第8節 五島のキリシタンの故郷、外海(そとめ)・長崎 

          

第1項  七世代後の栄光を予言した、日本人伝道士バスチャン

伝道士バスチャン、勇敢な獅子金鍔次兵衛神父については、片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」に、

次のように詳しく記述されている。(所々、片岡弥吉「かくれキリシタン−歴史と民族」で補った)

 

 天領浦上と、大村領浦上、大村領と佐賀藩深堀領の外海(そとめ)、外海から移住した五島や長崎付近の島々や山間の邑々(むらむら)に、激しい信仰弾圧の下で、キリシタン信仰の灯火がともし続けられた。 それは、地下組織による指導のほか、バスチャンの影響によることが、非常に大きい。

 一、弾圧と潜伏の時代

  1. 郡崩れ(こおりくずれ)

 1614年、キリスト教が禁教となった。

 1617年の正月、将軍秀忠に年賀謁見(えっけん)をした大村純頼(純忠の孫で、3万石の外様小藩の藩主)は、「長崎、大村地方に宣教師が潜伏して活動している」と厳しく叱責された。 将軍じきじきの叱責を受けた大村純頼は、自らキリシタンであったにもかかわらず信仰を捨てて、迫害者となった。(「かくれキリシタン」P.33、34)(「日本キリシタン殉教史」P.254)

 1657年、郡村(こおりむら)でキリシタン検挙事件「郡崩れ」が勃発した。郡崩れは、今の長崎県大村市北部の郡川を中心とする松原本町、竹松町、福重町などを中心に起こった。608人が捕らえられて、斬首・永牢などの処分を受けた。 バルトロメオ大村純忠の時代には、領内にキリシタンが6万人を超えたというほどであったが、幕末には、外海、平島、大村領浦上を除いて、一人のキリシタンも見られなくなった。

 それは、「郡崩れ」後の徹底的検索と仏教化政策によるものであった。

 「郡崩れ」は、後のキリシタン抹殺の徹底を来たし、その中でなお潜伏し続けた大村領外海地方の潜伏キリシタンの性格を決定する背景となった歴史的な検挙事件である。(片岡弥吉)

   ◆註・・・この頃の殉教者の処刑の方法は、藩の自主的処刑では斬罪(ざんざい)が多い。いちばん残酷なのは、長崎奉行と島原の松倉重政氏であった。人間にあるまじきひどい刑(穴吊り、竹ノコ引きなど、死の苦痛が長引くような刑)を行なった。それは世界のキリシタン迫害史にかって見られなかったもので、ヨーロッパでも悪名高いものとなって「ガリバー旅行記」にも取り上げられた。(片岡弥吉「かくれキリシタン P.36,38)

 

  2. 生き延びて

 「郡崩れ」のあと、大村藩で励行したキリシタン検索は、徳川幕藩体制下の信仰弾圧制度を、最も厳しく実現した例となる。しかし、この厳しさの中に、最も典型的な潜伏キリシタン集団が息吹いていたのである。

 大村領では、今の外海にある三重村と外海町にキリシタンが潜伏し続けた。

   ・・・大村領内で、この地方だけにキリシタンが生き残ることが出来たのは、ここは西彼杵(そのぎ)丘陵(きゅうりょう)地帯の外側にあって、大村城下から遠いこと、山の斜面が急傾斜して海に落ちる地形で、土地はやせて狭く、交通も不便なために、藩の監視も厳しくなかったのではないかとも、一応考えられる。

 けれども、それよりもむしろ、この立地条件の悪さから来る生活の貧しさが、キリシタン信仰の尊重を失わせなかったのかも知れない。

 しかし、最も大きな理由は、バスチャンという、すぐれた日本人伝道士の影響に求められるであろう。

片岡弥吉「かくれキリシタン」P.87

   ・・・「交通の途絶した陸の孤島」(濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.199)で、プチジャン神父も、長崎から舟で出津に上陸している。◆◆ 

  ◆◆・・・「外海地方のキリシタンが復活したのは、1865年3月17日にキリシタンを発見したプチジャン神父が、同年9月13日出津に上陸ことに始まる。プチジャン神父は、長崎の「神の島」のペトロ忠吉と若者八人乗り組の木造船で、出津小浜海岸に上陸し、迫頭の潜伏キリシタンで古老のバスチャン重蔵方に入った。そこで、プチジャン神父は30数人の潜伏信者たちと会って、出津地方に多数のキリシタン信者が、禁教下迫害に耐え抜いて、信仰を守っていることを知った。 (濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.200)

 ▲

 二、伝道と殉教の生涯

 バスチャンは、1657年頃、神父たちが殉教してしまった後、浦上、外海(そとめ)地方で信徒指導をしていた日本人伝道士。 ローマの殉教者聖セバスチャンを洗礼名としたが、略してバスチャンと呼ばれ、日本名は分からない。

 バスチャンは、宣教師たちがいなくなって後(1644年宣教師小西マンショの殉教後)、捕らえられるまで23年間(1610年のポルトガル船の焼打ち事件から、1634年のバスチャン暦まで計算したのだろう。1657年の郡崩れまでと計算すると、47年間になる。・・・HP製作者)、外海で活躍し、尊敬されていた。・・・・・迫害時代のキリシタンたちは、バスチャン暦のお陰で、クリスマス、四旬節、復活祭などを祝うことが出来た。(アンジェラ・ヴォルペ著「隠れキリシタン」P.51)

 生まれは、佐賀藩深堀領の平山郷布巻(今の、長崎市布巻町)だという。 深堀(今の長崎市深堀町)の菩提寺の門番をしていたと言い伝えられている。 「深堀には、キリシタンの教会があったから、おそらくその教会で働いていた人だろう」と、浦川和三郎司教 (長崎市浦上出身で、 1941《昭和16》1.16 仙台司教区司教となった。浦上、五島のキリシタン史の著述を出版している。註は、HP製作者) は推定した。

 「長崎港外の高鉾(たかほこ)島の沖で、焼き討ちされた黒船のカピタン(船長)ジワンの弟子になって伝道に尽くした、という伝説のジワンは、1610年、(長崎・島原の大名)有馬晴信が長崎港外で焼き沈めたポルトガル船マードレ・デ・デオス号に乗っていた、ジョアン・デ・アモリス神父かも知れないが、この神父は船で死んでいるから、別のジョアン神父か、或いはアモリスが、船と運命を共にせず助かったか、どちらかであろうと、やはり浦川仙台司教の推定である。」(片岡弥吉「かくれキリシタン P.88)

 バスチャンは 、ジワンという神父の弟子になって、福田村小江、手熊から 外海(そとめ)まで、一緒に伝道していた。ところが、神浦(こうのうら)の「落人の水」という所に行ったとき、ジワンは国に帰ると言って姿を消したという。

 明暦三年(1657年)の郡村(こおりむら)崩れの後、キリシタン検索が厳しくなった。バスチャンは、探偵の手が段々と身に迫るのを悟り、樫山(かしやま。今の長崎市北西部の御岳の南にある樫山町)から逃れて、牧野の「岳(たけ)の山」に隠れた。出津浜(しつはま)の黒星次右衛門◆◆によって、その筋に密告されたが、隠れ家が谷底であったので、長く人目をくらますことが出来た。

 しかし、バスチャンは、夕餉(ゆうげ)の煙によって、遠見岳(琴海町北部にある標高145mの山)の異教徒に発見されてしまった。縄にかかって出津の浜に引かれる途中、「ひろがり」の道で妻と出会ったが、互いに物言い交わすことも出来ず、目くばせだけが今生の別れとなったと言う。長崎桜町の獄に、三年三ヶ月とらわれの身となり、七十八回の激しい拷問を受けた末、斬罪に処せられたと伝えられている。

 牧野上里の「バスチャン屋敷」、バスチャン川、バスチャンの妻が糸を繰ったぬのまき平など、バスチャンゆかりの伝承がある。出津の潜伏キリシタンたちは、バスチャン井(がわ)の水で洗礼を授けた。出津「水ない迫(さこ)」にバスチャンが、ここなら水が出ると教えたというので、後に井(いがわ)を掘ったら、こんこんと清水が湧き出て、現在も使用している。バスチャン井(がわ)という。

 バスチャンについての伝承が、どこまで信憑性(しんぴょうせい)を持つのか分からない。◆◆◆  

 しかし、バスチャンの遺言と、日繰り(教会ごよみ)は、広く潜伏キリシタンの間に伝えられ、信仰伝承の強い力になっていた。このことは、マルナス「日本教会の復活」1896年パリ刊にも収録されている。(P558)

 バスチャンが残したのは、

            1. 「日繰り」 (後述)

            2. バスチャンの十字架

この十字架は、現在も信者の家に残っていて、伝承が残されている。

(濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.200)

(外海の)出津には、「バスチャンの十字架」と呼ばれるキリシタン時代の

十字架があるという。 片岡弥吉「かくれキリシタン」P.237       

 

 

            3. バスチャンの椿の十字架

            4. 四つの予言 (後述)

 ◆・・・ジワンの消息については、「サン・ジワン枯松神社」が長崎市黒埼にあり、

そこで亡くなったとも伝えられている。(HP製作者)

 

 ◆◆・・・実名(姓名)を挙げていることから、著者の思いが汲み取れるような気がする。

    ◆◆◆・・・徳川幕府・長崎奉行は、生きている者だけでなく、屍(しかばね)さえも日本の土地から抹殺しようとする、世界史上に類を見ない、キリシタン遺骸・墓地破壊政策を取った(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.518)。 

 神父たちが殉教してしまったり、鎖国の励行によって、殉教報告がヨーロッパに送れなかったために、教会史料に全く名の出ていない殉教者が少なくない。中には、わが国の史料によって知られる殉教者もある。

 しかし、また教会文献にも日本史料にもなく、信徒たちが代々伝承して崇めてきた殉教者がある。例えば、外海の伝道士バスチャンなど。この伝承の信憑性については、伝承史料の史的検討の方法によって、その厚薄を考え得る。

(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」P.551)  

 潜伏時代のキリシタン信仰の様子を、うかがうことのできる資料は、極端に少ない。 宣教師が一人もいなくなったことで、海外に向けて発信されたものはない。 仏教を強制された信徒も、発見されれば命に関わるような文書は、徹底的に処分したのであろう。 祈祷文や教義の伝達は、文書ではなく、口移しによって伝えられた。

(宮崎賢太郎「カクレキリシタン」長崎新聞新書 P.31)  

 

 三、バスチャン屋敷

 「バスチャン屋敷」は、旧外海町の町指定文化財のキリシタン史跡になっている。(長崎新聞2004年9月6日記事による)

 概略の位置は、長崎市新牧野町(旧外海町)の下里と矢戸の間である。

 長崎コンベンション協会によると、「山の中だから、バスチャン屋敷の番地はない」そうである。女子パウロ会のHPによると、地図を持っていても分からず、土地の人に尋ねても、説明が難しいそうである。訪れる場合は、詳しく正確な地図を持って行ったほうがいい。(第2項 外海・長崎写真集に、バスチャン屋敷への道の精密地図を掲載しています。)

 

 ところで、片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」で、バスチャン屋敷の位置は、牧野上里になっている(P.558)が、これは間違いかも知れない。前出の宮崎賢太郎「カクレキリシタン」(2001年10月発行)は次のように書いている。(P.260)

 「牧野の集落を登りつめた山中(外海町 大字黒崎牧野郷 小字甘池矢戸)に、バスチャンが最後に隠れ住んでいて捕らえられたといわれるバスチャン屋敷跡が残されている。 その横には、バスチャンが使用していたと言われる井戸があり、以前はお授けのための水を取りに来た。」

 バスチャン屋敷は、私が探した限りでは、市販のツアー・観光ガイドブック、市販地図には載っていない。

               (HP製作者)

 バスチャン屋敷から距離的には近いところ(直線距離で4km)に、「次兵衛岩」というキリシタン史跡がある。まるで怪傑黒頭巾のように神出鬼没の活躍で伝道し、最後に壮烈な殉教を遂げ、「勇敢なる獅子」と評(片岡弥吉)される 金鍔次兵衛(きんつば・じひょうえ)神父 が潜伏していた場所である。

 迫害下の神父や伝道士が、どのように苦心して深山幽谷や洞窟に潜伏し、どのように勇敢に伝道・牧会(ぼっかい)したかについては、金鍔次兵衛神父や伝道士バスチャンの生き様を通して、深く理解できると思うので、金鍔次兵衛の説明も、掲載した。

  四、HPより

 なお、 バスチャンについては、「バスチャン屋敷」、「バスチャンが使った井戸」、「バスチャン川」などの現地写真入りの美しいHPが公開されています。「バスチャン屋敷は、地図で見ても分からず、まごまごしていたら、パトカーが通りかかって、親切に先導してくれた」など、リアルで楽しい記事があるので、アクセスしてみてください。  カトリック女子パウロ会のHPです。HPのアドレスは、次のとおり。

 http://www.pauline.or.jp/tokusyu/bknb_nagasaki/nagasaki03.html

 「バスチャンの椿」あるいは「巡礼の地 長崎」と、検索しても、探せます。

 また、プロテスタント教会の牧師も、バスチャンを讃えて、霊的な深みのある説教をHPで公開しています。こちらも、ご覧ください。そのHPの製作者は、京都府の日本ナザレン教団 城陽教会の古川 修二 牧師です 。

 「日本ナザレン教団 城陽教会」と、検索したら、探せます。

 HPのホームページ(TOP頁)の左欄の「礼拝メッセージ」 → 「今月のメッセージ」の「活ける水」2005.9.4に、次のように書かれています。

 この外海地区ではキリシタン禁制の時代にあっても信仰が守られ続けて来ました。その一つの理由は海に面した辺鄙な土地であったために、厳しい取りしまりが及ばなかったことですが、この土地にバスチャンという名前を授けられた優れた日本人伝道士がいて、人々を正しい信仰に導いていたことが大きな理由です。 ・・・・・・・バスチャンの予言は、ことごとく実現しました。

 また、同HP のには、次のような旧約聖書の箴言(しんげん)の知恵を思わせるようなメッセージが掲載されています。

(TOP頁の礼拝メッセージ → 過去のメッセージ → 「ルカによる福音書」 → NO.67「小事に忠実な人」)

 「・・・・・外海地方の人々の信仰は、250年間、基本的な信仰は修復する必要がないほどに純粋に保たれていたといわれています。そのこと自体が神の恵みであり、奇跡なのですが、その奇跡を生み出した一つの理由は、キリスト教の教理を記した文書があったことです。

 そして、もう一つ見落とすことができないのは、一人の信徒が製作した「バスチャン暦」といわれる「教会の暦」が大切に守られてきたことでした。彼らは、その暦によって、リズミカルに信仰を正しく保ってきたのです。その彼らが新しい土台となって、長崎県の各地に復活した教会を建て上げていきました。私たちも、教会の暦を感謝して大切に守り、子孫に伝えていきたいと思います。 ・・・・・」

  「ナガジン」発見!長崎の歩き方   夕陽が美しい隠れキリシタンの里・外海

 http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken0501/index1.html

 バスチャン屋敷やサン・ジワン枯松神社の美しい写真などが掲載された、観光案内のサイトです。

 五、バスチャン日繰り

   バスチャンは、ジョアンから教えられていた日繰り(暦)の繰り方を、納得していなかった。それで、21日間断食し、苦行しながら、「も一度、帰って来て教えて下さい」と祈ったところ、どこからかジワンが帰って来て、日繰りの繰り方を教えてくれた。そして、バスチャンと別れの水杯をし、海上を歩いて、遠くに去ったという。

 この日繰りを「バスチャンさまの日繰り」という。外海・五島・長崎地方のキリシタンたちが、長い迫害の中で、信仰を伝承し得た力の一つは、この日繰りであった。カレンダーは、空気や水のごとく、社会生活に不可欠なものである。「バスチャンの日繰り」が、二百五十年の弾圧の中で、信仰を毎年リズミカルに養った貢献は、まことに大きいものであった。(片岡弥吉)

 長崎、外海、五島の潜伏キリシタンたちは、この日繰りをもとに、年間行事を維持し、障(さわ)りの日(=悪い日)を繰り出して来たのであり、信仰継承の原動力であった。

(宮崎賢太郎「カクレキリシタン」長崎新聞新書 P.260)

下の4点の縮小画像は、クリックすると拡大画像になります。

  バスチャンの日繰り (教会ごよみ)

 片岡弥吉「かくれキリシタン」NHKブックスによる  

 バスチャンの日繰りは、1634年の陰暦による祝日表で、おそらくキリシタン時代に出来た最後の教会暦であろう。

     外海・五島・長崎系の隠れキリシタンの集団には必ず伝承されている。 

P.177

教会ごよみ(今は祝日表という)、一年を通じて信仰心をリズミカルに高揚するための典礼暦である。

P.178

祝祭日は毎年移動するので、日繰りを毎年作るのは、大変な事業。バスチャン伝説はその労苦を比ゆ的に語っている。

P.179

現行教会暦は陽暦1月1日から始まるのに対して、バスチャン暦は「お告げの日」(受胎告知の日)から始まっている。

P.180

バスチャン暦の一例

転写の際の誤りであろうか、内容に若干の異同がある

P.181

伝統形式のものと

五島形式二種

P.182

3月25日〜4月18日

付記・・・春分の日の求め方、三国蜀の四分暦

P.183

4月23日〜6月18日

 

 

 六、バスチャンの予言

  

 バスチャンは、処刑される前に、次の四つを予言したという。 外海の人々は、大切にこの予言を伝承した。

 

1. お前たちを七代までは、わが子とみなすが、それから後はアニマ(ラテン語で霊魂)の助かりが困難となる。

2. コンヘソーロ(告白を聞く神父)が、大きな黒船に乗ってやって来る。毎週でも、コンヒソン(告白)が出来る。

3. どこでも、大声でキリシタンの歌を歌って歩ける時代が来る。

4. 道でゼンチョ(ポルトガル語の教外者、異教徒)に出会うと、   先方が道を譲るようになる。

 

 

  この四つの予言を大切に抱きながら、コンヘソーロが来て、大声でオラショ(祈り)することの出来る日を、キリシタンたちは、七代二百五十年、待ち続けたのである。

 そして不思議なことだが、七世代目に当たる幕末、待望の神父(パーデレ)が来て、大浦天主堂が建ち、キリシタンの復活が行われるのである。

 また、バスチャンが予言した「七世代後に、再来するパーデレ」を識別するために、バスチャンは三つの条件を言い残したと言う。その条件とは

               1.サンタ・マリアを崇敬していること。 

               2.独身であること。 

               3.ローマ教皇に従うものであること。

 なお、神の島のペトロ政吉◆◆は、サンタ・マリアのご像のあるフランス寺(大浦天主堂)に行って異人(プチジャン神父)に巧みに切り出した。「折角参りましたので、奥様やお子様に、ご挨拶申し上げとうござります」・・・このようにして、プチジャンが独身であることを知った。

 続いて、出津のキリシタン代表も「ローマのお頭さまのお名前は何とおっしゃいます」と尋ね、ローマ教皇に従うものであることを確認した。政吉たちは、プチジャンが、バスチャンが言い残した識別の三条件を満たしている真正の神父(パーデレ)であることを知って、うれし泣きをした。

  ◆註・・・現在は長崎港の口にある長崎市神ノ島町。今は埋め立てられて、陸続きとなっているが、当時は、長径1kmほどの小島で、禁教時代、キリシタンが潜伏した島だった。

  ◆◆註・・・プチジャン神父は、長崎の「神の島」の忠吉と若者八人乗り組の木造船で、出津小浜海岸に上陸し、迫頭の潜伏キリシタンで古老のバスチャン重蔵方に入った。そこで、プチジャン神父は30数人の潜伏信者たちと会って、出津地方に多数のキリシタン信者が、禁教下迫害に耐え抜いて、信仰を守っていることを知った。 (濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.200)」とあるので、数ヶ月後に出津にプチジャン神父と一緒に上陸した忠吉は、ペトロ西政吉の弟である。

(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」時事通信社 P.557〜561、573)

(片岡弥吉「かくれキリシタン」P.16)

(長崎文献社「長崎游学」P.7)

 

「長崎の鐘」で有名な永井隆博士は、著書「長崎の花(上)」の中で、「信徒発見」と題して、次のように書いている。(P.132〜135) 

 キリシタン法度(はっと)の高札が、津々浦々に至るまで、建てられてから三百年、浦上にひそんで信仰を守り続けた人々の間には、バスチャンの予言が、代々語り伝えられていました。

 「七代目の孫の時代になると、サンタ・マリアの旗を立てた黒い船が来る。

 そして縁側でオラショ(いのり)を唱えても、捕らえられないようになる・・・」

 バスチャンは、禁教時代の初めに、このあたりで活躍した神父か伝道士で、よほど徳の高いお方だったと見え、たくさんの伝説が残っています。

 ・・・・・予言は、当たりました。

 隠れキリシタンは、浦上ばかりでなく、あちこちの村におりましたから、浦上の密使がそこへ飛んで、バスチャン様の予言どおり、パッパ様の使いの神父様が、サンタ・マリアの黒船に乗って、長崎へ来たぞ、大浦のフランス寺へ拝みに来いと、報せました。

 七、その他の旧跡

◎ 長崎市出津の出津文化村から、車ですぐのところに 「野道キリシタン墓地 」がある。

◎ 西彼杵半島黒崎東小学校の南東の丘に、キリシタンを祀った枯松神社がある。枯松とは、土地の字名で、この石段の山道を50mほどのぼった、林の中に、小さな社が建ち、拝殿内に、「サン・ジワン枯松神社」の石祠がある。

 伝道師バスチャンの師ジワン(ジワンまたは、ジョワン・ヨハネ)は、厳しい迫害から逃れるために、神社を隠れ、蓑に潜伏していた。
おえんという女性が、毎日、食料を運んでいたが、大雪が続いたとき、飢えと寒さでなくなった。枯松に葬られたという。近くに、ジワンが洗礼に用いたという、丸場の井戸がある。

               第2項  外海・長崎写真集      ← 下線を施してある青字をクリックしてみて下さい。

                     外海・長崎写真集 続編

               第3項  勇敢な獅子・東洋の真珠、金鍔次兵衛神父   

               第4項  岐部ペドロ・カスイ神父。金鍔次兵衛の先輩。日本で初めてエルサレムを巡礼し、

                     ローマで司祭になった。帰国後、仙台で伝道。江戸で殉教した。

               第5項 辺地に捧げ尽くした、深い愛の人ド・ロ神父 

TOP頁に戻る