第8節 五島のキリシタンの故郷、外海(そとめ)・長崎
第1項 七世代後の栄光を予言した、日本人伝道士バスチャン
伝道士バスチャン、勇敢な獅子金鍔次兵衛神父については、片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」に、
次のように詳しく記述されている。(所々、片岡弥吉「かくれキリシタン−歴史と民族」で補った)
一、弾圧と潜伏の時代 1. 郡崩れ(こおりくずれ) 1614年、キリスト教が禁教となった。 1617年の正月、将軍秀忠に年賀謁見(えっけん)をした大村純頼(純忠の孫で、3万石の外様小藩の藩主)は、「長崎、大村地方に宣教師が潜伏して活動している」と厳しく叱責された。 将軍じきじきの叱責を受けた大村純頼は、自らキリシタンであったにもかかわらず信仰を捨てて、迫害者となった。(「かくれキリシタン」P.33、34)(「日本キリシタン殉教史」P.254) 1657年、郡村(こおりむら)でキリシタン検挙事件「郡崩れ」が勃発した。郡崩れは、今の長崎県大村市北部の郡川を中心とする松原本町、竹松町、福重町などを中心に起こった。608人が捕らえられて、斬首・永牢などの処分を受けた。◆ バルトロメオ大村純忠の時代には、領内にキリシタンが6万人を超えたというほどであったが、幕末には、外海、平島、大村領浦上を除いて、一人のキリシタンも見られなくなった。 それは、「郡崩れ」後の徹底的検索と仏教化政策によるものであった。 「郡崩れ」は、後のキリシタン抹殺の徹底を来たし、その中でなお潜伏し続けた大村領外海地方の潜伏キリシタンの性格を決定する背景となった歴史的な検挙事件である。(片岡弥吉) ◆註・・・この頃の殉教者の処刑の方法は、藩の自主的処刑では斬罪(ざんざい)が多い。いちばん残酷なのは、長崎奉行と島原の松倉重政氏であった。人間にあるまじきひどい刑(穴吊り、竹ノコ引きなど、死の苦痛が長引くような刑)を行なった。それは世界のキリシタン迫害史にかって見られなかったもので、ヨーロッパでも悪名高いものとなって「ガリバー旅行記」にも取り上げられた。(片岡弥吉「かくれキリシタン P.36,38)
2. 生き延びて 「郡崩れ」のあと、大村藩で励行したキリシタン検索は、徳川幕藩体制下の信仰弾圧制度を、最も厳しく実現した例となる。しかし、この厳しさの中に、最も典型的な潜伏キリシタン集団が息吹いていたのである。 大村領では、今の外海にある三重村と外海町にキリシタンが潜伏し続けた。 ・・・大村領内で、この地方だけにキリシタンが生き残ることが出来たのは、ここは西彼杵(そのぎ)丘陵(きゅうりょう)地帯の外側にあって、大村城下から遠いこと、山の斜面が急傾斜して海に落ちる地形で、土地はやせて狭く、交通も不便◆なために、藩の監視も厳しくなかったのではないかとも、一応考えられる。 けれども、それよりもむしろ、この立地条件の悪さから来る生活の貧しさが、キリシタン信仰の尊重を失わせなかったのかも知れない。 しかし、最も大きな理由は、バスチャンという、すぐれた日本人伝道士の影響に求められるであろう。 片岡弥吉「かくれキリシタン」P.87 ◆註・・・「交通の途絶した陸の孤島」(濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.199)で、プチジャン神父も、長崎から舟で出津に上陸している。◆◆ ◆◆註・・・「外海地方のキリシタンが復活したのは、1865年3月17日にキリシタンを発見したプチジャン神父が、同年9月13日出津に上陸ことに始まる。プチジャン神父は、長崎の「神の島」のペトロ忠吉と若者八人乗り組の木造船で、出津小浜海岸に上陸し、迫頭の潜伏キリシタンで古老のバスチャン重蔵方に入った。そこで、プチジャン神父は30数人の潜伏信者たちと会って、出津地方に多数のキリシタン信者が、禁教下迫害に耐え抜いて、信仰を守っていることを知った。 (濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.200) ▲ 二、伝道と殉教の生涯 バスチャンは、1657年頃、神父たちが殉教してしまった後、浦上、外海(そとめ)地方で信徒指導をしていた日本人伝道士。 ローマの殉教者聖セバスチャンを洗礼名としたが、略してバスチャンと呼ばれ、日本名は分からない。 バスチャンは、宣教師たちがいなくなって後(1644年宣教師小西マンショの殉教後)、捕らえられるまで23年間(1610年のポルトガル船の焼打ち事件から、1634年のバスチャン暦まで計算したのだろう。1657年の郡崩れまでと計算すると、47年間になる。・・・HP製作者)、外海で活躍し、尊敬されていた。・・・・・迫害時代のキリシタンたちは、バスチャン暦のお陰で、クリスマス、四旬節、復活祭などを祝うことが出来た。(アンジェラ・ヴォルペ著「隠れキリシタン」P.51) 生まれは、佐賀藩深堀領の平山郷布巻(今の、長崎市布巻町)だという。 深堀(今の長崎市深堀町)の菩提寺の門番をしていたと言い伝えられている。 「深堀には、キリシタンの教会があったから、おそらくその教会で働いていた人だろう」と、浦川和三郎司教 (長崎市浦上出身で、 1941《昭和16》1.16 仙台司教区司教となった。浦上、五島のキリシタン史の著述を出版している。註は、HP製作者) は推定した。 「長崎港外の高鉾(たかほこ)島の沖で、焼き討ちされた黒船のカピタン(船長)ジワンの弟子になって伝道に尽くした、という伝説のジワンは、1610年、(長崎・島原の大名)有馬晴信が長崎港外で焼き沈めたポルトガル船マードレ・デ・デオス号に乗っていた、ジョアン・デ・アモリス神父かも知れないが、この神父は船で死んでいるから、別のジョアン神父か、或いはアモリスが、船と運命を共にせず助かったか、どちらかであろうと、やはり浦川仙台司教の推定である。」(片岡弥吉「かくれキリシタン P.88) バスチャンは 、ジワンという神父の弟子になって、福田村小江、手熊から 外海(そとめ)まで、一緒に伝道していた。ところが、神浦(こうのうら)の「落人の水」という所に行ったとき、ジワンは国に帰ると言って姿を消した◆という。 明暦三年(1657年)の郡村(こおりむら)崩れの後、キリシタン検索が厳しくなった。バスチャンは、探偵の手が段々と身に迫るのを悟り、樫山(かしやま。今の長崎市北西部の御岳の南にある樫山町)から逃れて、牧野の「岳(たけ)の山」に隠れた。出津浜(しつはま)の黒星次右衛門◆◆によって、その筋に密告されたが、隠れ家が谷底であったので、長く人目をくらますことが出来た。 しかし、バスチャンは、夕餉(ゆうげ)の煙によって、遠見岳(琴海町北部にある標高145mの山)の異教徒に発見されてしまった。縄にかかって出津の浜に引かれる途中、「ひろがり」の道で妻と出会ったが、互いに物言い交わすことも出来ず、目くばせだけが今生の別れとなったと言う。長崎桜町の獄に、三年三ヶ月とらわれの身となり、七十八回の激しい拷問を受けた末、斬罪に処せられたと伝えられている。 牧野上里の「バスチャン屋敷」、バスチャン川、バスチャンの妻が糸を繰ったぬのまき平など、バスチャンゆかりの伝承がある。出津の潜伏キリシタンたちは、バスチャン井(がわ)の水で洗礼を授けた。出津「水ない迫(さこ)」にバスチャンが、ここなら水が出ると教えたというので、後に井(いがわ)を掘ったら、こんこんと清水が湧き出て、現在も使用している。バスチャン井(がわ)という。 バスチャンについての伝承が、どこまで信憑性(しんぴょうせい)を持つのか分からない。◆◆◆ しかし、バスチャンの遺言と、日繰り(教会ごよみ)は、広く潜伏キリシタンの間に伝えられ、信仰伝承の強い力になっていた。このことは、マルナス「日本教会の復活」1896年パリ刊にも収録されている。(P558) バスチャンが残したのは、 1. 「日繰り」 (後述) 2. バスチャンの十字架 この十字架は、現在も信者の家に残っていて、伝承が残されている。 (濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.200) (外海の)出津には、「バスチャンの十字架」と呼ばれるキリシタン時代の 十字架があるという。 片岡弥吉「かくれキリシタン」P.237
3. バスチャンの椿の十字架 4. 四つの予言 (後述) ◆註・・・ジワンの消息については、「サン・ジワン枯松神社」が長崎市黒埼にあり、 そこで亡くなったとも伝えられている。(HP製作者)
◆◆註・・・実名(姓名)を挙げていることから、著者の思いが汲み取れるような気がする。 ◆◆◆註・・・徳川幕府・長崎奉行は、生きている者だけでなく、屍(しかばね)さえも日本の土地から抹殺しようとする、世界史上に類を見ない、キリシタン遺骸・墓地破壊政策を取った(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.518)。 神父たちが殉教してしまったり、鎖国の励行によって、殉教報告がヨーロッパに送れなかったために、教会史料に全く名の出ていない殉教者が少なくない。中には、わが国の史料によって知られる殉教者もある。 しかし、また教会文献にも日本史料にもなく、信徒たちが代々伝承して崇めてきた殉教者がある。例えば、外海の伝道士バスチャンなど。この伝承の信憑性については、伝承史料の史的検討の方法によって、その厚薄を考え得る。 (片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.551) 潜伏時代のキリシタン信仰の様子を、うかがうことのできる資料は、極端に少ない。 宣教師が一人もいなくなったことで、海外に向けて発信されたものはない。 仏教を強制された信徒も、発見されれば命に関わるような文書は、徹底的に処分したのであろう。 祈祷文や教義の伝達は、文書ではなく、口移しによって伝えられた。 (宮崎賢太郎「カクレキリシタン」長崎新聞新書 P.31)
三、バスチャン屋敷
四、HPより
五、バスチャン日繰り バスチャンは、ジョアンから教えられていた日繰り(暦)の繰り方を、納得していなかった。それで、21日間断食し、苦行しながら、「も一度、帰って来て教えて下さい」と祈ったところ、どこからかジワンが帰って来て、日繰りの繰り方を教えてくれた。そして、バスチャンと別れの水杯をし、海上を歩いて、遠くに去ったという。 この日繰りを「バスチャンさまの日繰り」という。外海・五島・長崎地方のキリシタンたちが、長い迫害の中で、信仰を伝承し得た力の一つは、この日繰りであった。カレンダーは、空気や水のごとく、社会生活に不可欠なものである。「バスチャンの日繰り」が、二百五十年の弾圧の中で、信仰を毎年リズミカルに養った貢献は、まことに大きいものであった。(片岡弥吉) 長崎、外海、五島の潜伏キリシタンたちは、この日繰りをもとに、年間行事を維持し、障(さわ)りの日(=悪い日)を繰り出して来たのであり、信仰継承の原動力であった。 (宮崎賢太郎「カクレキリシタン」長崎新聞新書 P.260) ▲ 下の4点の縮小画像は、クリックすると拡大画像になります。
▲ 六、バスチャンの予言
「長崎の鐘」で有名な永井隆博士は、著書「長崎の花(上)」の中で、「信徒発見」と題して、次のように書いている。(P.132〜135)
七、その他の旧跡
|
第2項 外海・長崎写真集 ← 下線を施してある青字をクリックしてみて下さい。
第4項 岐部ペドロ・カスイ神父。金鍔次兵衛の先輩。日本で初めてエルサレムを巡礼し、
ローマで司祭になった。帰国後、仙台で伝道。江戸で殉教した。
第5項 辺地に捧げ尽くした、深い愛の人ド・ロ神父