第5節 五島に日本最初のルルドの聖母像 

ルルドでベルナデッタに聖母がご出現してから42年後の1900年、フランスから五島にルルドの聖母像が到着し安置された。

福江島(五島市)玉之浦町のカトリック井持浦教会にある、日本最初のルルド聖母像   H17.7.16撮影

 

「1888年(明治21年)頃、フランスのペルー神父(Albert Pelu)が、全五島の主任司祭として堂崎教会に着任した。

ペルー神父は、月に1〜2回、堂崎から井持浦に、艪(ろ)舟で巡回に来ていた。

ある時、ペルー神父は1〜2日かかる帰路の海上を心配して、井持浦の宿老に言った。

『藤三郎、今日は西の風。(潮流の強い)糸口(瀬戸)は通れるか』 」

( 井持浦カトリック教会「ルルド創設100周年記念誌」P.59などより )

ペルー神父   写真をクリックすると鮮明な拡大写真に。ペルー神父の略歴もあります。

なお、「糸口瀬戸」は、五島市役所玉之浦支所のご尽力により判明したところに拠れば、

地元の人しか使わない言葉で、福江島戸岐町の糸串鼻と、久賀島猪之木町黒崎の間の海域である。

海上保安庁の海図には、田ノ浦瀬戸と記されている海域の一部である。

ペルー神父は、恐らく、西風のため戸岐町多付崎沖合いの鴨島付近から、糸口瀬戸に入れず、

艪(ろ)舟が久賀島の黒瀬方面に押し流される危険を、案じたのだろう。巡回も本当に命がけであった。

実際に、五島に帰る途中で海難事故に会い、殉教した宣教師もいたほどである。

 ▲糸口瀬戸付近の推定航路

 

「1897年(明治30)、井持浦に木造の教会を建てました。地開きしていると、湧き出る水が出てきました。

それを見たペルー神父は、ルルドの泉をこの地に再現することを思い立ちました。

その頃、五島の人で倉重という人が、働いて旅費を稼ぎながらフランスのルルド参りを実現していたこともあり、

ルルドの信心が高まっていた五島の信徒は、この提案をとても喜びました。

(小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.66、83などより)

 

    「ルルドの創設に当たっては、強い信仰のペルー神父と少しも労苦をいとわない信徒達は、精魂を傾け、洞窟やその周辺の石一つにもこだわりながら、

    五島各地に美石を探し求めた。その選び抜かれた石は、小さな艪(ろ)こぎ舟で1〜3日かけて昼夜をかまわず輸送した。

    当時は船を接岸する岸壁もなかったので、井持浦教会の近くの石ころだらけの浜辺に、船を乗り上げて固定した。

    固定した舟に、道板を渡し、また、海につかりながら、大切に大切に石をおろした。

▲ モッコ(運ぶ用具)   ▲こんな風にして石を運んだ (100周年祭)                     

      陸揚げされた石は、わらやカズラで編んだ「モッコ」に入れ、数人がかりで、また小さな石は「から柄(え)」で、教会のかたわらに運ばれた。

     ペルー神父の指揮の下、設計に基づき、それぞれの石の特徴を生かし、配置が決められていった。

     運ばれた石は、ほとんどが海岸からのものであった。このようにして、自然の中によく調和した見事なルルドの洞窟を造り上げていった。

     ・・・・・また、外観だけにとらわれず、数回にわたって現地フランスのルルドの水を取り寄せ、井戸に投入したと言われる。

       「 全五島の信者の協力が実を結び、1899年(明治32年)2月11日、日本最初のルルドの洞窟が完成しました。

        バチカン宮殿の庭園の奥にルルドの洞窟が模造されてから八年後の事で、世界中でも早い方です。」

( 井持浦カトリック教会「ルルド創設100周年記念誌」巻頭及びP.15,53,73,144より )

 

私が小学五、六年生のころはやった流行歌がある。「喜びも悲しみも幾年月」で私もよく口ずさんだ。

ちょうどその頃、学校の音楽教科書で、イギリス民謡の「燈台守」を習っていて、気高さを感じていた。。

「凍れる月影 空にさえて

真冬の荒波 寄する小島(おじま)

思えよ 灯台守る人の

とうとき やさしき 愛の心」

一方、その流行歌「おいら岬の燈台守は 妻と二人で 沖行く船の 無事を・・・・・」は、映画の主題歌である。

その映画の主要場面に玉之浦が出てくる事は、最近、小崎登明の「西九州キリシタンの旅」を読むまで

私は全然知らなかった。同書のP.81を引用して紹介してみよう。

『「喜びも悲しみも幾年月」と題する映画に、玉之浦の場面が出てくる。

燈台守の夫婦が、全国の海岸を転々とし、(沖縄県を除けば)日本で一番西端の女(め)島勤務になるのだが、

(女島は玉之浦町大瀬崎灯台の南南西72kmの男女群島の島。女島灯台については、ここをクリック

妻はあまりの寂しさに絶えかねて、子供を連れて玉之浦に出てくる。

【補足説明。「喜びも悲しみも幾年月」は、昭和32年松竹映画。原作・脚本・監督木下恵介。

ビデオ在庫あり。オールカラー。主なキャストは、 高峰秀子 佐田啓二 田村高廣 中村加津雄

昭和12年、北海道石狩灯台から五島南の女島灯台に転勤した燈台守夫婦は、新婚以来初めてケンかをする。

妻(高峰秀子)は、こぼして言う。

「(二人の)子供は遊ぶところがなくて、だんだん無口になって行く。かわいそう。・・・

私も島を出て、玉之浦の退息所★に行きたい。・・・玉之浦に行ったら(子供の)友達が沢山いるもんね」

夫(佐田啓二)は、折れて言う。「玉之浦に出て、うんとうまいものを食いたい」

(★「退息所」とは、五島市役所玉之浦支所に問い合わせたところ、『燈台守職員の官舎ではないか』

というお話であった。)玉之浦に向かう小船の中で、夫は口ずさむ。

離れ小島に 南の風が

吹けば春来る 花の香便り

遠いふるさと★★ 思い出す思い出す

★★映画では夫婦の故里は信州という設定である。以上の補足説明は大魚】

しかし、玉之浦といえども(空港や道路の整備されていない当時は)、みすぼらしい僻地なのである。(小崎登明)』

 

▲巡礼してルルドの水を飲む。 (ルルド100年周年記念誌より)

堂崎から艪(ろ)こぎ舟で1〜2日もかかる、途轍(とてつ)もなく辺鄙な玉之浦町井持浦。

現在でも、レンタカーで福江から、岐宿・三井楽経由で走っても、一時間半かかる遠い井持浦。

交通の便の良い福江や堂崎ではなくて、当時四十戸余りの信者しかいなかった井持浦に、

ペルー神父が日本で最初のルルドを造った本当の理由は、

やはり、教会の敷地に湧き出る泉を見たからであろう。

その泉は、276年にわたるリシタン弾圧・迫害、差別に屈せず、支えあい励ましあいながら

純粋な信仰を守り抜いた五島の信徒への、神からの祝福ではなかろうか。(大魚)

 

「九州各地のおおかたの潜伏キリシタンが、江戸期二世紀有半の間に、その信仰形態が

民俗信仰的になつていたのに比べ、五島各地のキリシタン農民は、まだ天主(デウス)を

拝んでいる意識が鮮明であったことは、特筆すべきこと。」(「九州キリシタン新風土記」P239.)

 

小崎登明氏は「この水はビンに詰めても濁ることがないという」と言っている。

(小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.75)

また、玉之浦町立谷出身の田原章神父は「井持浦ルルドの水は、汲み置きしても

腐敗することがなく、一世紀にわたってひどい干ばつにも枯渇したことがない」と言っている。

故島田喜三神父が長崎教区本部に提出した報告書に、井持浦ルルドの奇跡的治癒例10件があり、

その中に腹膜炎で瀕死の重病人が瞬間的に全快した例があるが、紙面の都合で記載を割愛する。

( 井持浦カトリック教会「ルルド創設100周年記念誌」P.15、64)

 

              井持浦教会&玉之浦町の写真集  その1   ← クリックして見てください。

井持浦教会&玉之浦町の写真集  その2   ← クリックして見てください。

玉之浦町立谷教会跡&頓泊・高浜ビーチの写真集  ← クリックして見てください。

TOP頁に戻る