3.聖母が使ったルルドの方言

      A  ナバラ王国の興亡

 このナバール王国のことは、特筆に価するので、紙面を割くことにする。

 14世紀から15世紀にわたる英仏百年戦争の後も、ナバラ王国は、ベアルン地方と共、しぶとくフランスから独立を維持していてた。その結果、ツールーズを中心とするラングドック地方の人々からも異国とみなされ、その言葉もかなり変わったものと受け止められていた。

 

 1511年以前

 ナバラは、中世(9世紀から16世紀)、ピレネー山脈西部の南北にまたがった封建王国。

首都バンプロープは、古い要塞地。ナバラの名は7世紀頃から見える。

 ナバラ王国は、ピレネー山脈北側にも領地を持った。カスティリヤとアラゴンの侵略を受け、1076年から1134年までは、アラゴン王国に吸収された。以後、独立を回復し、フランス王家の血を加え、カルロス3世 (1387−1425)の時、最も繁栄した。

 1512年、フェルナンド5世にスペイン側を占領された。

 フランス側のナバラ王国は、アンリ4世が、ブルボン家を創立(1593年)まで存続する。

 小国ながらフランスから独立を維持し続けた、この国民の旺盛な政治的、強烈な独立心、言語的強靭さの源には、この国の内外に昔から住んでいたバスク人の影響がある。

平凡社「世界歴史事典6」による
 1512年以降

 マルグリット・ド・ナバール(=ダングーレーム) (1492‐1549フランスの女流作家)が、ナバラ王国王妃となる。
Marguerite de Navarre

 彼女は、ビレール・コトレの勅令を発布したフランス王フランソワ一世の姉である。

 彼女は、ナバラ王国に嫁入りして来たのであって、ガスコーニュ語は母国語ではなかったのだが、自分の娘のジャンヌ(1555年−1572年。後のダルブレ。アンリ4世の母)にパリでフランス語教育を受けさたことは別にして、ガスコーニュ語を重んじた。

 16世紀フランス最高の文化人の一人であり聡明なマルグリット・ダングーレームは、今や自分の拠って立つ基盤となった小国の独立と、公用語であるガスコーニュ語の維持とは、互いに深く関わっていることを、よく見抜いていたに違いない。(工藤進「ガスコーニュ語への旅」P.70)

 宗教改革派(プロテスタント)のよき理解者であったマルグリット・ダングーレームの周りには、カルバンらそうそうたるヒューマニストが集まった。彼女自身も、有名な小説「エプタメロン」を、フランス語で書いた。

 夫の死後、ナバラ王国の女王となったジャンヌ・ダルブレは熱烈な新教徒となり、それまで行なわれて来たカトリック体制を廃止し、新教徒体制に変えてしまう。この改革の結果、ナバラ王国には国外から様々な人間(なかんずくフランス語を喋る者)の流入があり、ナバラ王国内のフランス語化が加速された。(工藤進「ガスコーニュ語への旅」P.71)

 次のナバラ王アンリ三世は、ユグノ(新教徒)軍を率いてフランスの宗教戦争に介入していたが、殆ど偶然のきっかけからフランス王国の王(アンリ4世)を兼ねることになった。彼がフランス国王になるためにカトリックに改宗したことは、当然、ナバラ王国に混乱を巻き起こすのだが、上手に乗り切った。それは、母親ジャンヌ・ダルブレの考えにより、ガスコーニュ地方の土地の子供と一緒に育てられて、苦労の生い立ちにも関わらず、身に付いた飾り気のない人柄と、そのおおらかな人格に対する絶大な人気に負うことが多い。(工藤進「ガスコーニュ語への旅」P.72)

 フランス王となったナバラ王のアンリ4世(在位1589年−1610年)は、1598年有名な「ナントの勅令」を出し、新旧両宗教の自由を認めた。

 アンリ4世がフランス王とナバラ王とを兼任していた時代には、フランス語がナバラ王国に氾濫したというよりは、むしろ、アンリ4世のガスコーニュ人の部下が王に従ってパリにあふれ、その結果、パリのフランス語にガスコーニュなまりが入り込み、その弊害が後の文人、文法家などから厳しく指弾されることになった。

 ともあれ、アンリ4世はフランス絶対王政の基礎を築く一方,1600年にはマリー・ド・メディシスと再婚,翌年王太子ルイを得た。04年,セーヌ川最初の石橋ポン・ヌフも完成,治世は繁栄に向かうと見えたが,旧教徒ラバイヤック F. Ravaillac によって暗殺された。

 ガスコーニュ人気質をよく理解していたフランス王アンリ4世は、ナバラ王国の政体にも、そのガスコーニュ語の使用にも介入せず、この小国の特質を重んじた。

 しかし、アンリ4世の子ルイ13世は、父の生まれ故郷についても、その土地の人々の気質についても、有益な知識を持たず、父王の出身王国に遠慮会釈なく介入した。こうして、アンリ4世という最良の理解者を失ってしまったナバール王国は、ルイ13世の時代のうちに、1620年、名実ともにフランス王領となってしまった。

                     (工藤進「ガスコーニュ語への旅」P.74)

マルグリット・ド・ナバール 1492‐1549
Marguerite de Navarre

フランスの女流作家。国王フランソア1世の姉,ナバラ公妃,アンリ4世の祖母。当時有数の知識人であり,カトリック教会権力の圧迫から人文主義者や福音主義者を庇護し,〈フランスのミネルウァ〉として敬愛された。プラトン主義と融合した内面的神秘主義的なその信仰を持った。家庭的な不幸も加わり孤独の晩年を送った。多忙な公務の余暇に宗教的想念に満ちた抒情詩や宗教劇・俗劇を残したが,いずれも真の愛の探究や愛の渇望,あるいは形式化した信仰の風刺をテーマとする。代表作とされる《エプタメロン Heptamron》(1559)もまた,《デカメロン》に枠組みを借り艶笑文学的題材を扱いながら,人間的愛憎の諸相に対する鋭い観察と,〈愛とは何か〉という一貫した問いかけによって,近代心理小説への道を開いている。

  平凡社「世界大百科事典」による

前の頁へ

TOP頁へ戻る