新井白石がスケッチした「親指のマリア像」

片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.448に

新井白石がスケッチした「親指のマリア像」がある。(下掲画像)

 

上掲写真画像の中の赤字のA〜I は、大魚が書き込んだもので、

下掲の岩波書店の「新井白石」のスケッチ・活字メモのA〜Iと対応させている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下掲の三つの画像は、岩波書店の「新井白石 (日本思想大系 35)」の

「長崎注進羅馬人事」(底本は新井修氏所蔵の自筆本)の中で

抜粋した3ページである。新井白石スケッチの聖画は同一で、自筆のメモは

活字化されていて達筆感や原本性はないものの、活字のために読みやすい。

 

上掲画像・・・・・白石も記している(E´)ように「外回りは木」の、額入りの画である。

 

白石は「かねのくわん打」()と記しているが、これは金属製の「トンボ」の事だろう。

「トンボ」=額の枠に裏板を固定するための部品。
金属製で涙滴型をしているものが一般的で、
枠にネジ止めして回転させることで裏板の着脱をする。

額の上から右にかけて、紐のように見えるのは、白石が記している(C、C´)ように、

木綿の布製の「斗帳(とばり=『帷』とも書く)」である。

 

額の上端に「斗帳(とばり)」を開閉上下させるための、金属製の心棒が、

「斗張」の布の「芯地」(しんじ)の中を通っている。

額の上の左右両端には、ヒートン(仏語ではpiton、英語ではEye Bolt  )のような

金具があり、その金具を心棒が通っている。その金具から心棒が容易に抜けないように、

心棒の中央に、小さな弓形の湾曲を作っていたかも知れない。

「芯地」は、心棒をしっかりと囲むように、太い糸で49列に渡って縫いこんでいる

その様を、白石は非常に丁寧に細やかにスケッチしている。

この「斗張」は、シドッティが耐久性を念頭に置いて、聖画の保護のために製作したのだろう。

 古居智子氏が「密行」(p.222)で書いているように、

「長年、丁寧に扱われた様子が伝わってくる道具類からは、それらが

特に大切なものであると同時に、持ち主(シドッティ)の厳格で

几帳面な性格が窺(うかが)い知れた」

この「斗張」の図を見ると、シドッティが親指のマリア像をいかに大切にしていたか、

その崇敬の熱い思いが、ひしひしと伝わってくる。

上掲の画像(九六と頁が右下に打たれている)の右上の語句について

 

 赤い傍線を引いた箇所についての大魚の解釈。

 1. 「明旨奉りて」と読む。(返り点のルールによる)

 2. 「旨(し)」は、「天子の意向・おぼしめし」(漢字源による)

 3. 「奉(たてまつ)る」は、「目上の人から命令を、つつしんでうける。」(漢字源による)

 4.とすると、古居智子氏が「密行  最後の伴天連 シドッティ」 新人物往来社(p.205)に詳しく書き記している(下記)事情を指すと解釈する。

 

 「・・・・宝永六年(西暦1710年)十一月九日に、幕府は儒臣新井白石に対し、正式に謎の異人の尋問を申し付けた。

 

 『彼(か)の人まさに至らんとす。汝、その理由を尋ね問え』という、白石を名指しての将軍家宣(いえのぶ)からの仰せだった。

 

 

 

この「明旨奉りて」は、この文書(長崎注進羅馬人事 下巻)の

巻末の署名の頁(岩波書店版では一〇〇と頁が右下に打たれている)にも、

書かれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上掲図の右上の赤線の四角の中の、I の上の「うれわしき面躰(めんたい)也(なり)」について

 

Yahooブログ「『教養史書』のススメ」(サイト・アドレスは次行)は、次のように解説している。

http://blogs.yahoo.co.jp/crinum_asiaticum_jp/folder/482325.html?m=lc

   
 この絵についての白石のコメントは、「うれはしき面躰也」(p.262)。学者たる白石にしては、最大限のほめ方なんでしょう。
 

 さて、白石は学問をもって幕府につかえる骨の髄からの儒学者。聖母像を目にした際には心を動かされたようです・・・・。

 

 

 

  

 古居智子氏はその著「密行−−−最後の伴天連 シドッティ」(新人物往来社 2010年刊)」で、次のように言っている。(P.302)

 「 明治7年になって長崎奉行所に一括保管されていた古聖画の中から1枚の聖母画が見つかった。

 それが、シドッティがローマから持参した「親指のマリア」であることが実証されたのは、白石が模写した図のおかげだった。

 構図、大きさ、材質、製作年代などが鑑定された結果白石が書き残したものと完全に一致したことで、シドッティと一緒に屋久島に上陸した絵であることが明らかになった。

 実に二百四十六年ぶり、昭和三十年事だった。

 

前の頁へ

TOP頁に戻る