第5節 奇跡を目撃した、ノーベル医学賞のカレル博士

(続き 2/3)

 2. 死期迫る若い娘マリー・フェラン 

  (2) 汽車の中で、人事不省に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 P.19

 

 

 「・・・(汽車の)外では、明るい空に月が輝いていた。遠くの海岸の砂浜では、波が幾層にも広がって輝いているのが見えた。◆7

 

◆7・・・HP運営者 

リヨンからルルドまでの途中で「鉄道が走り、海岸の砂浜が見える場所」と言えば、地中海に面した都市モンペリエの南西にある、セート付近の一箇所しかない。

 リヨンからセートまで鉄路で約340キロ、セートからルルドまでは約370キロであるから、巡礼団は、ようやく道のりの半分の地点に、差し掛かったのである。

平凡社「世界大百科事典」地図による

 その時、突然汽車が小さな駅に止まった。全然灯りはない。レラックは、車両のステップのところに、声がしたように思った。

 「ドクター、ドクター」と女の声が言っている。「早くいらして下さい。もう、どうしてよいか分からないんです」・・・・・

 (P.20)・・・・・レラックが最初に呼ばれた車室では、夜通し看護婦がマリー・フェランを世話していたが、彼女が人事不省◆8 に陥ったので怖くなって、大急ぎでレラックを呼びによこした。

 マットレスの上に半分裸で、蒼(あお)ずんだ顔色で彼女は寝ていたが、意識は回復していた。車両のランプはあまり明るくなかった。暑さで息詰まるようだった。

 窓ガラスが下げられて、そこから入る一陣の新鮮な空気が、彼女に生気を与えた。「私はもうルルドまで行けないでしょうね」と、彼女は不安そうな様子で、うめくように言った。・・・・・

 (P.21)・・・・「当座のところ、モルヒネの注射をうちましょう」青白く肉の落ちた腕の袖(そで)を、看護婦がまくり上げた。レラックはモルヒネ溶液を注射器に注入し、アルコールランプがないので、マッチの炎に針を通した。

 そして、注射器を白い肌に刺したが、マッチの煙のために、そこに小さな黒いシミが出来た。

「五分もすれば苦しくなくなるでしょう。その間に、お腹のほうを見て、阿片チンキを塗りましょう」

・・・HP運営者

「人事不省(じんじふせい)」とは広辞苑によれば、「全く知覚を失うこと。意識不明になること」

   

  (3) 結核性腹膜炎の典型的症状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 P.21

 敏捷な看護婦の手が、マリー・フェランのふくらんだ腹部を裸にした。肌の下に飛び出ている肋骨の付け根の辺りまで、肌は光り、固く張っていた。腹部は固いものでふくらんでいるようだった

 そして、臍のあたりには、液体の嚢(ふくろ)があった。それは結核性腹膜炎◆9の典型的症状だった。レラックは、患者の腹に人差し指と中指の背を当てた。

 体温は平熱を超えており、足はむくんでいた。心臓は速く打ち、呼吸も少し速かった。・・・・・

 (P.22)・・・汽車まで彼女を連れてきた修道女(シスター)が、マリーの今までの人生は、ずっと病気だったことを、レラックに話した。

 十七歳の時、咳が出て血を吐き、十八歳で肋膜炎になって、左の脇から二リットル半の腹腔液を抜いたのだった。それからは少し良くなりはしたけれども、ずっと病気だった。

 そして、N病院に入院した時は、腹部が大きくなり始め、熱があって、医者は彼女が結核性腹膜炎にかかっていると言ったのだった。

 数ヵ月後、この医者は手術を受けさせるため、彼女を聖ヨゼフ病院に送ったのだが、外科医長は、彼女の病状が悪すぎるとして、手術することを引き受けなかったのだ。そしてそのとき家族は、彼女には見込みがないことが告げられ、彼女自身はN病院に送り返されたのだった。

 しかし、彼女がルルドに行くことを執拗に頼んだので、ついに出発が認められたというわけだった。

 (P.23)・・・・・今のところモルヒネが効いていた。

 「具合が良くなりました」と、彼女は言った。

◆9・・・

 105年後の現在では、結核性腹膜炎の治療は、次のようになっているそうです。(サイト「gooヘルスケア」による)

 治療の方法

 結核性腹膜炎では抗結核薬を中心に治療を開始する。予後は一般的に良好だが、鑑別診断に苦慮する場合には治療の時期が遅れ、 腸閉塞 (ちょうへいそく)を起こして予後不良になることがある。

   (4) ルルド到着

 

 

 

 

 

 

  

 (「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 P.25

 (昼の)二時だった。到着は間近い。聖地、奇跡の町ルルド、この長く◆10しい旅の目的地が、午後の輝かしい栄光のうちに、まもなく現れようとしていた。

 まろやかな形をしたピレネー山脈の最初の支脈の、上の空には、いくつかの大きな白雲が、姿を見せていた。

 空気は微動だにせず、暑かった。輝くような一列の柳の木の向こうに、ルルドの急流が見え、はるかかなたには、薄い霧の中に、すらりと清らかな尖塔が、そびえているのが見えた。

 (P.26)・・・・・(巡礼団の)感動は大きくなっていった。列車が揺れた。そして、喜びと希望の歌の中を、ゆっくりとルルドの駅に入っていった。

 

◆10・・・HP運営者

「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 に記された「朝、午後、夜」などの言葉から数えると、まる二日の長旅である。

現在では、大阪からルルドまでは、半日弱(10時間)の所要時間である。時代の隔たりを感じざるを得ない。

 

 

 下の絵地図は、聖母教育文化センター「ルルド/ヌベール・パリ・シャルトル巡礼の旅」P.14による。

 これは、現在の聖域の絵地図であるが、説明のため、カレル博士当時の建築物・施設(旧聖母施療院や線路)を書き込んだ。

   

  (5) レラック、 旧友と再会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 P.27

 「ゆっくりとレラックは、(真昼の)陽に輝く通りを登って行った。そこから数百メートルにある◆11、記念建造物の『七つの悲しみの聖母』病院◆12に、向かっていたのである。二日前、巡礼団の列車でルルド駅に着いた病人たちが、この病院に収容されていた。

 (P.28)・・・・・医学博士であり、リヨンの医学部で解剖学実習助手をしているレラックは特に解剖と実験に携わっていたのだが、病理学との境界領域の問題にも、また興味を持っていた。ルルドの話は、すでにかなり前から興味を持っていた。

 カトリック 系の新聞や、ボワサリー◆13の2冊の本に公表された異常な出来事には、興味をもって研究するに値する現象が、潜在しているかも知れなかった。

 ・・・・・巡礼団の医療業務を担当していて、レラックとも少し面識のあるひとりの医者が、数日前になって『代ってくれないか』と、言って来たのであった。

 そこで彼は、巡礼者たちと一緒の旅行には、嫌悪感を覚えていたにも関わらず、カメラと絵具箱と観察記録帳を携えて、出発したのだった。それ以外に資料を集める方法はなかった。

 (P.29)・・・・・(レラックは)まもなく『七つの悲しみの聖母』病院と道を隔てる大きな鉄の門の前に出た。◆14

 この門の奥に、広い前庭◆15が広がり、それは陽のもとで、熱に揺らめく無人の場所になっていた。突き当たりの病院と聖堂の間近には、緑の芝生と、よく刈り込まれた柘植(つげ゛)の黒ずんだ緑の生垣が見えた。

 線路が二本、前庭まで引き込まれていた。この線路のお陰で、駅から病院までの病人の搬送が楽になっていた。紅白模様のカーテンの掛かった長い車両が一台、線路に置き去りになっていて、その中で病院の看護人がひとり、・・・・・

 (P.30)・・・・・病院の開いた玄関の前で、レラックは看護人長に挨拶してから、担架係の一人の方に行った。それは高校時代の同級生のあのA.Bで、朗らかな調子で彼のほうからレラックを呼び止めたのだった。

 (P.31)・・・・・それでレラックは、(同級生A.Bが、病人がルルドの霊水につかるのを介助する奉仕を献身的にしている事について、)環境というもの影響に感嘆した。

 レラック 「病人は何時に霊水場に運ばれるの?」

 A.B  「一時半頃に始めるよ」

 レラック 「十二時になったばかりだ。まだ時間があるから、それまで散歩しようよ」

 二人は、人気のない、陽の光に輝く道を通って、高台の町◆16と歩いて行った。信心用具を売る店が、派手な色のテントのもとに、華々しいショーウインドウを広げていた。

 ・・・・・一軒のカフェの静かな空気に引かれて、二人は鉄の椅子に腰を下ろし、コーヒーを注文した。

 (P.32)・・・・・レラックは、A・Bとは余りにも違う、自分自身の今までの変化を、考えた。同じ高校に学んだ自分たちは、同じ宗教教育を受けた。しかし、人生は、厳しい圧力を加えて、二人を正反対の道に投じたのだ。

 ・・・・・科学研究に没頭したレラックは、ドイツの批判哲学に引かれて、次第に実証的方法以外に確実なものはないと確信するようになった。

 (P.33)・・・・・レラックにとって、本質とか、根拠とかいったものの探求は、空しく思われた。現象の研究のみが興味を引いたのであった。合理主義が彼の精神を全面的に満足させていた。

 しかし、レラックの心の底には、密(ひそ)かな苦しみが隠されていた。余りに狭い場所で、息が詰まりそうな感覚が。確実性に対する満たされぬ要求が。

 ・・・・・レラックの精神の隠された茂みに、確信と安息と愛を与える実在をしっかりとつかみたいという、おそらくは無意識の、漠とした希望が残っていた。

 独りよがりな信仰にまどろんで、狭い知性に甘んじている巡礼者たちや司祭たちの狂信を、彼は軽蔑すると同時に愛していた

 『ほんの少しを知るために』と彼は考えた。『自分の中にある、とても美しいものを破壊してしまった。

 真実はいつも辛くて陰気だ。だから僕は不幸せなのだ』こう考えながら、彼は運ばれて来たコーヒーに砂糖を入れた。

◆11・・・HP運営者

「サン・ミシェル橋」から「旧聖母施療院」まで、約400mだから、「そこ(陽に輝く通り)」とは、「サン・ミシェル橋」の近くの通りだろう。

 「サン・ミシェル橋」は、上の絵地図では左下にある。ベルナデッタの当時は、この橋は建造されていなかった。

◆12・・・HP運営者

 こういう名の病院跡は見当たらない。位置関係からすると、「旧聖母施療院 Ancien Accueil Notre-Dame」のことだろう。

 旧聖母施療院は、上の絵地図では、左下の「サン・ミシェル橋」を渡って、サン・ミシェル門を通り、線路の終点まで進むと、右側にある。

 なお、現在の「聖母施療院 Accueil Notre-Dame

」は、ガブ川の対岸にある。絵地図の番号では、23。

◆13・・・HP運営者

ボワサリー博士は、およそ25年の間、ルルドの医学調査局(=医務局の前身)の所長であった。

(ゲオルク・ジークムント「ルルドにはまだ奇跡があるのか」エンデルレ書店P.10)

 ボワサリー博士は、1892年、ルルドの医学検証所の所長に任命された。(志村辰也「ルルドの出来事」P.174)

 志村辰也は、ボワサリー博士について「博士の献身的な働き、臨床精神は敬服の他なく、また博士が立証した治癒は極めて良心的であった」と、賞賛している。

◆14・・・HP運営者

「大きな鉄の門」とは、サン・ミシェル門のことだろう。

◆15・・・HP運営者

「広い前庭」とは、サン・ミシェル門とロザリオ広場の間の庭の事だろう。

◆16・・・HP運営者

私事だが、私たち聖母教育文化センター(在京都市伏見区)の巡礼団は、この高台にある町のホテルに宿泊した。この町の一角の真下は、聖域である。

 しかし、現在では直接昇降は出来ず、大回りして、ベルナデッタのように、ポン・ビュー橋を渡ってから、聖域に行かなくてはならない。

 現在では、その高台の町の土産店はとてもきれいである。しっかりしたガイドブックも売っており、私はそこで貴重な資料を入手できた。

 

   (6) 旧友と奇跡についての議論

 

 

 

 レラック博士のつぶやき 「もし、あの娘が治ったら、僕は奇跡を信ずるよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 P.34

 「それからレラックは、(パリにひとり残っている若い妻に書いた手紙の)黄色い封筒の封をしているA.Bに尋ねた。

 レラック 『今朝、霊水場で、病人が誰か治ったか知っているかい』

 A.B   『いや、ひとりもいない。でも洞窟の前で,僕は奇跡を見たよ。霊水場の近くを散歩していたら、歩行の困難な、年取った修道女が、松葉杖につかまってやって来たんだ。・・・・・・・・・・』

 レラック 『・・・・・彼女の回復は、そりゃ自己暗示の面白い例だよ。その修道女のことは、ちょうど前に診察したんだよ。・・・・・彼女は神経衰弱にかかっていたんだよ。・・・・・』

 A.B   『だけど、他のどんな治療でもうまく行かなかったものが、ルルドだと成功するということを、君はどう説明するのだい』

 レラック 『それは巡礼というものが、どんな高名な医者の説得力よりも遥かに大きな、信じがたい説得力を持つからなんだ。

 群集の祈りから一種の念力が出て、それが神経組織に働きかけるんだよ。でも、器質性の疾患の場合は効かないよ。・・・・』

 ・・・・・(P.39)

 A.B  『でも君、本当に重い病気も、腫瘍も消えるんだよ。ただ君は、それを信じないんだ。先験的◆17に、奇跡はありえないと思っているから。だけど神は、自然法則を変えることも、お出来になるんだよ。だって、それをつくられたのも神ご自身なんだから』

 (P.40)

 レラック 『神が存在するなら、奇跡も可能だ。しかし、神は客観的存在を持つものだろうか。聖母は我々の脳以外の場所に存在するだろうか。それをどうやって知ることが出来るだろうか。

 僕には、奇跡の不可能性と同じくらい、可能性の方も、先験的に断定することは難しいね。・・・・・

 ・・・・・エルナンを頭領とした科学界の学派があって、残念ながら僕の同僚の大部分は、それに属しているんだが、この学派は君に答えて言うだろう。奇跡は、不合理であって、存在しないとね。

 奇跡は不合理である、これは確かだ。

 しかし、騙(だま)されているのではないと確信の持てるような、具体的な状況の中で確認されたならば、確かに(奇跡を)認めなければならないだろう。

 事実の現実性を前にしては、どんな議論も持ちこたえられないからだ。事実というものは抗し難い力を持っているもの◆18 だから、場合によっては、科学的、哲学的、そして宗教的体系をも粉砕するのだ』

 A.B  『それじゃ、どんな回復を確認すれば、君は奇跡を認めるのだい。

 レラック 『器質性疾患の、突然の回復だよ。

切断された足が元通りになるとか、癌(ガン)が消えるとか、先天的脱臼が突然治るとか。

  そういう回復が確認されれば、現在我々が自然法則とみなしているものの破産を前にするわけだから、そこに超自然の力の影響を認めることも出来るだろうよ。

 ・・・・・(P.42〜44)・・・・・

 レラック 『・・・・・僕は器質性疾患にかかった病人は、(このルルド巡礼団で)少数しか見られなかったが、とても興味深い四人の患者がいるんだ。

 直腸と肛門に大きなガンがある青年。・・・・・何週間かしたら、あの青年は耐え難い苦しみの中で死ぬだろう。・・・・・それから上あごガンの少年。もうじき、あの子は死ぬだろう。

マリー・フェランという娘もいる。もう既に彼女の元には十回ぐらい呼ばれたんだが、彼女は誰よりも危険のさし迫った状況にある。気の毒なこの娘は、結核性の腹膜炎の末期にある。

 両親とも、結核で死んでいるのだ。(彼女の)結核性の病巣と肺には、空洞がある。そして、何ヶ月か前に、ある一人の医者とボルドーの著名な外科医プロミルーに腹膜炎と診断されたんだ。◆19

 あの娘はかわいそうに、ひどい状態だ。既にカフェイン注射を打たざるを得なかったよ。僕の手の中で、死ぬようなことになるんじゃないかと、心配しているんだ。

 もし、あの娘が治ったら、それは本当に奇跡だろう。そうなったら僕は、何でも信じるよ。そして、坊さんになるよ!』

 A.B  『気をつけろよ。ルルドでは、いつも法則がひっくり返されるからね。・・・・・

 ・・・・・やあ、もう一時だ。戻らないと』

 レラック 『僕は、結核性腹膜炎で悪くなる一方の、そのマリー・フェランという娘を二時半に診なきゃあいけないんだ。(彼女が)生きて戻ってきたら、奇跡だよ。

 だから、僕と一緒にこの娘を見に来ないか』

 そして二人とも立ち上がって、『七つの悲しみの聖母』病院の方に向かって(降りて)行った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆17・・・HP運営者

「先験的」=「ア・プリオリ」

平凡社『世界大百科事典』「ア・プリオリ」の項によれば、

「ア・プリオリ」とは、ア・ポステリオリ a posteriori と対をなして,推論の二つのあり方を規定する中世スコラ哲学の用語。

ア・プリオリとは〈より先なるものから〉の意味で,元来,原因から結果へ,原理から帰結へという方向をとる推論・認識を,ア・ポステリオリ(〈より後なるものから〉の意)は,その逆の方向をたどる推論・認識を意味した。

神とその諸属性,理性,道徳的諸性質やそれらについての概念,判断,認識はア・プリオリと,一方,人間により近い感覚的経験的なものをもととする推論・認識はア・ポステリオリと考えられたのである。

・・・・・・・・・・・・・

(哲学者カント)以来,ア・プリオリは,生得的,先天的,非経験的などの意味をおびて,論理実証主義からネオ・プラグマティズム,今日の生成文法などにまで至る議論の中で,くり返しそのあり方と有効性の範囲とを問われつづけることになるのである。       坂部 恵

◆18・・・HP運営者

事実の現実性について

志村辰也「ルルドの出来事」によると、

『カレル博士は、ある会合で、マリー・フェランの奇跡を教授連に報告した。

 しかし、彼らから強い反対を受け、「そういう考え方は我々のところでは通用しない。もし君があくまでそれを固守するなら、君は我々の仲間には受け入れられないよ」と、冷笑された。

 カレル博士は、「しかし、それは事実ですから、致し方ありません。私は私の道を行きます」と、(リヨン大学医学部に)辞表を提出して、学会を驚かせた。

 その後、カレル博士はアメリカにわたって、ロックフェラー研究所に入り、血管縫合術および臓器移植法を創案して、1912年ノーベル医学賞を獲得した。」(志村 P.172)

 

◆19・・・HP運営者

「ボルドーの著名な外科医プロミルーに腹膜炎と診断された」とあるから、マリー・フェランは、大西洋に面する南仏ボルドーか、ボルトー付近に住んでいたのかも知れない。

 何かのつながりで、この『リヨンからの巡礼団」に加わったのだろう。

   (7) マリーの危篤。

  全身衰弱の末期で、もう間もなく死ぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 P.45

 「《無原罪の御宿り》の病室は、最も重症な女子患者たちに当てられていた。それは病院の一階にある、静かで暗い大きな部屋だった。・・・・・

 胸を悪くするようなヨードホルムの匂いが、辺りに漂っていた。石灰で白く塗った壁に沿って、茶色のカバーを掛けた二十ほどのベッドが、並んでいた。

 病人たちは椅子に掛けたり、服を着たまま横になっていた。すっかり準備も出来て、霊水場に出かけるのを待っていたのである。レラックは、静かに彼女たちの前を通った。

 彼は結核性腹膜炎の娘のベッドに近づいた。その傍らに、病院長の修道女と、巡礼団つき看護婦の白い服を着たド・O嬢とがいた。ド・O嬢は直ぐに、レラックの方にその心配そうな美しい顔を向けると、近づいて来た。

 『先生』と彼女は言った。『私たち、今か今かと先生をお待ちしていたんです。この患者の容態は、また悪くなりました。

 もう、どうして良いか分かりません。話も、もうほとんど出来ません。とても、具合が悪いんだと思います。』

 レラックはベッドに近づいて、マリー・フェランを注意して見た。彼女は仰向けに寝ており、動かなかった。白くやせた顔が、枕の上にのけぞっていた。

 そして、骸骨のような腕が帯の上にのっていた。呼吸は速く苦しそうだった。『具合はどうですか』と静かにレラックは尋ねた。

 紫色のくまが出来て光を失った両眼が、彼の方を向き、灰色の唇が動いて何かを言ったが、その答えは判然としなかった。

 レラックは手首をつかまえ、指を橈骨(とうこつ)動脈の上に置いた。脈は一分間に百五十で、まるで突撃の合図のように、狂おしく打っていた。しかも時々途切れる。心臓が弱りだしたのだ。

 『それじゃ、プラヴァツ注射器を下さい』と、看護婦に言った。「腿(もも)にカフェインを打ちましょう

 ・・・・・ひとりの修道女が差し出したプラヴァツ注射器を受け取ると、彼はアルコール・ランプに針を通し、肉の落ちた腿(もも)にさした。カフェイン注射が、マリー・フェランの肌の下に滑り込むと、彼女の顔が一瞬引きつった。

 (P.48)・・・・・それからレラックは、A.Bの方に向いた。A.Bは、病苦と苦痛のこの光景に、いささか打たれたように、離れ立っていたのであった。

 『彼女は全身衰弱の末期にあって、心臓は無茶苦茶な打ち方をしている。この痩せ方と、顔と指の色を見てごらん。・・・・・

 彼女が死ぬのは、もう間もなくだ。まだ、何日かは生きられるだろうが、もうだめだ。

 
  

  (8) 彼女は『どうしてもルルドの水につかりたい』と言ってた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (「ルルドへの旅・祈り」(中村弓子訳)春秋社 P.49

 「レラックが退出しようとすると、ド・O嬢が言った。

 『先生、マリー・フェランを霊水場に運んで行って良いでしょうか

 レラックは驚いて彼女を見た。『運んでいる途中で死んだら、どうしますか◆20

 『 ≪どうしてもルルドの水につかりたい≫と、私にも言ってたんです。そのために、ここまで来たんですから・・・・・』

 その時、ボルドーの近隣の町の医者で、ルルドまで病人に付き添ってきたJ医師が入って来た。レラックは直ぐに彼の方に行き、この病人を霊水場に運ぶことが適当かどうか、彼の意見を尋ねた。

 ・・・J医師は、マリー・フェランの上に乗り出して、その黄色い指を、胸の神経関節に当てて打診し、さらに聴診し、しばらくして、

 『臨終ですね』と、ごく小さな声で言った。『洞窟の前で、死ぬかも知れませんよ

 『よくお分かりになったでしょう、お嬢さん』と、レラックも繰り返した。『この病人を霊水場に運ぶのは危険です。ただ、ここでは私には、何を許可することも、何を拒否することも出来ませんが』

◆20・・・HP運営者

次ページに掲載している市街地図でも明らかなように、《無原罪の御宿り》の病室から、霊水場までの距離は、

わずか300mである。マリー・フェランは危篤で、その生命は風前の灯で、臨終の直前の状況が、窺える。

   (9) 最後の幸せを拒絶するのは酷

 

 

 

 

 

 

 『この娘には』 看護の修道女が言った。

 『もう何も失うものはありません。今日死のうと、何日か後に死のうと、大した違いではありません。洞窟まで運んでもらうという最後の幸せを拒絶するのは、酷ではないでしょうか・・・・・』

 レラックは言った。『私も霊水場に行きます。彼女が昏睡状態に陥ったら、私を呼んでください』

 ポケットにエーテルの小瓶とプラヴァツ注射器を入れると、彼はJ医師とA.Bと共に出て行った。

 そしてA.Bの耳に、レラックはつぶやいた。『もし、この病人が治ったら、僕は奇跡を信じるよ』

 

前の頁( 1/3 )へ

次の頁( 続き 3/3)へ

TOP頁に戻る