警察署長の尋問におけるベルナデッタの証言
「洞窟に行くと監獄に入れる」と恫喝される
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2月21日の午後 (日曜日) 警察署長宅で |
注釈 |
|
話者 | 会話 (仏語を沿えた箇所もある。原書にルルド方言が記されている場合は、ルルド方言も緑色で併記した。仏語は、ローランタンの原書による。スペースの関係で、会話の一部は省略している) |
|
---|---|---|
![]() |
||
シャコメ署長が、いくら説得しようとしても効き目がない。そこで別の方法に出る。 LRJのP.80 |
||
署長 |
「ねえ、ベルナデッタ、人がお前の事を笑ってからかっている。お前が狂ったという人もいるんだよ。私はお前のためを思って言うのだが、二度とあの洞窟に行ってははならない。 Ecoute,Bernadette,tout le monde rit de toi,tout le monde dit que tu te trompes, que tu es folle. Dans ton interet, ◆1 il ne faut plus retourner dans cette grotte. BVPのP.63 |
註◆1・・・ Dans ton interet, ”dans ton interet” は、「君のためを思って」という成句である。 |
ベルナデッタ |
「でも、十五日間行くと約束したんです」
J'ai promis d'y aller pendant quinze jours. ◆2 |
註◆2・・・ J'ai promis は、複合過去形。 目黒土門「現代フランス広文典』によればその用法は、 「複合過去形は現在完了を表し、過去に完了した行為を現在との関連で示す。 その用法の一つに「現在までに完了した動作、あるいはその結果としての現在の状態を表す」 複合過去形は、「『あれ』との約束を15日間守り続けなければいけない」というニュアンスを持っている。 |
署長 |
「約束したと言っても、誰も居ないんだから、約束は無いのと同じだ。お前が間違ったんだ。私の言う事を聞きなさい。もうちょっと常識を持って、二度とあそこへは行かないと約束しなさい。
A personne tu as promis, puisque tu t'es trompee. ◆3 Allons tu vas etre raisonnable, tu vas me promettre, a moi, de ne plus y retourner.◆4 |
註◆3・・・ 直訳 「あんたは思い違いをしているのだから、誰にも約束していない。」 註◆4・・・ vas(=aller) +不定詞 2人称では 命令を表す。 |
ベルナデッタ |
「・ ・ ・ ・ ・ 」
しかしベルナデッタは黙っているだけである。黒い色の目は、「しかし・・・・・」と言っているようだ゜。「私は約束したんだから、それと違う約束を、今ここですることは出来ない」と。 Bernadette se tait, mais les yeux noirs disent bien clair : ◆5 puisque j'ai promis je ne peux pas promettre autrment. ◆6 |
註◆5・・・ disent 現在3人称複数形 > dire 言う、表す 註◆6・・・ 直訳 「ベルナデッタは口をつぐんだ。しかし、彼女の黒い目は、非常に明瞭に語っていた: 私は約束しているのだから、それとは違う約束をすることは出来ない、と。」 |
今度は警察署長のやり方と声が変わってくる。署長はいかにもベルナデッタを信用しないと言った調子で、自分のメモを読んで聞かせる。それも故意に、メモの中から具体的な事実を変えてみる。
Le ton change.Le commissaire relit ce qu'il a ecrit, d'un air qui n'est plus du tout favorable,◆7 en changeant expres divers elements.◆8 LRJの原書P.59 |
註◆7・・・ ”d'un air〜”〜の様子で "Ne〜plus de tout" 【成句】もはや全く〜ない (小学館ローベル仏和大辞典) この箇所の直訳 「もはや全く賛成できないといった様子で」 註◆8・・・ この箇所の直訳 「さまざまなデータ(或いは「材料」)を故意に変えながら」 |
|
署長 |
「聖母マリアは、私にほほえみを見せた」 La Vierge me sourit. |
|
するとベルナデッタは直ぐに |
「私は、聖母とは絶対に言っていません」 Je n'ai pas dit la Vierge, rectifie Bernadette. ◆9 |
註◆9・・・ 直訳 「私は聖母とは〜と、ベルナデッタは修正した。」 |
署長は何度も同じところを読み聞かせ、順序や内容をかえたりして、ベルナデッタを試してみる。 Il relit a plusieurs reprise les memes passages,en modifiant l'ordre et le contenu pour eprouver Bernadette. ◆10 最初のうちこそ彼女は一つ一つ訂正していたが、とうとう我慢が出来なくなって Apres avoir reagi vivement aux premieres feintes,◆11 elle cesse de le suivre dans ce jeu! ◆12 |
註◆10・・・ ”a plusieurs reprise” 【連語】 何度も繰り返して ”en modifiant”変更しながら 註◆11・・・直訳 「最初のうちは我慢して、丁寧に対応した後で 註◆12・・・直訳 「彼女は彼の駆け引きについて行くのを止めた。 |
|
ベルナデッタ |
「署長さん、あなたは私の言った事を全部変えてしまうのね」 Monsieur,vous m'avez tout change ! |
|
署長は考えた。
一体、この騒ぎは誰の企みなのか。ベルナデッタ自身が人をだましているのか。どうもそうではなさそうだ。この女の子は非常に真実のように見えるし、また、自分を飾ろうともしていない。とても謙虚な態度を取っていて、詐欺の事実もないし、それに金の問題も出て来ない。カタレプシ(〈強梗(硬)症〉)◆13でもないようだ。ベルナデッタは精神的にすこぶる健康であって、熱狂的なところも見られない。 Ni le coup monte (qui et pourquoi?); Ni la duperie: ◆14 Cette fille est sincere; ◆15 ni le desir de se mettre en avant; ◆16 elle est modeste; ni L'escroquerie : ◆17 il n'y a pas d'argent ladedans.Ni la catalepsie: Bernadette est saine et sans exaltation.◆18
ジャコメ署長は、威厳を整えるために丸い帽子を頭の上にのせる。帽子の上には飾りとしてどんぐりのようなものが付いている。緊張がだんだん高まってくる。 Jacommet a coiffe son calot qui lui donne un air martial.Le pompon s'agite.◆19 Le tension monte. まるで警察署長がルルドの市場を回っている時のようだった。しかし、ベルナデッタは絶対に態度を変えない。 LRJのP.82 《Ca pique》,comme lorsqu'il fait le tour du marche ou personne n'ose lui resister.◆20 Mais Bernadette reste inebranlable.◆21 LRJの原書P.60 |
註◆13・・・「カタレプシー」・・・精神分裂病の緊張型に多く見られる緊張病症候群の一つ。 註◆14・・・ coup monte 【成句】陰謀 la duperie 欺瞞(ぎまん) 註◆15・・・直訳すれば、 「この娘は誠実である。」 註◆16・・ se mettre en avant 【成句】「自分が前面に出る、目立ちたがる」(小学館大仏和) 註◆17・・・直訳すれば『彼女は謙虚である。詐欺もない。」 註◆18・・・直訳すれば『ベルナデッタは健やかであって、熱狂的なところが無い』 註◆19・・・Le pompon 小学館「仏和大辞典」では、「(帽子などにつける絹や羊毛の)ポンポン、玉房(たまふさ)」 なお、ダリアや菊などのポンポン咲きの花を指す事もある。 註◆20・・・Ca pique 「それ(緊張)は、勇み立たせた」 註◆21・・・inebranlable 「揺るがない、堅固な、不屈の」 |