3. 聖母マリアが使ったルルド方言

       D 高地ビゴール方言の特徴、文法

↓ ルルドの洞窟の「ご出現の聖母像」の足元の写真  2004年8月4日撮影 望遠200mmで。

詳しくは、工藤 進「南仏と南仏語の話」大学書林および       

工藤 進「ガスコーニュ語への道」大学書林を参照してください。

 ≪ お断り ≫

 ベルナデッタが使用した方言は、ガスコーニュ方言群の一つ、高地ビゴール方言とルルド方言であるが、高地ビゴール方言の文法書やルルド方言の文法書は入手していないので、「ガスコーニュ方言の文法」をノートすることにした。

 

ルルド方言

 

 S.PALAYの「現代ベアルン・ガスコーニュ辞典」では、高地ビゴール方言は、タルブ、ルルド、バニェレ付近で使われている方言として、他の方言(ベアルン方言、山岳ビゴール方言、一般ビゴール方言など)と区別している。ルルド(Bas Lavedan)で使用されたという記述もある。

 ルルド医務局常任医師のパトリック・テリエ博士は、その著(※1)の中で、「ベルナデッタはルルド方言のビゴル語しか出来ませんでした。・・・・・貴婦人は『あなたはここに、15日間いらしてくださいますか』と、ビゴル語でおっしゃいました」と記述している。

 従って、ルルドで使われた方言は、高地ビゴール方言ルルド方言と言うことが出来よう。

 

工藤 進「ガスコーニュ語への道」 には、山地のガスコーニュ語 という表現がある。P.136

※1・・・・・「ルルドの癒しと奇跡」(2005年3月初版発行)

 

ガスコーニュ方言群の特徴

1.発音・表記

    フランス語の f が、ガスコーニュ語では、殆ど  に変わる。

    フランス語の −ll は t  −ll− は  に変わる。  その他。

2.陳述の「que」を使用する。その他

 工藤 進「ガスコーニュ語への道」 P.91、98
ガスコーニュ方言群の文法の要点

 1.陳述の「que」を使用する。

    「陳述のque」は、特別の意味を持たない。疑問文、否定文、命令文、従属文を除き、殆ど全ての文の動詞    の前に置かれる。

 2.人称代名詞の主語は、強調するとき以外は置かない。

 3.疑問文には、「陳述の e 」を用いることが多い。 この e は母音で始まる語の前では用いない。

 4.代名詞の不定法は、代名詞の部分が後置されることが多い。(P.113)

 5.代名詞は、助動詞の前に置かれる。(P.114)

 6.関係代名詞qui (地方によっては、que)は、フランス語のqui とque の双方の役目を果たす。

 7.南仏語には、一般にフランス語の不定代名詞 on の働きをするものがなく、これを三人称複数形の   動詞であらわす。

 8.知覚動詞の目的語となる動詞には、普通、前置詞 a が付く。

 9.動詞が二つ続く場合は、目的語としての代名詞は、普通この二つの動詞より前に置かれる。

 10.過去分詞は、時に先行詞の性数と一致しないことがある。(P.114)

 11. estar (〜である フランス語の etre) の直説法現在の活用形    

  単数 複数
  1 人称    soi    em
  2 人称    es    etz
  3 人称    ei ( es )    son

   等々

 工藤 進「ガスコーニュ語への道」 P.106、110
ルルドの方言の例  

ルルドの方言

 QUE SOY ERA IMMACULADA COUNCEPCIOU

 「私は無原罪の宿りです」

対応するフランス語

 Je suis l’Immaculee Conception.

 
 

1.「QUE ケ」は、ガスコーニュ語特有の「陳述のQUE」と呼ばれるもので、特別の意味を持たない。疑問文などを除き、普通、殆どの文の動詞の前に置かれる。

 「陳述のQUE」は、概ね、ガロンヌ川以南、ピレネー山脈以北の広い範囲(ビスケー湾岸のアレ、タルブ北東のオーシュを含む)で使用されていた。

2.「SOY ソイ」は、ガスコーニュ語の「estar(・・・である。仏語のetre)の直説法現在形一人称単数 soiが、ルルドを含むビゴール地方で変化したものだろう。

 マリア様のこの言葉には、主語はないが、この動詞から主語は判然としている。

3.「ERA エラ」は、山地のガスコーニュ語の定冠詞女性形。仏語の「la」に当たる。 ※3

 ※3 ・・・・・ERAについては、次の節の語彙ノート参照  

前の頁へ

TOP頁へ戻る