3.聖母が使ったルルド方言

       C 高地ビゴール方言の中で、「ルルド方言(Bas Lavedan 方言)は存在した」と断定する理由。

ルルドの市街の中にも、このような谷がある。

写真の左のホテル街と、その右側の道路・バスの高低差を比べると、谷状の地形がよく分かる。

地図では起伏が分かりにくいので、私はホテル街から直ぐ写真右の広場に行けそうな勘違いをした。

 ベルナデッタや聖母が使った方言は、厳密に言うと、「高地ビゴール方言」ではなく、「ルルド方言」であると断定する。その根拠は、次の通りである。
 
 S.PALAYの方言辞典に、見出し語の「atheu」は、Bas Lavedan (「=ルルド」と、同辞典の巻頭の「方言地域」で示している )やH.A(オート・アドゥール地方で使用されていると示されている。

 当時ルルドには「ル・ラブダン Le Lavedan」という名の小さな新聞があったことから、

 Bas Lavedan (低地ラブダン)という地名が、ルルドを指していることは、疑いを入れる余地がない。

参考

ルルドに「ル・ラブダン Le Lavedanという名の小さな新聞があって、2月18日付の「ル・ラブダン」紙は「聖母マリアが現れた」と書いた。 Vie de Bernadette P.57

 S.PALAYの方言辞典で、、Bas Lavedan (=ルルド)と示されるのは、稀なケースであるが、この辞典そのものが「現代語 modernes(この辞書の書名)」(発行1961年)の辞典であるので、、Bas Lavedan (=ルルド)方言の記載数の少なさについては、勘案しなくてはなるまい。150年前のベルナデッタ当時は、方言の共通化が進んでいなくて、方言は色濃いものであったろう。  
 ローランタンの「Bernadette vous parle」 P.102に、次の文がある。

Car les patois different de vallee a vallee.

 なぜなら、方言は谷によって異なるからである。

 これに拠れば、高地ビゴール方言の区画の中の、近くのタルブ市も近くのバニェレも、明らかにルルドとは異なる谷にある(※1)ので、ルルドとは方言も異なると考える。

 ※1・・・・・タルブ市を流れている川も、バニェレを流れている川も、アドゥール川である。

 これに対して、ルルド市を流れているのは、ポー川(=ガブ川)である。

 

フランス語の「vallee」は、広く谷一般を指すが、普通川の名と共に用いて平野を流れる大河の流域を言い、その場合は日本の谷の概念からは遠い。

 これに対し、フランス語の「ravin」は、険しく狭隘な渓谷で、日本の渓谷は主として、これにあたる。 −小学館「仏和大辞典」−

     

前の頁へ

TOP頁へ戻る