第2節 乳児ジュスタンの治癒の奇跡 (教会公認第5号)
映画「聖処女」の治癒の奇跡の場面 幼児を泉の水に浸けている婦人が、「クロワシーヌ」(日本語字幕)と呼ばれていることから、 この場面は、教会公認第5号ブーオール・ジュスタンの例を描いていることは、間違いない。 |
|||
1.教会公認第5号 ブーオール・ジュスタン◆1
|
註◆1・・・この名の日本語表記は、志村辰也「ルルドの出来事」P.86に従っている。 ブーオール・ジュスタンの奇跡は、同書が大変詳しい。 |
||
上の挿絵は、第1章「第6節 洞窟の令嬢、ベルナデッタに泉を掘るように命ずる 」 で掲載した挿絵であるが、乳児ジュスタンの治癒の奇跡を表現した挿絵であるので、ここで再び掲載して、ご理解の便宜を図る。この挿絵の右側の説明の拙い和訳を、次に記す。 |
|||
挿絵の右側の、ローランタンの説明 |
洞窟に多くの群集が集まったのは、病気が治癒するからでもある。◆1 ルルドの町にブーオール・ジュスタンという赤子がいた。その母は、ジュスタンがもう死にかけていると思って、ベルナデッタが発見した泉に行って、その赤子を、泉の水の中に浸(つ)けた。 ジュスタンは、生き返った。 後に修道院で◆2-1 、この治癒の件を思い出したベルナデッタは、哀れな婦人◆2-2 ブーオール・クロワシーヌについて、次のように言っている。 「彼女は、みっともない以上に◆3 強い信仰を持っていた。彼女の家族は、憐れみ深い神から大きな祝福を受けた」と。 当時作られたこの挿絵は、その場面を感動的に描くために、風景を拡大している。 この治癒は、洞窟が柵で囲まれていた頃の、7月6日に起こった。 |
註◆1・・・「『不思議な令嬢の出現』に加えて」という意味だろう。 註◆2−1・・・現在の仏国鉄ルルド駅の近くにある、中央病院・ホスピスの位置にあった修道院のことだろう。 註◆2−2・・・クロワシーヌは貧苦の生活を送っていたためであろう。 註◆3・・・ 「見っともない」行為とは、 「あんたはその子を殺す気か・・・水は氷のように冷たいんだ Ihr totet den Kleinen、 Bouhouhorts...Das Wasser ist eiskalt....」(「聖処女」の原作者ウエルフェルP.272)と制止されそうになったことを、指すのだろうか。 |
|
ジュスタンの奇跡 志村辰也「ルルドの出来事」P.86より ◆4 |
註◆4・・・ 昭和33年発行の、この名著は、入手が困難。古書のネットを探しても、見つからなかった。 |
||
ジャン・ブーオールは貧しい職人だった。彼はルルドの片隅に家庭を営み、妻のクロワジーヌと共稼ぎをしながら、病弱のジュスタンを大事に育てていた。 ジュスタンは骨軟化症で、生後2ヵ年を過ぎても、まだ揺籃の中にいて、腰掛ける事も立つことも出来なかった。その上、発熱性の消耗性疾患にかかったので、食欲が減退して、衰弱がはなはだしく、ペルュ博士も匙(さじ)を投げた形だった。 隣のフランソワネット・ゴゾー婦人は、ブーオール夫妻を極力慰め励ましていたが、密かにジュスタンの喪服を作っていたほどである。 |
ペリュ医師 BVP P141 |
||
3月2日の午後、◆5 クロワジーヌは、刻々と死に近づいて行く愛児の痛ましい姿を見て、狂わんばかりに嘆いていた。ところが、ふと霊感を感じたように、一つの考えが彼女の頭に閃いた。 「この子はまだこと切れていない。そうだ。洞窟のマリア様◆6にお願いしたら、きっと助けて下さるだろう」 彼女は独り言のように、こう叫んで、夫やゴゾー婦人の止めるのを聞かず、愛児を前掛けに包むや否や、狂気のようにマッサビエルの洞窟へ走って行った。時はちょうど5時頃であった。 |
註◆5・・・ 3月2日という日付は、間違い。ローランタンの著作などにある「7月6日」が正しい。 註◆6・・・ 洞窟の令嬢が「私は無原罪の宿りです」と、ベルナデッタに語ったのは、3月25日であった。 |
||
P.87 |
彼女が洞窟に着くと、その前には四五十名の人たちが、集まってお祈りをしていた。 彼女は小石の上にしばらく平伏して祈った後、人々をかき分けて霊水の前へ進み、自分と子どもに十字架の印をして、子どもを裸体のまま、氷のような水の中に浸した。 「あっ、あの女は発狂している!」 それを見ている者は、思わずそう叫んだ。 一人の婦人は見兼ねて「貴女(あなた)はそんなことをしたら、子どもを殺してしまう」と、止めようとした。 |
||
すると彼女は 「いいえ、構わないで下さい。この子は家に寝かせていても、どうせ死んでしまうはずです。私は力の限りを尽くせば、それでいいのです。後は、神さまと聖母マリアさまがお助けくださるでしょう」 と見向きもしなかった。 こうして、十五分間も、◆7 子どもを水に浸したかと思うと、また元のように前掛けに包んで、大急ぎで家へ帰った。 その間、子どもは一言の泣き声も発せず、全く死んだように見えた。ドスー博士が現場に居て、この事実を目撃した。 |
註◆7・・・ 「聖処女」の原作者ウエルフェルも、「正確に十五分間水につけて」と書いている。p.273 Die Bouhouhorts−das Bad hat genau eine Viertelstunde gedauert −wickelt das Kind・・・ 志村辰也も、ウエルフェルも、同じ資料(多分「ルルドの姫君」か)に拠ったらしい。 |
||
P.88 |
家に着くと、彼女はすぐ子どもを寝床に休ませて、恐る恐る呼吸を窺(うかが)った。すると微かに息をしているではないか。彼女はびっくりして、 「あっ? ジュスタンはまだ生きている!」と叫んだ。 そして、夫も、子どもの胸に耳を寄せ「息がある」と喜んだ。 |
||
ジュスタンはこうして身動き一つもせず、昏睡状態のまま朝まで続いた。もちろん、ブーオール夫婦は一睡もせず、子どもの枕辺に座って、様子を見守っていた。 朝になると、ジュスタンはぱっちり目を覚ました。頬にはやや紅色さえさしている。そしてにっこり母の顔を見た様子は、昨日まで死の間をさ迷った病児とは、全く考えられなかった。 それからしばらくして、ジュスタンはしきりに乳を求めるようになった。クロワジーヌは大喜びで、ジュスタンを膝に抱き上げて、乳房をふくませた。 おなかがととのうと、ジュスタンはまだ一度も歩いた事がないのに、急に立って歩き出そうとする様子なので、さすがのブーオール夫婦も腰を抜かすほど、驚いた。そして、その日は、子どもをだましだまし、静かに一日休ませた。 |
|||
三月四日、◆8 ブーオール夫婦は子どもが小康を得たので、家に休ませたまま、二人は働きに出かけた。しかし、クロワジーヌは子どもが気にかかったので、間もなく引き返して、窓から家の中を覗いた。 すると、ジュスタンはいつの間にか起き上がって、室内を歩き回り、イスを転がして遊んでいるではないか。ジュスタンは完全に全快したのである。彼女は気違いのように家に飛び込み、我が子を固く抱きしめて、うれし泣きに泣いた。 「やっぱり、聖母マリア様は私たちを助けてくださった。」 そのうちに、夫のジャンも帰り、隣のゴゾー婦人も駆け込んできて、ジュスタンの全快を心から喜び、聖母マリアのお恵みを感謝した。 |
註◆8・・・ 正しい日付については、註の5を参照のこと。 |
||
その後、ジュスタンは二度と病気に悩むことなく、健やかに成長した。 そして、十一年の後「ルルドの姫君」の著者ラッセルが、この事実を調査するためにブーオール家を訪れた時、クロワジーヌは「ジュスタンは病気どころではなく、元気すぎて遊びに熱中し、学校の勉強をしなくて困る」とこぼしていた。 このことについて、ジュスタンの病気をはじめから診ていたペリュ博士は「医学上説明のつかぬ不思議な事だ」と言い、ドズー博士も、自然科学を超越した出来事である、と説明した。 |
|||
ジュスタンの治癒の件の医学的調査
ミシェル・ド・セン・ピエール著「ベルナデッタとルルド」 P.105〜 |
この出来事は、すぐにドクター・ペリュス(Peyrus)◆9やベルジェ(Vergez)氏やドズー氏◆10の側からの検査の的となった。彼らは十分の時間をかけて、子どもを調べた。 モンペリェ医科大学教授のドクター・ベルジェは署名した報告書の中に、この事件を記している。 ベルジェ教授は、「ブーオール家の子どもの特殊な場合、母親デュクー(=クロアシーヌ)は、経験と医学的な理由から絶対に反対される方法で、その子の回復を成し得た」とはっきり断言した。(P.108) ルルドの史料編纂官のアンリ・ラセル氏◆11は、事件後十年経ってから発表した「ルルドの聖母(=ルルドの姫君)」(167頁−175頁)という著作中に、詳しくこのことを物語り、説明している。 −(ラセル氏の発表は)事件の目撃者が、まだ大勢生存し、目撃者の多くは好意を持ってはいない時の事であった。それどころか、目撃者の中のある者は、超自然の存在を否定し得るごまかしや理屈を発見しようとして、マッサビエルの洞窟に出入りしていた。 さて、ラセル氏は、暗黒な政治と挑戦的なジャーナリズムとによって支持され(た)自由思想が、最も激しく跳梁(ちょうりょう)している、あの十九世紀末に、この詳細を載せた著作を発表して、誰からも非難、否定を受けなかったのであった。 |
註◆9・・・前述 註◆10・・・前述 ドズー = ドズース医師 註◆11・・・前述 |