3. 聖母マリアが使ったルルド方言
@ 南仏の方言群
詳しくは、工藤 進「南仏と南仏語の話」大学書林および
工藤 進「ガスコーニュ語への道」大学書林を参照してください。
ベルナデッタは、最初のご出現の四日後、学校で「私はフランス語が話せない」と友達に言った。
「ルルド方言」はフランス標準語から、大きくかけ離れていたのだろうか。フランスの方言から考察を始めてみた。 |
|
---|---|
北仏語圏(オイル語圏)と 南仏語圏(オック語圏) |
フランスの方言図 次の地図は、工藤進「南仏と南仏語の話」に基づき、平凡社「世界大百科事典」、「エンカルタ百科事 を参考にして、作成した。 フランスの方言は、フランス北部のオイル語と南部のオック語(オクシタン語。南仏方言)の二つに大別される。 そのおおまかな境界線は、ジロンド川河口−リヨン市−アルプス山脈を結ぶ線である。 |
南仏の方言群 |
1. 南仏方言は、さらにガスコーニュ方言などの七つの方言群に分かれる。 ガスコーニュ方言は、南仏方言群の中でも特殊である。(工藤進「南仏と南仏語の話」P.85) 2.ガスコーニュ方言の中でも、フランスとスペインを分離しているピレネー山脈の、山麓地方の方言は特異である。 山麓地方に散在する集落間の交通は、深い峡谷に妨げられて容易ではない。住民は谷間で落ち合うよりは、むしろ 山頂で合流する方が、簡単なのであった。このような地形は、必然的に集落間相互の孤立をもたらしていて、それが 古さを温存する原因でもあった。 このピレネー山麓地方の言葉が、南仏の他の地方に比べ、はっきりした独自性を維持しているのは、そのような地 形にも関係している。これに加えて、後述するナバラ王国の興亡などの歴史的、政治的な人的要因があった。 (工藤進「南仏と南仏語の話」P.34) |
![]() |