第F節 第A項  「聖母」を指し示す、一番易(やさ)しい名前は?

 

補注事項
備考

 「ルルドでベルナデッタに『私は無原罪の御宿りです』と語った言葉は 、聖母マリアを指示することば幾つかのうち、一番難しい言い方である。」

 このことを、聖人フルネ神父の文献(フランス語活字体全580頁)を読み通すことによって、明らかにするのが、この2〜3年の私(大魚)の目標です(H25年1月1日現在)。

 しかし、詳細な研究を待つまでもなく、結論には揺るぎ無い確信が持てるので、「聖母を指し示す名前(言い方)」について、ここに記述することにした。

 

 「聖母マリア」を和仏辞典で引けば、“Vierge Marie(直訳すれば「処女(おとめ)マリア」)”(旺文社 プチ・ロワイヤル和仏辞典による)と出てくる。

 また、仏和辞典では、“Mere de Dieu (直訳すれば「神の母」)”(旺文社 プチ・ロワイヤル仏和辞典による)とある。

 さて、「ノートルダム」(仏”Notre−Dame、英語に直せば“Our Lady”)という言葉は、間接的に「聖母マリア」を指示しているが、大変親しみのこもった言い方である。

 ルルドの洞窟でベルナデッタの前に出現した令嬢には、「ノートルダムです」と名前を明かす選択肢もあった。これならベルナデッタにも分かりやすかっただろう。

 「ノートルダム」はよく知られている言葉であり、ルルドから遠くない聖域ベタラムには「ノートルダム」という建物があった。

 ベルナデッタの妹は、ベタラムでロザリオを土産に買ってベルナデッタにプレゼントしていて、ベルナデッタが洞窟の令嬢の前でお祈りに用いたのは、そのロザリアであった。

 

 しかし、もし、仮にベルナデッタが「洞窟の令嬢は『ノートルダムです』と語った」と告げていたら、厄介な問題が生じていただろう。

 ベルナデッタが無意識の内に作為をした可能性が紛れ込んで来るからである。

 
 

 ところが、その令嬢が打ち明けたのは、とても難しい名前であった。ルルドの方言で、   Que soy era Immaculada Councepciou

「私は無原罪の宿りです」

 ルルド方言は、「スペイン語」と「フランス語」を足して2で割ったよう方言である。

 

ルルドの洞窟で

 

 ベルナデッタは、その名前を聞いてペラマール神父のいる司祭館へ急いだ。

 歩きながらその名前を忘れないように、何度も繰り返し口で唱えた。三位一体の要理さえ分からないベルナデッタにとって、その名前の後半の部分は、中々難しくてうまく言えない。

 途中人に止められて質問されても一切答えない。

           (ルネ・ローランタン著、ミルサン・五十嵐重雄共訳「ベルナデッタ」ドン・ボスコ社 P.134など)

 司祭館に着いてペラマール神父に会ったとき、何とか令嬢が語った名前を叫ぶように言う事が出来た。それほど難しい名前であった。

 

 

 それでは、聖母マリアを指し示す名前(言い方)幾つかのうち、

一番易(やさ)しい言い方は何であろうか。

 

 それは、恐らく「サンタ・マリア」であろう。

 「サンタ・マリア」は、スペイン語の”Santa Maria”である。

”Sant”は、”Sant”(サント「聖なる」という意味の形容詞)の女性形である。

 

 
 

 幕末の1865年3月17日金曜日の昼下がり、長崎のフランス寺(大浦天主堂)で、プチジャン神父はの聖壇の前にひざまずき祈っていた。

 (日仏条約が成ったとは言え)フランス寺には、(長崎奉行所の)役人の厳しい監視の目が光っていた。

(一般)参観人を装って聖堂内に入った婦人(杉本ゆり)は、(人目を避けるように)プチジャン神父にささやいた。

 「サンタ・マリアのご像はどこ!」  (片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.569、571〜572、587)

 このいわゆる「日本での信徒発見」は、ルルドでの聖母出現に次ぐ奇跡として、世界を驚かせた。

 

さて、話が脇道にそれるが、日本のキリシタン時代のキリシタンが崇敬していた

「サンタ・マリアのご像」はどんなものであっただろうか。

 

 恐らく、現存する「マリア十五玄義図」や同じく現存する「親指のマリア像」に近い像か、これらに当たらずといえども遠からぬ形の像であったろう。

 この二つの像について、述べてみる。

 

1. 「マリア十五玄義図」

画像をクリックすると拡大します

 

 
 
「マリア十五玄義図」は、岩崎奈緒子著「モノが語る マリア十五玄義図」(京都大学総合博物館編集)によると、
 
 @ 発見・・・1930年(昭和5年)大阪府茨木市下音羽(しもおとわ)の民家の屋根裏

 A 製作時期・・・キリシタン大名の高山右近が高槻城主となった1573年以降の、         1600年代初めから、キリシタン弾圧が過酷を極めた1630年代末ま          での間に製作されたと考えられている。     

 B 製作者・・・赤外線反射写真などで判明した事より、西洋画を学んだ日本人と考え          られている。
 2.親指のマリア像

画像をクリックすると拡大図になります。

  http://bluediary2.jugem.jp/?eid=1114 によれば

これは、国立博物館所蔵。「 江戸幕府のキリシタン禁止令の下、最後の潜入伴天連として1708年に屋久島に上陸したイタリア人宣教師ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ(1668-1714)の所持品と推定されている。 

 シドッティは島津藩の手で捕えられ、長崎奉行所で取り調べを受けたのち江戸送りとなり、数年後に牢死した。

 ドルチの原作を忠実に模して描かれた聖母像は、布教のために危険を承知で単身日本に渡った情熱的な…宣教師の、日ごとの祈りの対象だったわけである。


 
 Wikipediaは、宣教師ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティに詳しい。以下に掲げておく。
 

ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ

 ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティGiovanni Battista Sidotti、寛文8年(1668年) - 正徳4年10月21日(1714年11月27日))は、イタリア人のカトリック司祭。

江戸時代中期の日本へ潜入して捕らえられ、その死まで江戸で幽閉された。

時の幕政の実力者、新井白石はシドッティとの対話をもとに『西洋紀聞』などを著した。

 生涯

 イタリア、シチリアの出身。司祭として活動していたが、ヨーロッパへも殉教物語など宣教師の報告が伝わっていた日本への渡航を決意。

 教皇クレメンス11世に願い、日本潜入を目指した。

 マニラまでたどりつき、そこで4年間働く。

 マニラでの功績を認められ、日本行きを反対されたものの、シドッティの決意は変わらなかった。

 そこで鎖国下の日本へ出発するため、シドッティのためだけに建造された船に乗って1708年(宝永5年)8月日本に向け出発した。

 10月、髪を月代(さかやき)に剃り、和服に大小の刀二本差しという侍の姿に変装して屋久島に上陸した。

 島の百姓に見つかり、言葉が通じないことで怪しまれ、ほどなく役人に捕らえられて長崎へと送られた。

 翌年、1709年(宝永6年)江戸に護送され、時の幕政の実力者で儒学者であった新井白石から直接、尋問を受けた。

 白石はシドッティの人格と学識に感銘を受け、敬意を持って接した。

 シドッティも白石の学識を理解して信頼し、二人は多くの学問的対話を行った。

 特にシドッティは白石に対し、従来の日本人が持っていた「宣教師が西洋諸国の日本侵略の尖兵である」という認識が誤りであるということを説明し、白石もそれを理解した。

 切支丹、特に伴天連(宣教師)は見つけ次第拷問、転ばせる(キリスト教信仰を捨てさせる)ことが最良という従来の規定を破り、新井白石は以下のような意味の意見上申を行った。

  1. 上策 本国送還 これは難しく見えるが、一番易しい。
  2. 中策 囚人として幽閉 これは簡単なようで実は難しい。
  3. 下策 処刑 これは簡単なようで実際、簡単。

 白石が幕府に本国送還を上策として具申したのは異例のことであった。

 結局、用心した幕府は中策を採用し、シドッティを茗荷谷(現:文京区小日向)にあった切支丹屋敷へ幽閉することに決定した。(切支丹屋敷は1646年に捕らえた切支丹を収容するために作られたものであったが、シドッティが収容されるまで、鎖国と禁教政策によって長きにわたって誰も収容者がいなかった。)

 茗荷谷の切支丹屋敷では宣教をしてはならないという条件で、拷問を受けないことはもちろん、囚人的な扱いを受けることもなく、二十両五人扶持という破格の待遇で軟禁されていた。

 屋敷でシドッティの監視役で世話係であったのは長助・はるという老夫婦であった。

 彼らは切支丹の親を持ち、親が処刑されたため、子供のころから切支丹屋敷で生涯をすごしていた。

 ある日、木の十字架をつけていることを発見され、二人はシドッティに感化され、シドッティより洗礼を受けたと告白した。

 そのためシドッティと共に、屋敷内の地下牢に移される

 シドッティは、10ヶ月後の1714年(正徳4年)10月21日に衰弱死した。46歳であった。

 

 

 新井白石はシドッティとの対話から得た知識をまとめ、『西洋紀聞』と『采覧異言』を著した。

 また、シドッティの所持品であったカルロ・ドルチの「親指の聖母像」といわれる図像は、現在重要文化財として上野の国立博物館に収められている。

 そして、屋久島上陸直前に書いた最後の手紙、黄金期のスペイン語筆記体で書かれていて現存する唯一のシドティ自筆書簡が、スペインのマドリードのフランシスコ会図書館に残されている。(古居智子著 「密行 最後の伴天連 シドッティ」P.71による)

諸般の事情で、左の小さな画像しか表示できません。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 現在に残されたむシドティの遺品は、わずか三点である。すなわち、「親指の聖母像画」と「屋久島上陸直前に書いた最後の手紙」と、新井白石の「西洋紀聞」および「長崎注進邏馬人事」である。

TOP頁に戻る