第5節 ベルナデッタ、警察署長の尋問を受ける               

(群集扇動の疑い)

第四回目のご出現

1858年 

    2月19日

     (金曜日)

 ミエ夫人は「自分が責任を持つから委ねてくれ」と言って、ベルナデッタを自分の家に連れて来た。そこから洞窟へ、秘密裏に連れて行くことが出来る。

 しかし、母のルイーズも行ってみたいし、跡取りのベルナルド伯母も、行きたいと言う。噂は広がって、2月19日には洞窟に来た人は八人となった。

LRJのP70

 参加者八人

第五回目のご出現

    2月20日

     (土曜日)

  参加者30人

第六回目のご出現

    2月21日

    (日曜日)

 毎日、ご出現が繰り返されている。

 群集には、令嬢の姿は見えないが、「脱魂」状態のベルナデッタを見て、熱心にロザリオを唱えている。

 そして家に帰ってから、その話を誰にでも伝えてしまう。(出現の令嬢を)見る本人(=ベルナデッタ)が何も言わないのに、、「脱魂」状態のベルナデッタを見る人達は、その喜びに参加しているのだ。

LRJのP70

洞窟に来た群衆100人

2月21日の午後

 

    (日曜日)

警察へ連行される

 

  2月21日、日曜日の午後、ベルナデッタは貧しいクラスの子供たちのための勉強を終えて教会から出た後、ルルドの警察署長ジャコメ氏に連行された。

 この状況を詳細に、以下に述べることにしよう。

「ジャコメは、才知に富む有能な警察官であった。それは他日栄進して、パリーの警察署長になったのを見てもわかる」・・・志村達也 編著「ルルドの出来事」P.43による

   

 貧しいクラスの子供達は、晩課(Vepres)を終わって出てくる。役場の用務員カレー(Callet)が、教会の外で待っていて、2 ベルナデッタ(← la)の頭巾(capuchon)を捕まえた。

 そして、カレー(Callet)は、「この子です」と、側にいた男に告知した。その男は、背が高くたくましい感じの、鋭い目つきをした36歳の男性だった。(すなわち、ルルドの警察署長ジャベルである。)

 

 註

 ベルナデッタを警察へ連行する手助けをした人物は、「カレー(Callet)」と、その固有名詞をあげられ、明記されている。     (大魚記)

 ドン・ボスコ社「ベルナデッタ」 和訳 初版P.71

 註

 中央出版社「ベルナデッタとルルド」 ミシェル・ド・セン・ピエール著 聖心女子学院訳 P.72 

 ベルナデッタは、彼を覚えていた。彼女は、父親が牢に入れられていた時に、その男を見ていたのである。4、5

 原文は下掲の通り。

 Bernadette le reconnait.

 Elle l’a vu lorsque son pere a  ete mis en   prison.

 

 

 

 註 大魚訳

ルネ・ローランタン著「Vie   de Bernadette    Racontee  a tous」のP.53による

 父の入牢

 ルネ.ローランタン著 ミルサン・五十嵐茂雄共訳 「ベルナデッタ」 ドン・ボスコ社 初版 P.30〜32 によれば、

 

『 1857年3月27日、牢屋 (跡)の部屋(=ベルナデッタの一家の住居)に、巡査がやって来た。そして帰りには、泥棒を引き立てるようにして、(父の)フランソア・スビルーを連れて行ったのであった。

 前の晩に、メゾン・グロスというパン屋で、小麦粉の袋が二つ盗まれた。・・・・・パン屋は「(フランソアが)あんまりひどい貧乏だから、この盗みはあの男じゃないか」(とも言った)。これは警察の記録に残っている言葉である。こういうことを言われれば、警察としても一応疑わざるを得ない。・・・・・

 もちろん、フランソアは否定し、自分の靴とパン屋の店に残っていた靴跡が違うことを主張した。・・・・・

 しかし、4月4日、検事は家族の困窮を考慮して、フランソアを釈放した。』

 

 ジャベル署長は、(権力を一目瞭然とさせる警察官の)制服ではなく、私服を着ていた。 

 彼は、その子を今か今かと待っていて、丁重に礼儀正しくはあるが、しっかりと、ベルナデッタの腕をつかんだ。

 註

 ドン・ボスコ社「ベルナデッタ」 和訳 初版P.71 では、 ”en bourgeois”を「きちんとした服装」と訳している。

  仏語原文  

 A la sortie des Vepres, le garde champetre   Callet l’attrape par le capuchon :

      −−−La voila !

 Le propos s’adresse a un homme de 36 ans,haute taille, silhouette vigoureuse et svelte, au  regard imposant.

 Il est habille 《en bourgeois》,mais sur de son  pouvoir.

 Il guettait la petite.  Il la prend par lebras,   d’un geste courtois mais ferme.

 註

R.Laurentin ”Bernadettevous parle” P.54

 

 (それから署長はベルナデッタにルルド方言で言った)

  ―― Qu’em bats segui.  −1

    (私について来なさい))

 

 (ベルナデッタは答えて言う)

 ―― Oui moussu oun bouilat.  −2

     (はい、あなたのお望みの所に)   −3

 

 隣の市役所の角に差しかかったとき、何人かの通りがかりの人が近づいて来て、同情して言った。

 「可愛そうなペルナデツタ、あんたはこれから刑務所に入れられるのよ」

  

 ペルナデツタは、思わず、答えた。

 ―― N’ai pas poou si me metten 

    que m’en sourtiran. −4

  (R.Laurentin ”Bernadette vous parle” のP.54)

    (私は恐れていません。もし彼らが私を刑務所に入れても、彼らは私をそこから出すでしょう。)

−1

1) 「ガ語への旅」P.106でも、「このqueはガスコーニュ語特有のque enonciatif(陳述のque) と呼ばれるもの。意味として特別ものを持たないが、疑問文、否定文、命令文、従属文などを除き、ほとんど全ての文の動詞の前に置かれる」と説明している。

2) em = 仏語のme だろう。

 【1】 ”em”は、ルルド(・ベアルン)方言辞典の見出し語には見当たらない。

 【2】 対応の仏語は、me となっている。

 【3】 ”em”は、R.Laurentin ”Bernadette vous parle” のP.54の他、P.74,92にもり、ミスプリントと断定し難い。

 しかし、P.132では”me”となっており、どうとも言い兼ねる。

 【4】 ちなみに、人称代名詞の一人称単数の目的格は、仏語は”me”、スペイン語も左に同じ、 ラテン語は与格が”mihi”で対格が”me”である。また、英語も”me”である。

 

−2

 1)Oui,moussu ・・・

  仏語の”Oui,monsieur”は、単にOuiと答えるより丁寧

  旺文社「゜チ・ロワイアル仏和辞典」 monsieur の2−会話表現の項による

2)oun=仏語のo u

  関係副詞。『先行詞なして゜』〜の場所に

3)bouillat 「望む」

 =仏語のvoudrez

  直接法単純未来

  2人称複数形(丁寧な表現では一人の相手を指す。プチロワイアル仏和 P.1506)

 −3

 「お望みの所に」

 ⇒ 周りにいた人たちが心配したように「刑務所」であっても、という意味である。

 −4

 1) en

   代名詞であるが、副詞的用法があり、「そこから」と訳す。

 2) souritiran

   仏語の”sortir 外へ連れ出す”の、直接法単純未来、3人称複数。

 

 

 

 ルルドには、まだ本当の警察の建物は無かった。署長のジャコメ氏は、自宅の方へベルナデッタを連れて行った。彼の自宅は、教会の広場のすぐ前にあって、教会から50mぐらいしか離れていない。ぞろぞろと人がついて来た。ジャコメ氏は、ベルナデッタだけを自宅の中に入れた。

 ジャコメ氏は机の前に座って、ベルナデッタの尋問を始めた。ベルナデッタの後ろには、税務署の役人エストラード氏とその妹エマヌエリトが立っていた。彼らは熱心な信者であり、この出来事に関心を持っているので、前もって警察署長の許可を受けていたのだ。

 

◆◆

 ローランタンの"Bernadette vous parle”

のP424、1858年ルルドの市街地図略図によれば、署長宅は町役場の中の部屋であり、教会と同じ区画にある。

 現在は、当時の署長宅はペラマール広場の慰霊碑付近となっていて、道路を隔てた東隣に、移転したルルド小教区教会がある。

HP運営者

 

ジャコメ警察署長の自宅(Salle de Police)は、ペラマール広場の、この(戦没者)慰霊碑

(Monument aux Morts)の位置にあった。ベルナデッタ当時の教会は、一部が後ろに

写っている観光案内所(青い建物 Office de Tourisme)の位置にあった。

右側(道路を隔てた東隣)に、移転後の現在のルルド小教区教会が見える。

 上の写真で説明すると、正面が戦没者慰霊碑。その真後ろの青い建物が、観光案内所(青い建物 Office de Tourisme)

   

次の頁へ (尋問での証言−「あれ」は小さな娘の形をして)

TOP頁へ戻る