Le commissaire a cotinue d’ecrire. |
註◆18・・・LRJの原書P.58 これが後に、聖母ご出現の状況を詳細に伝える、客観的な証拠資料となった。 |