第1節 第3項   高徳の人、ガリコイッツ神父の感化                        

 ここの説明は、時系列的には200年におよんで、逆行して遡(さかのぼ)る形になる事が多く、

度々、時系列が前後するので、大変読みづらいと思われるが、ご容赦ください。 

 

 

1848年〜

1854年の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミシェル・ガリコイッツ神父は、後述するように1947年(昭和22年)に、聖人に列せられた。

  ミシェル・ガリコイッツは、1823年に司祭に叙階され、1831年には、ベタラムの神学校の校長になっている。

        註ベタラム Betharram については、下に詳述した

 

 それ故に、ルルドのボーリの水車小屋をしばしば訪れて「施し(寄付)を求めて来た(DJR P.22 les queteurs P.20)」のは、いわゆる生活困窮のためではなく、托鉢(たくはつ)教団の托鉢という行為の一環であったのだろうと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

托鉢教団

   「財産を持たず、他人の行為の施しを乞うて(托鉢)生きることを掟(おきて)とする教団。

 創始者は、アッシジのフランチェスコである。この流れを汲む托鉢教団には、フランシスコ会、ドミニコ会、カルメル会、聖アウグスティヌス会がある。

 ・・・・・托鉢教団はこうした敬虔と生活形態によって民衆の立場に身を置き、民衆の信仰生活の革新を成し遂げた。また学問や文学において多くの業績を生んだが、救済活動、内国伝道のみならず、外国伝道◆◆にも大きな働きをした。」

 (教文館 「キリスト教大辞典」による) 

◆◆聖アウグスティヌス会の外国伝道

 1633年に長崎で殉教したトマス金鍔次兵衛神父も、この会で叙階された。

◆◆◆ lumiere

  ルネ・ローランタン著「Bernadette vous parle 第1巻のP.265)

 

 ベルナデッタは、1857年頃、伯母のベルナルドの店へ、小さなお手伝いさんとして住み込み、伯母の店のお客にブドウ酒のサービスをした。

 その数年前に、ボーリの水車小屋をミシェル・ガリコイッツ神父が訪れたとき、幼いベルナデッタは愛想をふりまいたかも知れない。

 いずれにせよ、早くも、ボーリの水車小屋に、霊的な光(lumiere ◆◆◆)が差し込んできたのである。それは、ベルナデッタの家庭に、目に見えぬ霊的な感化を及ぼしたに違いない

 

 

              ベタラムガリコイッッ神父

ベタラムはルルドの西北西の山あいにあり、

ルルドからの道のりは15kmである。

子供が気軽に歩いて行ける道のりではない。・・・が、

 ベルナデッタの妹トワネットはベタラムに行った時、ベルナデッタのために安いロザリオを買って来てくれた。

  (多分、大人に連れられて、田舎の二頭馬車に乗って、ベタラムに行ったのだろう。

 別の節で述べるように、4〜5年後にベルナデッタが、ガリコイッツ神父による予備審査を受けるために、田舎の二頭馬車に乗って、ベタラムに行ったように)

・・・・・

 第一回目の(聖母の)ご出現の時、ベルナデッタのポケットには(その、同一の)安いロザリオが入っていた。

RJD P.37〜38)

 

 原文では、1856年ベルナデッタが12歳)の時と、明示している。

 Elle avait  un chapelet de deux sous、

 que Toinette lui avait achete ★★en 1856、a Betharram.

 ・・・・・ Elle aura★★★ ce ★★★★ chapelet dans sa poche au moment de la premiere apparition.

(ルネ・ローランタンP.31〜32)

 

   avoir「持つ」の半過去三人称単数形である。

   「半過去」は「過去における継続・進行」を表す。

  ★★ 助動詞avoir の半過去形三人称単数形+動詞acheter の過去分詞の形で、「大過去」を表す。

 「大過去」は、過去完了を表わす。すなわち、過去のある時を基準として、その時以前に既に完了している動作・状態を表す。

  ★★★ avoir「持つ」の単純未来三人称単数形

   歴史的未来の用法である。

 つまり、過去のある時(1858年妹トワネットがベタラムでロザリオを買った以降に、ベルナデッタが持っていた時)から見て、未来に属する事柄  (1858年の聖母の第一回の時に、ベルナデッタのポケットにそのロザリオが入っていたこと)を表している。

 「現在」から見れば、単純未来は「過去」である。 

(目黒土門「現代フランス広文典」

 P.254、259、263参照)

  ★★★★ ce 「指示形容詞」 その、あの

 

  これらの動詞の三つの時制の用法を効果的に用い、著者ルネ・ローランタンは、ロザリオの同一性を明瞭に印象付けている。

 さらに指示代名詞 ”ce”の使用により、同一性に念を入れている。

 従って、「第一回目の(聖母)ご出現の時、ベルナデッタのポケットに入っていたロザリオは、妹トワネットが1856年にベタラムでベルナデッタのために買った安いロザリオそのもので、決して他のロザリオではなかった」という意味となろう。

文法的解説 大魚

上記の原文は  (クリックすると拡大出来ます)

 

この地域(ベタラム)の聖域sanctuarire(修道院・付属教会・神学校)と

ガリコイッツ神父、同神父を励ました修道女・神父たちについては、

資料があるので下に詳述する。

 一、 ガリコイッツ神父の人生と献身(略歴)
 

 

  ミシェル・ガリコイッツ神父の名前は、フランス語で書かれたラルース大百科事典(全10巻)に出ていた。

(上記の画像は拡大出来ません)

 

この全文を直訳しておきます。

 

  ミシェル・ガルコイッツ (聖人)

 フランスの司祭。(1797年にピレネー=アトランティク県のilbarre〈で生まれ、〉1863年にべトラム★★で〈没す。〉 )

 1823年に司祭に叙階される。 1831年に(バイヨンヌ司教区の)べトラム神学校校長となる。

 1833年から1841年にかけて、『イエスの聖心』司祭信心会を創設した。

 1947年(=昭和22年)に「聖人」に列せられた。

★、★★ 下掲の縮小地図をクリックしてください。

 

  ガルコイッツの人生と献身について、日本語の文献が見つかったので、下に掲げます。(クリックすると拡大出来ます)

    また、ガルコイッツの人生と献身について、WIKIPEDIAに詳細で感動的な説明があったので、

  その原文(フランス語)と訳文(翻訳 大魚)を別頁に掲げる。

下の縮小画像をクリックしてください。

↑縮小画像

 

 二、 ガリコイッツ神父を励ました修道女、神父たち 

三人共に後に聖人に列せられていることは、実に驚嘆すべきことである。

彼らとは教養・学識・経験などでかなり立場の違うベルナデッタを加えれば、聖人は四人となる。

 1. 修道女

 

 

1. 修道女 エリザベト・ビシェ・デザージュ (Elizabeth Bichier Des Ages) 後に聖人

上の画像をクリックすると説明の頁にリンク

 2.神父  

2. 神父 アンドレ・フルネ (Andrew Fournet) 後に聖人

上の画像をクリックすると説明の頁にリンク

 

 三、 ガリコイッツの予備審査を受けるために、ベルナデッタは、ベタラムへ行った。

         これも後年の記録である。1862年1月18日に行われたタルブ司教の声明の少し     前の頃だと言われる。(出典は、Rene Lauretin ”Bernadette vous parle” P.265)

  

◆  司教は、司教書を出して「私たちの考えでは、神の母、けがれのないマリアは、実際にベルナデッタに現れたことを信じ・・・・・そこでこれを発表する」 

    ドン・ボスコ社 「ベルナデッタ」 ルネ・ローランタン著

    ミルサン、五十嵐茂雄共訳 P.187 による

    

TOP頁へ戻る