バスチャン暦の一例
3月25日〜4月18日
陽暦1865年3月17日、長崎・大浦天主堂で発見された潜伏キリシタンは、プチジャン神父に「私たちは、浦上のものでござります。浦上のものは、皆同じ心でござります」「サンタ・マリアのご像はどこ」の問いかけに続いて、次のように尋ねた。 「私たちは今悲しみ節を守っています。あなたも守りますか」 「悲しみ節」 とは、四旬節、すなわち復活祭(イースター)前の四十日を言う。この期間(約230年間)、迫害下に潜伏し、一人の神父もいないのに、キリシタンたちは、断食と祈りの掟を守り続けていたのである。 那覇(今の沖縄県の県都)で二年間日本語を勉強して来たプチジャン神父には、彼らの言葉も、またキリシタンたることの心も理解した。そして自分たちもカナシミセツを守っていると答えた。 プチジャン神父は、翌三月十八日付けのジラール神父宛の手紙で、「悲しみ節という言葉をもって、四旬節を言いたいのだと、私は悟ったのである」と、述べている。(片岡弥吉「かくれキリシタン」P.184) 片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」 P.572 |
「バスチャン日繰り」は、恐らくキリシタン時代にできた最後の教会暦である。
それは、1634年の大陰暦による教会暦である。(片岡弥吉)
そうすると、231年の間、潜伏キリシタンの「悲しみ節」は、ほとんどずれなかったことになる。
非常に単純に(やや乱暴に)計算すると、仮に一年に一日ずれれば、バスチャンが殉教した頃から
潜伏キリシタンがプチジャン神父に「発見」されるまでに、231日ずれることになる。
「バスチャンの日繰り」が、非常に正確な基準点を持っていたということである。(HP製作者)
外海地方では、春の彼岸明けの日を、その「悲しみ節」の中日としている。
(日本では、古来(平安中期以後)、春分・秋分を中日として,その前後おのおの3日にわたる1週間を〈お彼岸〉と称していた。
−−平凡社「世界大百科事典」の「彼岸」による。だから、彼岸明けの日は、春分の日から三日後の日である。)
そして、「悲しみ節」の中日は、バスチャン暦の二月二十六日、お告げの祝日である。
聖マリアへの受胎告知の記念日である。
「悲しみ節」は、「はっくわ どみいご (=御復活の大祝日。1634年の陽暦では、四月十六日)」の前日まで続く。
では、春分の日というのは、どのようにして決めたのだろうか。これは、棒を使っても測定できるそうだ。
例えば、冬至は、正午の影の長さが最も長くなる日である。中国や日本では、実際にこうして、
冬至の日、さらに簡単な計算によって、正確に冬至の瞬間の時刻を知ることが出来た。
(東京大学公開講座「こよみ」 東大大学院教授岡村定矩 東京大学出版会 P.114)
冬至あるいは夏至の日が分かれば、二十四節気表によって春分の日が割り出せる。
こんなにして、バスチャンは苦労して「バスチャン日繰り」を作ったのかなあ、と考えたりします。
(HP製作者)
(東京大学公開講座「こよみ」 東大大学院教授川原秀城 東京大学出版会 P.34)
なお、一年を365日と 1/4日(365.25日)とする四分暦は、すでに中国の後漢漢時代から用いられていた。
三国志で有名な英雄、劉備玄徳や諸葛孔明が建てた蜀の国では、四分暦が用いられていた。
(東京大学公開講座「こよみ」 東大大学院教授川原秀城 東京大学出版会 P.30)
ちなみに、現行のグレゴリオ暦では閏(うるう)年を設けて400年間で平均した1暦年の長さを365.2425日としている。
(平凡社「世界大百科事典」 太陽年の項)